タグ

CGMに関するytesakiのブックマーク (35)

  • OKWave、ユーザーがコミュニティ運営に参加する仕組みを導入--サポート2.0へ

    オウケイウェイヴは12月19日、Q&Aサイト「OKWave」においてユーザーがコミュニティ運営に参加するサポート体制「OKレフリー」を2007年1月から導入すると発表した。 OKレフリーは、OKWaveに投稿される1日あたり1万2000件以上の「質問」「回答」「お礼」といったコンテンツをチェックするもの。独自の運用ポリシーに基づいて、誹謗・中傷や順法精神に反する投稿があった場合には、削除できる権限を持つ。 OKレフリーには、OKWaveで優良な回答を行っている会員ユーザーからオウケイウェイヴが定める基準によって選出される。選出されたユーザーは、OKWaveサイトの閲覧時に自由意思でOKレフリーとして参加できる。 オウケイウェイヴでは、会員ユーザー自身がサポートにも積極的に参加しコミュニティー運営の一端を担う手法を“サポート2.0”として、今後もコンテンツとユーザーの質を高い水準で維持してい

    OKWave、ユーザーがコミュニティ運営に参加する仕組みを導入--サポート2.0へ
    ytesaki
    ytesaki 2006/12/21
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Digg、ニュースオンリーから脱する

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Digg、ニュースオンリーから脱する
  • http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/20th/download.html

  • mixiキャンペーンを成功させた5つのコミュニティチューニング | Web担当者Forum

    [特集]Web 2.0がクチコミを連れてきた! mixiキャンペーンを成功させた5つのコミュニティチューニング 囲み込み思想を捨て、心地いい空気感と 共感意識を醸成させるのがコミュニティ運営のコツ SNSやブログなどのアンコントローラブルメディアをキャンペーンに使用する場合、それがバイラルやバズを自然と発生させる成功事例になるときもあれば、「炎上」して手痛いダメージを受けてしまうこともある。 しかし、今後のクロスメディアにとって、プッシュメディアとCGMとの組み合わせは避けて通れないものとなる。ここでは、国内で圧倒的な強さを誇るmixi内の企業コミュニティの成功事例であるボーダフォン(2006年10月1日からソフトバンクモバイル)のLOVE定額春キャンペーンを事例として取り上げ、クチコミにおけるコミュニティ醸成のノウハウを解説してみたい。 川井 拓也 キャンペーンサイト連動のコミュニティと

    mixiキャンペーンを成功させた5つのコミュニティチューニング | Web担当者Forum
  • 集合知を活かす5つの方法 / Search 2.0の今 / コミュニティチューニング

    集合知を活かす5つの方法 / Search 2.0の今 / コミュニティチューニング Posted on 2006年12月14日. Filed under: Roundup | タグ: CGM, Collective Intelligence, Folksonomy, Roundup, Web 2.0 | 今日のクリップです。 Five Great Ways to Harness Collective Intelligence http://web2.wsj2.com/five_great_ways_to_harness_collective_intelligence.htm 個人的にはこの人こそMr. Web 2.0だと思うDion Hinchcliffeによる「集合知を活用する(Harness Collective Intelligence)5つの優れた方法」。 (1)模倣が難しいデー

    集合知を活かす5つの方法 / Search 2.0の今 / コミュニティチューニング
  • WOM(口コミ)/WOMM(口コミマーケティング)界隈で進むルール作り

    WOM(口コミ)/WOMM(口コミマーケティング)界隈で進むルール作り Posted on 2006年12月12日. Filed under: 未分類 | タグ: CGM, Marketing, Web, WOM | いろいろ動きが激しいWOM(Word of Mouth)/WOMM(Word of Mouth Marketing)界隈の拙速クリップ。 Online Ad: WOMMA : Ethical Blogger Contact Guideline http://dramrollonline.blogspot.com/2006/11/womma-ethical-blogger-contact-guideline.html 「企業がブロガーとコンタクトする際の10か条( 10 Principles for Ethical Contact by Marketers )」。 北米のブログ

    WOM(口コミ)/WOMM(口コミマーケティング)界隈で進むルール作り
    ytesaki
    ytesaki 2006/12/12
  • ネガイボシⅣ

  • http://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/COMPARE/

    ytesaki
    ytesaki 2006/11/29
  • 日産:ユーザーボイス

    ytesaki
    ytesaki 2006/11/29
  • 価格.comが店舗評価機能を提供開始

    価格.comにユーザーによる店舗情報が評価できるようになるサービスが導入されました。ショップの評判が一目で分かるようになるそうです。これで値段は安いけど発送の遅い店や高くても評判の良い店などが分かり購入の指標になりそうです。 ユーザーのクチコミ傾向が分かるようになったのはこれを導入するためでもあったのでしょうか。 詳細は以下から。 価格.com、ユーザーによる店舗評価機能 『ショップ評価』を提供開始 ~買物に必要な判断材料の拡充を図る~(PDF:102KB) 投票画面はこんな感じ。 評価は「欲しい商品をスムーズに注文できたか」、「お店側からの連絡や対応は適切だったか」、「予定の期日までに商品は届いたか」、「商品の梱包は必要十分なものだったか」、「またこのお店を利用したいか」の5項目につき、「はい」「いいえ」の2段階で投票する形式。総合評価ということで「またこのお店を利用したいか」で「はい」

    価格.comが店舗評価機能を提供開始
  • BloggerComm.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    BloggerComm.com is for sale | HugeDomains
  • 「価格.com」に書き込み実績を蓄積・評価するプロフィール機能

    価格.comへの書き込みやレビューの実績を「プロフィール」ページでユーザーごとに蓄積し、評価する新機能。膨大な情報の検索性を高める。 カカクコムは10月17日、「価格.com」への書き込みやレビューの実績をユーザーごとに蓄積し、評価できる新機能「価格.com プロフィール」を始めた。製品情報を求めて訪問したユーザーが、自分と好みや目的が近いユーザーを探せるようにする。 同サイトは早くから膨大な情報を集めてきたCGM(Consumer Generated Media)の先駆け。新機能で、投稿情報の検索性能と信頼度を高める。 価格.com ID取得者が対象。個人のプロフィールページを開設し、自己紹介などを登録して掲載できる。掲示板に書き込んだ「クチコミ」やレビューの実績を蓄積していき、カテゴリーごとに分類して円グラフで表示することで、そのユーザーの得意分野が分かるようにした。 また評価情報をユ

    「価格.com」に書き込み実績を蓄積・評価するプロフィール機能
    ytesaki
    ytesaki 2006/10/17
  • 個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ

    ごく普通の従業員が自身のブログのなかで客の悪口を言ったために、ブログが閉鎖に追い込まれる――こんな「事件」がネット社会で起きている。ブログ閉鎖ではおさまらず、会社のHPで「お詫び文」を掲載する事態にまで発展してしまうこともある。つい音で書いたのが命取り。たかが個人のブログ、とはいえない時代になりつつある。 例えばマクドナルドの店員の場合はこうだった。 「昨日・今日はモーニングな娘っ子達が●●文化会館でライブしに来ちゃってたらしいですよ。Mック●●店オープン後、初の土日なのにそんなイベントはえぐいっす。普段のお客さまプラス奴らがやってくる…。そう、モーヲタ達。(中略)『○○ちゃんまじかわいいよな~』『お前さぁ。そんなに言うならそのかわいさをレポート○枚に書き連ねて来いよ~』『無理言うなよ~。おさまんねーよ~』だとか…。あっはっは!!き・も・い・ぞ☆wwww」 プロフィールや勤務情報も掲示板

    個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ
  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには
  • クチコミ"buzz"を追跡する方法 - ネタフル

    Track your buzzというエントリーより。 Design company Apples to Oranges has written up an instructive post on how to track yourself using a variety of different tools such as: Lifehackerで”buuz”(日風にいうとクチコミですか)をトラッキング(追跡ですか)するための方法を記したエントリーであるTRACKING YOUR BUZZが紹介されています。 そもそもどうやってbuzz=バズを起こすのか、という課題もある訳ですが、自分で起こさずとも自然に発生しているバズ=クチコミをトラッキング(つまり追跡)していても、なかなか面白いものです。 ということで、いくつか日でも使えそうなバズをトラッキングするためのツールをご紹介です。 Te

    クチコミ"buzz"を追跡する方法 - ネタフル
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)
    ytesaki
    ytesaki 2006/08/29
  • 痛いニュース(ノ∀`):「"半熟ゆで卵"は半熟でない」とクレーム記事書いたら販売業者がコメント

    「"半熟ゆで卵"は半熟でない」とクレーム記事書いたら販売業者がコメント 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/08/18(金) 02:11:47 ID:CUz7k6s90 ?BRZ すると、この「半熟ゆで卵」が半熟ではない、思いっきり「固ゆで」である。伊藤忠飼料の人間にとっては、これが「半熟」なのか。 (略) なんでこういう安易な嘘を書くんだろう。確かに「ゆで卵」と書くよりも「半熟ゆで卵」と書いた方がおいしそうだ。でも、半熟じゃないじゃない。 半熟じゃない物に「半熟」と書く事に、抵抗はないのだろうか? http://lsty.seesaa.net/article/14276266.html ---------------------------------------------------------------------- 大変お世話になっております。 伊藤忠飼料㈱

    ytesaki
    ytesaki 2006/08/19
    クレーム対応ってホント重要。後の展開がまるで変わってくる
  • 誰かのお墨付き - naoyaのはてなダイアリー

    人間の価値観というのは十人十色で、それぞれそう簡単に変えられるものではない強固なものだと、ネットをしてると日々実感する一方で、価値観というのは非常に不安定なものであると思わされることも多い。自分がこだわりを持ってるもの、当に好きなものに関しては他の誰が何と言おうとそれを「おもしろい」「すばらしい」と感じることができるけれども、そうでないものに対しては「ほかのひとはどう思っているか」という頼りがなければ、その善し悪しを計ることができない。 例えば僕の場合、音楽は日頃聴くけれどもそこまで音楽そのものの善し悪しを見分ける感覚やこだわりが自分にはないようです。なので、世間で話題になってる曲、みんながいいと思ってそうなもの、そういうものをピックアップして聴く。僕が聴いて良いと思うものの中で、当に周りの情報に左右されずに「良い」と思えた曲というのは多分ほとんどない。メディアミックスで物が売れたりす

    誰かのお墨付き - naoyaのはてなダイアリー
  • ITmedia News:おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール (1/3)

    おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール:【連載第3回】ネットベンチャー3.0(1/3 ページ) 前回より続く リアルより強いネットの自浄作用 集合知とコミュニティー、コンテキストデータベースを三柱にして企業のマーケティング支援ビジネス「DMES(Digital Marketing Engineering Service)」をスタートさせたクインランド。社長の吉村一哉さんがすぐに気づいたのは、こんなことだった。 「集合知の世界では、商品力こそがすべてだ」 ウェブ上にコミュニティーを作り上げ、そこに専門家やユーザー、企業の声を集約していく。そうなると、商品力がなかったり、どこかにウィークポイントを持っているような企業は、掲示板上でユーザーたちによって徹底的に批判されてしまう。企業規模は関係ない。大企業でも批判されるところがあれば、逆に中小企業であっても、オンリーワンの商品を持

    ITmedia News:おせっかいなCGMと、フランチャイズが結ぶロングテール (1/3)