タグ

historyに関するytkwsmのブックマーク (10)

  • インタラクティブ・アートへのご招待

  • デジタルアーカイブ年表

    ・フランスのショーヴェ洞窟に人類最初の壁画(約3万2千年前) ・メソポタミアで粘土板に最古の文字(紀元前3100頃) ・エジプトに古代最大のアレクサンドリア図書館創設(紀元前300頃) ・紙が中国で発明(105) ・Aby Warburgが、記憶の地図「アトラス・ムネモシュネー」という概念を発表(1924) ・Walter Benjaminが、論考「複製技術時代の芸術作品」を発表(1936) ・Andre Malrauxが、「空想の美術館」を発案(1947) ・ Michael Stern Hartが、保護期間の切れた文献をアーカイブする電子図書館プロジェクト・グーテンベルク」を創始(1971) ・全国博物館大会「博物館の情報処理―とりわけコンピュータの導入について」開催(科学技術館)日博物館協会主催(1981) ・東京国立博物館資料部設置(1982) ・東京国立博物館資料館開館(19

  • 人類が言語を獲得した「瞬間」にはこんなことが起きていた | 「人類言語のディープ・ヒストリー」

    1 初期人類と言語的人類はまったく別もの 人類がアフリカで生まれたことは、いまや常識である。 だけどアフリカのどこで、いつ、どのように生まれたのかということになると、まだ確かなことはわかっていない。どうしてわかっていないのだろう。 そもそも、人類という言葉(概念)が、広すぎるところに問題がある。ラーメン歴史を知りたいのに、おのおのが自分の好きな麺を論じているのだ。 科学雑誌ですら、「人類の起源」というタイトルで、直立二足歩行する猿人を論ずることもあれば、言葉を獲得した現生人類を論ずることもある。そのために議論が錯綜し、混乱するのだ。人類学者や言語学者も、この問題を放置したまま議論を続けている。 「人類」というひとつの言葉で、「300万年前に直立二足歩行しはじめた初期人類」と、「7万年前に肺の気道の出口である喉頭が道の途中にまで降下して、母音の発声が可能になった言語的人類」とを区別せずに

    人類が言語を獲得した「瞬間」にはこんなことが起きていた | 「人類言語のディープ・ヒストリー」
  • 結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事で、出版社を通じて活版現場に問い合わせると予告していたが、出版社の方が気を利かせてお尋ねくださったそうで、直接やりとりは出来ず少々消化不良気味だが.....。 作業性についてはコメント欄のせうぞーさんのご意見通り「どっちもどっち」、その発祥についてはご存知ないとのことだった。 今あらためて府川氏の説を読んでみると、「ぶら下げなし」組版が後から生まれたことになってしまっている*1。「ぶら下げあり」組版に肩入れする余りの勇み足では.....と思った次第(読み違いならスミマセン)。 で、コメント欄でせうぞーさんの「んで、どっちが作業効率に寄与するかというと、どっちもどっちなんです。」という活版植字の経験者ご人の貴重な意見をお聞きし、ならばと興味はそのホンマモンの発祥に移行したのだが、これもコメント欄で森洋介さんに「西島九州男『校正夜話』(日エディタースクール出版部)に記述」があると

    結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館
  • 「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖

    6月7日に、テレビ東京系で「ソレダメ! 〜あなたの常識は非常識!?〜」という番組が放送されました。 www.tv-tokyo.co.jp 日常にある常識だと思っていたあれやそれやが、実は違う! ということを教えてくれる情報バラエティ番組です。TVerとかネットもテレ東で見られるかと思ったらうまく探せませんでした。 この中に、「ソレマル!」というコーナーがありました。 今回のテーマは「そばのツウなべ方」。NEWSのマッスーさんこと増田貴久さんがお蕎麦屋さんで蕎麦をべているところを、横にいるマナー講師の方が「ソレダメ!」「ソレマル!」とダメ出しをするコーナーです。 これが、まあひどい。 言いたいことはいろいろとあったのですが一番ひどかったのが、マッスーさんが蕎麦を箸でつかみ、つゆに半分ぐらいつけてべた瞬間に出た「ソレダメ!」です。いわく、「つゆは3分の1ぐらいをつけないと風味が飛んでしま

    「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖
  • 自作ゲーム大年表

    マウスホイール等の上下スクロールでお読みいただけます。 推奨ブラウザ(Google Chrome、Safari、Internet Explorer 10以降)では最適なレイアウトでお楽しみ頂けます。 ※ 付けられている付箋は容量の制限のため、闘会議当日つけられた付箋全てではなく抜粋されたものです 左右フリックでお読み頂けます。 (サイトはPCでのアクセスを推奨しています) ※ 付けられている付箋は容量の制限のため、闘会議当日つけられた付箋全てではなく抜粋されたものです ロード完了まで少々お待ち下さい。 70年代:黎明の時代 自作ゲーム歴史はコンピュータの歴史と切っても切り離せない。 遡ること二百年近く前、英国のチャールズ・バベッジ卿は「階差機関」というコンピュータの原型になるアイディアを発表した。その後、彼はコンピュータの概念を使えば、チェスや三目並べで機械と人間が対戦ができると気づく

    自作ゲーム大年表
    ytkwsm
    ytkwsm 2016/12/21
    月姫ってもう かなり前なんだな〜。。
  • 美術書誌のいま──革新的な美術文献探索システム「アート・ディスカバリー・グループ目録」:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape

    2014年10月、デンマークの首都コペンハーゲンで美術図書館の国際会議が開かれた。メイン・テーマは5月に公開されたばかりの美術文献探索システム、「アート・ディスカバリー・グループ目録」(以下、「アート・ディスカバリー」)。ヨーロッパ、北米、オーストラリア、アジア各国の美術図書館が協同し、参加60館の蔵書と14億件もの雑誌記事データをワンストップで検索可能にする学術研究支援ツールである。かつてない規模を誇るこの革新的システムはなぜ生み出されたのか。会議の模様を交えながら、美術図書館の最新の動向を追ってみたい。 美術図書館の国際会議が開かれたシャーロッテンボー宮[筆者撮影] 美術書誌をめぐる国際会議 コペンハーゲン会議は、ホスト役を務めるデンマーク国立美術図書館から程近いシャーロッテンボー宮を主会場に、2014年10月9日から3日間、美術図書館の専門家50数名を一堂に集めて行なわれた。主催する

  • #design #motion #3D #digital #alien #future

    Go To Portfolio

    ytkwsm
    ytkwsm 2014/01/14
    横スクロールの年表
  • Documentshowa

    ギャンブルゲームは、トランプを使用するものもあれば、使用しないものもたくさんあります。それでもトランプを使ったカードゲームのギャンブルは、カジノの楽しみであり醍醐味の1つでしょう。例えばブラックジャックのルールは、他のカードゲームよりも簡単ですが、奥が深いゲームです。そしてカジノ映画でおなじみのポーカーも、同様に奥が深いゲームです。カードゲームをプレイするならインターカジノ(https://www.intercasino.com/)がおすすめ。

  • foursquare でチェックインした履歴をGoogleマップ に表示してみた : ohsuda.com

    foursquare でチェックインした履歴を一覧ではみることができますが、 もっと視覚的に地図上で見れないかなぁと思っていたら、 Googleマップに訪問先のPINを打つ方法が紹介されていたので 自分用にメモメモ_φ(・ω・*) まずは foursquare にログインして、フィード一覧にアクセスします ▼foursquareのフィード一覧 https://ja.foursquare.com/feeds/ ▲2番目のKML形式のURLをコピーします foursquare では、チェックインをすると3つのフィードを自動生成しています。 RSS:チェックインした場所を時系列に出力します。RSSリーダーでも購読する事ができます KML:地図データの形式。Googleマップに読み込むと地図上にPINを表示できます ICS:カレンダーのデータに利用できる形式。Googleカレンダーなど

  • 1