タグ

jQueryとJSONに関するyterazonoのブックマーク (3)

  • jsTree » Examples

    $("#demo2").tree({ data : { type : "json", json : [ { attributes: { id : "pjson_1" }, state: "open", data: "Root node 1", children : [ { attributes: { id : "pjson_2" }, data: { title : "Custom icon", icon : "../media/images/ok.png" } }, { attributes: { id : "pjson_3" }, data: "Child node 2" }, { attributes: { id : "pjson_4" }, data: "Some other child node" } ]}, { attributes: { id : "pjson_5" }, d

  • jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】 javascriptで外部のWebサービスを利用するデータ形式はjsonを使うことが基なようです。 似たようなフォーマットとしてXMLがありますが、こちらはHTMLと同じマークアップ言語なのですんなり入っていける反面、jsonは少々わかりずらいといった先入観があったりするんじゃないでしょうか。 そこで入門編と題して(入門編しかない!)改めて基礎から勉強していけたらと思います。 投稿日2010年07月25日 更新日2016年04月26日 とにかくシンプルなjson jsonデータは基は外部から読み込むことになりますが、練習なのでとりあえずjavascript内の変数内に直に書きます。 「:(コロン)」で区切ったキーと値を一組として、2組目を「,(コンマ)」で区切って記述していきます。 それらを{}で囲むことで一つのオブジェクトとして扱い

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】
  • 入力補助でユーザーの負担を減らそう 予約語を表示するtangoHokan.js :: 5509

    どんな場面でもフォームの項目入力はどうしても面倒くさいもの。 ある程度決まった単語が入力されるとわかっているなら よく使う単語を表示して選べれば便利ですよね。 tangoHokanはINPUT入力時に予約語を表示して 少しでもユーザーの負担を減らすための補助スクリプトです。 また入力文字に応じて予約語から絞り込みができます。 Google検索のような予測ではないですが 使い方次第ではシステム連携でそれらしいこともできると思います。 サンプルを見る サンプルファイルをダウンロードする 導入方法 tangohokan.cssとjQuery、tangohokan.jsをHTMLヘッダで読み込む HTMLを記述しておく 例えば以下のような入力項目を用意します。 各INPUT要素にはIDが必須になります。 さらにIDは予約語を引っ張る際のキーになるので半角英数字(頭文字は数字不可)にします。 結局実

  • 1