CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Windows 8のコンシューマ向けプレビューが公開されましたが、その数日前にマイクロソフトは同社のクラウドストレージサービスであるSkyDriveをWindows 8と密接に結びつけるという方向性を明らかにしています。 アプリ、ファイル、PC、デバイスをクラウドとつなぐ SkyDrive と Windows 8 - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs Windows 8ではタブレット型デバイスなどにフォーカスしたMetro Styleと呼ばれるタッチ中心のユーザーインターフェイスを備えています。従来のPCに比べるとストレージ容量が小さく、モバイルでの利用が想定されるタブレット型デバイス向けにクラウドストレージサービスを提供することは、理にかなったものであるといえるでしょう。 WinRT上にHTML5/JavaScript/CSSで開発
Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. W3CからWebRTCの最新版となる「WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers」のワーキングドラフトが公開された。WebRTCはブラウザ間におけるストリーミングメディアの双方向通信を可能にするための仕様。HTML5におけるvideoやaudioの機能を拡充することになる。JavaScriptから操作し、ストリーミングメディアのやり取りが可能となる。 ブラウザ間でのリアルタイム通信を想定した仕様だが、仕様を満たしていれば、通信相手はPCのブラウザに限定されない。カメラやマイク、テレビなどアプライアンスにおける展開も想定されており、将来的にはさまざまなデバイスにおいてWebRTCに準拠したやりとり
jActionプロジェクトは2月14日、HTML5によるスマホ向けコンテンツ制作支援Java Scriptライブラリ「jAction」用に、Facebook 連動スマートフォンアプリ開発を容易にする拡張プラグイン「Facebook クラス」を公開。個人利用はMITライセンス、商用利用は有償(1開発者当たり1万円)にて提供する。 スマートフォン向けFacebook連動アプリは、Facebookモバイルへのアクセス増加や、エンタメ性の向上、シェアボタンなどによるコンテンツの拡散性から、ゲーム/広告マーケティング業界からの需要が高まっている。Web開発者はこのプラグインを使用することで、短期間でFacebook連動スマートフォンアプリを開発できる。 特設サイトでは、同プラグインの実装するログイン処理、友達の画像リスト取得、シェアなどの機能を使用したサンプルゲーム「SOCIAL BLOCK KUZ
turn.js - The page flip effect for HTML5 HTML5で美麗なページめくり効果が作れるJSライブラリ「turn.js」 ドラッグ&ドロップでべらっとめくるあのインタフェースがHTML5で実現でき、iPadやiPhoneなどでも動作します。 電子書籍ビューアとして使えそうですね ページに立体感を出すために影なんかも描画されてます。 マークアップや初期化も超簡単です。<div>を並べて初期化するだけ。 関連エントリ HTML5で超リアルなページめくり効果を実装するチュートリアルとサンプル モバイルブラウザでのHTML5対応状況が一目瞭然の「Mobile HTML5」 HTML5/JavaScriptでテキストtoスピーチを実現できる「speak.js」
Flashのエンジニアとして著名なGrant Skinner氏が開発している、HTML5のCanvasをFlashライクに使えるようにするJavaScriptライブラリ「EaselJS」の最新版、v0.4が公開されました。 9カ月振りになる最新版では、ビットマップアニメーションやスプライトシートエンジンを全面的に書き換えたとのことです。 completely reengineered sprite sheet engine, which includes a host of new features: multi-image sprite sheets, variable frame dimensions, frame reuse, image preloading, and a new data format. Note that this change will require som
I/O 2011 SlidesはGoogle製のHTMLプレゼンテーションテンプレート。 I/O 2011 SlidesはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Googleの開発者会議とも言うべきGoogle I/Oが開催された。今年もまた新しい技術やサービスが次々と紹介され、整理が追いつかないという人も多いのではないだろうか。 スライド表示 そんなGoogle I/O 2011の中で使われたスライドはHTML5製だ。テンプレートがI/O 2011 Slidesとしてオープンソース化されているので誰でも利用できる。 I/O 2011 Slidesは角丸のシンプルなスライドで矢印キーやスペース、マウスクリックでスライドを切り替えることができる。単純に文字を表示する他、CSSでサイズや色を変えたりクリックするたびにリストの項目を表示していくと言ったこともできる。 画
スマートフォンやタブレット向けのWebサイトを開発していて実機やエミュレータでテストしている際に面倒なのがデバッグ作業になります。そんなときに母艦とつないでJavaScriptのデバッグができるのがSocketbugです。 こちらはiPad向けの画面です。他にもiPhoneなどからもアクセスできます。 こちらは操作を行う管理画面です。HTML5、WebSocket対応のWebブラウザからアクセスする必要があります。 iPad側の画面でボタンを押すと管理画面側コンソールに出力されます。 管理画面側からiPad側の画面を変更する際にはJavaScriptコンソールを使います。jQueryが使えます。リモートのソースコード取得もできるらしいのですが、筆者環境ではうまくいきませんでした。 サーバです。node.jsで作られています。 Socketbugを使うと母艦側からiPhone/iPadで見て
対応ブラウザー Internet Explorer 6 以上 Firefox 2.0以上 Opera 9.0以上 Safari 3.0以上(もしかしたら2.0でも動作するかもしれませんが、未確認です。) Google Chrome 0.3以上 使い方 cpick_x_x_x.zipを解凍し、html5jpフォルダをウェブサーバにそのままアップロードしてください。そしてHTMLのhead要素内に、cpick.jsをロードするようscriptタグを記述しておきます。このサンプルは、html5jpフォルダが一階層上に存在しているものとしてscript要素のsrc属性を指定していますが、html5jpフォルダ はどこに設置しても構いません。html5jpフォルダの設置場所に合わせてcpick.jsをロードするscript要素のsrc属性を書き換えてください。
HTML5.jsって中でなにやってるの? 自己紹介 かみやん (Twitter@kamiyam) システム開発会社 ほとんどWebのシステム Java・C# 最近はクライントサイド(HTML5・Javascript)の勉強をしてます。 HTML5.jsって何? IE6/7/8でHTML5を使いたい時に便利なjavascriptライブラリ html5shiv - Google Code http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js 使い方 HTML5.jsを読み込む IE9以前のIE6/7/8に適用させる <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"</script> <![endif]--> 使い方 cssを定義する
Flashプレイヤーの検出とHTML埋め込みを簡単に行えるJavaScriptライブラリ... 次の記事 ≫:2006年プログラミング言語人気ランキングTOP20 JavaScriptで使えるカラーピッカー作成ライブラリまとめ。 フォームでHTMLの色情報を入力してもらう際に非常に便利なJavaScriptで出来たカラーピッカーライブラリ。 種類も多数あったので試用&まとめてみました。 Yahoo! UI Library ダウンロード後、examples\slider\ 以下に存在 インクルードすべきファイルが多く、設置がやや面倒。 ポイントした位置にスライドアニメーションしてくれてちょっとカッコいい。 dhtmlgoodies Color picker Color picker Adv 設置は比較的簡単。表示される色が不規則に並んでいるのが少々気になる点。 script.aculo.us
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く