タグ

2017年6月13日のブックマーク (8件)

  • Kindleのハイライト部分をTextwellに読み込み読書メモを加速する - W&R : Jazzと読書の日々

    Kindleハイライト日語対応記念。 Kindleハイライト Kindle: メモとハイライト ... Kindleアプリで蛍光マーカーを使うと、ハイライトした部分がネット上で管理できるようになります。どの部分に注目したか、そのときどんなことを思ったか。そうした個人の感想もメモとして一覧できる。紙のにはない、Kindleならではの利点ですね。 Textwell Textwell 1.7.1 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: \360 (Sociomedia) そんなわけで、いつものようにTextwellKindleハイライトのページからリストを読み込みます。これを注釈で膨らませていけば、イージーに読書感想文がすぐ出来る。 Import Textwell ActionKindle 使い方 アクションを起動しアマゾンにログインします。Kindleのリストが出るので、対象の書籍

    Kindleのハイライト部分をTextwellに読み込み読書メモを加速する - W&R : Jazzと読書の日々
    yto
    yto 2017/06/13
  • 科学者が図らずも、希少種を絶滅に追い込む密猟者に加担してしまっている

    著:Benjamin Scheele(オーストラリア国立大学 Postdoctoral Research Fellow in Ecology)、David Lindenmayer(オーストラリア国立大学 The Fenner School of Environment and Society Professor) Googleを立ち上げて「ゴマバラトカゲモドキ」と入力すると、「ゴマバラトカゲモドキ販売中」(たったの150米ドル、送料込)と自動検索結果が表示される。今、売買取引が行われることで絶滅に追い込まれる野生動物が増えている。この非常に珍しいヤモリもそのうちの一種だ。 ショッキングなのは、ゴマバラトカゲモドキの違法取引が始まったのが、2000年代初めにその存在が初めて科学的に類型化された直後だということだ。 これは、このケースに限ったことではない。密猟者は、新たな希少種の生息地や生態に

    科学者が図らずも、希少種を絶滅に追い込む密猟者に加担してしまっている
    yto
    yto 2017/06/13
    情報公開が密猟者を呼び込む構図。
  • seesaaの広告について一言: 不倒城

    誤解してる人がいるみたいなんですがseesaaのあのスマホ用クソ広告がクリックされても収益はseesaaに入るだけで私には一円も入らないし、私これでも2004年からseesaa使ってるし、あのクソ広告が実装されたのは使い始めて何年も経ってから、多分8年目とか9年目くらいなんでそんなもん予想出来るかって話だし、クソ広告だけの為になんで俺が長年使ったseesaaブログからの引っ越しのコストを負わなきゃいけないんだって話でもあるし、あのクソ広告で幾ら収益出てるのか知らないけど俺のブログから出てる収益分くらいなら俺が払ってやるから頼むから非表示オプションを実装してくださいよseesaaお願いしますよ、でなきゃかなりひどめにおなかこわせこの野郎ぶっ転がすぞ。って感じです。

    yto
    yto 2017/06/13
    意外とみなさんスマホでアドブロック使ってないのか
  • 「食べログ」有名レビュアー買収とステマに関する解説(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yto
    yto 2017/06/13
    ふむふむ
  • 公文式の善し悪しと使い方を考えさせる本「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」

    公文式の善し悪しと使い方を考えさせる「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」 2017-06-13-1 [BookReview][Kindle][Family] 私もも公文式の経験がないので、息子のお友達が公文式に通っているという話を聞いてもどうもピンと来なかったのです。どういう理念のものなのか、どういう嬉しさがあるのかとかそういう点で。ということでこちらのを読みました。 ■おおたとしまさ / なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか? (祥伝社新書) [Kindle版] 東大生の3人に1人、偏差値最高峰の医学部では3人に2人が公文式の出身という調査結果が意味するものは? 日全国に広がる「KUMON」の評判は海を渡り、今や49の国や地域にまで教室が広がっている。これまで斬新な視点から数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、世界で最も有名な学習メソッドの強さの秘密と意外な弱

    公文式の善し悪しと使い方を考えさせる本「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」
  • Kindleセール開催中:2つの「【ALL200円】講談社の実用書フェア」 (2017.6.13) : キセブ

    開催中のキンドルセール「【ALL200円】講談社の実用書フェア」ですが、 6月2日にスタートしたのと6月8日にスタートしたのと2つのページがあります。 前者が健康系、後者がレシピ系です。 普段は1000円以上するが200円ですので、ぜひご確認ください。 Amazon.co.jp: 【ALL200円】講談社の実用書フェア(6/22まで): Kindleストア Amazon.co.jp: 【ALL200円】講談社の実用書フェア(6/22まで): Kindleストア このようなセール開始情報は 「キンセリ」 やそのRSS、または 「Kindle公式セール開始日カレンダー」 で入手できます。どうぞご利用ください。

    Kindleセール開催中:2つの「【ALL200円】講談社の実用書フェア」 (2017.6.13) : キセブ
  • 「カバープランツは除草対策で最も経済的」。緑地雑草科学研究所・理事に聞く(第5回・前半)

    緑地雑草科学研究所(福井県鯖江市)で理事を務める伊藤幹二氏(マイクロフォレスト リサーチ代表)と伊藤操子氏(京都大学名誉教授)に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)における雑草対策について聞く連載コラムの各論編(関連記事)。前回の「除草剤」に続き、「被覆植物(地被植物、カバープランツ)」を2回に分けて取り上げる。2回のうちの前半は伊藤両理事による被覆植物の概論。後半では、芝生に詳しい長沼和夫(ゾイシアンジャパン研究開室長)氏と、植栽シートに詳しい佐治健介(緑地雑草科学研究所・事務局長、白崎コーポレーション)氏が芝と植栽シートの詳細を解説する。

    「カバープランツは除草対策で最も経済的」。緑地雑草科学研究所・理事に聞く(第5回・前半)
    yto
    yto 2017/06/13
  • 人気レシピ本に似すぎ? 小学館、販売中止求める:朝日新聞デジタル

    小学館は12日、同社の人気レシピ「やせるおかず 作りおき」にタイトルなどが酷似しているとして、新星出版社に対し「やせるおかずの作りおき かんたん177レシピ」の販売中止を求めたことを明らかにした。新星出版社は「中身は全く異なっており、タイトルもまねたつもりはない」としている。 小学館によると、新星出版社のは、タイトルだけでなく、写真素材や色づかいなどのカバーデザインも酷似しているという。「お客様に無用の誤解が生じる事態が懸念される」として9日付で販売中止を求める申入書を送付した。 小学館の「やせるおかず 作りおき」(柳澤英子著)は2015年1月に発売され、計84万部の人気作。「やせおか」シリーズとして計6冊のムックが刊行されていて累計246万8千部という。 一方、新星出版社のレシピは別の著者によって今年5月に刊行された。同社は発行部数を明らかにしていない。富永雅弘編集部長は「申し入

    人気レシピ本に似すぎ? 小学館、販売中止求める:朝日新聞デジタル
    yto
    yto 2017/06/13