タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • 2017年12月13日 モジュラー化はいったん白紙に…「Fedora 27 Server classic」がリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年12月13日モジュラー化はいったん白紙に…「Fedora 27 Server classic」がリリース Fedoraプロジェクトは12月11日(米国時間⁠)⁠、11月にリリースされた「Fedora 27」のサーバ版となる「Fedora 27 Server classic」をリリースしたことを明らかにした。Fedora 27はすでに「Workstation」と「Atomic」の2エディションが正式リリース済みだが、サーバ版に関してはモジュラー化を図った「Fedora 27 Modular Server」のベータ版を出すにとどまっており、1ヵ月後である12月中旬に正式リリースするとアナウンスしていた。しかし結局、モジュラー化計画は"白紙"となり、前バージョンのFedora 26 Serverをアップデートしたエディション"classic"として

    2017年12月13日 モジュラー化はいったん白紙に…「Fedora 27 Server classic」がリリース | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2017/12/22
    今回は延期になりましたが、モジュラー化は楽しみなのでしばらくウォッチしておきたい
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
  • 第344回 uvtoolでKVM/libvirt向け仮想マシンをお手軽に構築する | gihyo.jp

    Ubuntu 14.04 LTSで進化したuvtoolは、Ubuntuにおける新しいKVM向け仮想マシン構築ツールです。 適切なイメージをこの手に Ubuntuを使ううえで最初のハードルとなるのが、「⁠インストールイメージのダウンロード」です。どこから、どのイメージを、どうやってダウンロードすれば良いか、初心者はもちろんのことそこそこ詳しい人でも悩むことはあるでしょう。 初心者であればリリースとフレーバーとアーキテクチャあたりが悩むポイントになりますし、詳しい人だとデイリーイメージにするのかどうかや、インストール済みイメージを使うのか、インストーラーはどれを使うのかも選択肢に出てきます。 そのためUbuntuでは数年前から、イメージのダウンロードスクリプトをいろいろ用意してきました。たとえば第317回で坂さんが紹介した「TestDrive」はUbuntu開発者向け開発版デイリービルドのイ

    第344回 uvtoolでKVM/libvirt向け仮想マシンをお手軽に構築する | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2017/02/23
    uvtool、これ便利だー。もうISOを/var/lib/libvirt/images/に置かなくてもすむ
  • AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp

    すべての企業はデジタルカンパニーにならなくてはならない ―2016年、米国のカンファレンスや企業を取材しているときに、筆者はよくこのフレーズを耳にしました。たしかにUberに代表されるデジタルディスラプション企業の台頭、加えて世界的大企業であるGEのデジタル化へのすさまじいほどの注力ぶりなど間近に見る環境にあれば、多少の失敗も折り込み済みで最新技術を採用し、新たなビジネスのニーズをみずから掘り起こす必要性を強く感じるのは無理もないかもしれません。 そしてこのデジタライゼーションの基盤にあるもっとも重要なテクノロジがクラウドコンピューティングです。いまやほとんどのイノベーションはクラウドから始まり、クラウドをベースにしてスケールしていきます。レガシーを多く抱える企業にとっては、クラウドへの基幹業務の移行がビジネス再編の大きなカギになるとも言われています。米国と比べてデジタライゼーションのトレ

    AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2017/01/05
    間違いは誰にでもある。私もこれまでたくさん間違えたと思う。すみませんで済む話なのに、筆者のTwitterでは...
  • 2016年10月13日 Fedora 25 Betaが登場、正式リリースは11月15日予定 | gihyo.jp

    Fedora開発チームのBrian Profittは10月11日、Fedoraの次期リリース「Fedora 25」のベータ版リリースを発表した。ベースのカーネルには先日公開されたばかりのLinux 4.8.1を採用している。 Announcing the Release of Fedora 25 Beta Fedora 25では、Workstation / Server / Atomic(クラウド)の3つのバージョンのほか、デスクトップ環境にKDEやXfceといったGNOME以外を採用したSpinsバージョン、ARMプロセッサに対応したARMバージョンなどが用意されている。 全バージョンに渡る主なアップデートは以下の通り。 Docker 1.12 1024ビットなど脆弱なCAの削除 「セカンダリアーキテクチャ(secondary architecture:MIPSやPowerPCなど、開発

    2016年10月13日 Fedora 25 Betaが登場、正式リリースは11月15日予定 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2016/10/13
    25Betaキテター
  • 2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月30日ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 誕生以来、Linuxユーザの間で好き嫌いが大きく分かれるプログラムの代表にsystemdがある。現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどはデフォルトの起動プロセスとしてsystemdを採用しているが、その変更を決めるときはたいてい、どのコミュニティでもひと悶着がつきまとう。たとえば2年前にDebianがsystemdへの移行を決定したときも、開発者の間で意見が二分された状態になり、最後はチェアマンの裁定でsystemdに落ち着いている。また昨年、UbuntuがUpstartからsystemdに移行した際も、多くのユーザや開発者が混乱に陥ったことは記憶に新しい。 そしてそのsystemdがそのアップデート

    2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2016/05/31
    王様「おお、systemd 230よ。勝手にプロセスを殺すとはふざけんな」
  • 第47回 Ubuntuのネットワークインストールとapt-mirrorの活用 | gihyo.jp

    Ubuntuには様々なインストール手段が用意されていますが、今回はネットワークからインストーラを起動するnetbootインストールの活用の仕方を紹介します。インストールメディアを用意する必要がないため、クライアントマシンの台数が多い企業や学校などで有効に活用できるでしょう。またCDドライブを持たないUMPC等のインストールにも便利です。 インストールサーバの構築 netbootインストーラを使用するためには、ネットワークからクライアントを起動させるためDHCPサーバとTFTPサーバの役割を担うマシンが必要になります。またインストールの対象となるマシンはPXEでのブートに対応している必要があります。 まずサーバとなるマシンを用意します。筆者は自宅にUbuntu 8.04 サーバ版をインストールしたマシンを用意し、インストール用のサーバとして利用しています。 DHCPとTFTPのサーバとして動

    第47回 Ubuntuのネットワークインストールとapt-mirrorの活用 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2014/02/18
    Ubuntuのapt-mirrorの設定方法
  • 第61回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う:ubuntu-vm-builder | gihyo.jp

    Ubuntuで構築したデスクトップ環境を使っていく上で、どうしてもテスト的にソフトウェアをインストールしたいことがあります。こうした場合、常用環境を壊さないように、別のマシンで試してみたくなるはずです。ですが、そうそう多くの物理的なハードウェアを用意することはできません。 その際、仮想マシンを使うのが常套手段です。そこで今回は、(⁠多少ハードウェアを選ぶとはいえ)Ubuntuで手軽に仮想マシンを使う方法を説明します。 Ubuntuにおける仮想マシン 「仮想マシン」とは、ソフトウェアを用いて物理的なハードウェア(PC)をエミュレーションし、あたかも複数台のPCが存在するかのように扱うことができる技術のことを指します。古くから存在するVMwareなどが代表的な例ですが、Microsoft VirtualPC・VirtualBox・Xen・KVMなど、代表的なものだけでも多くの実装が存在します。

    第61回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う:ubuntu-vm-builder | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2013/11/12
    ubuntu-vm-builder便利そうだな
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2013/11/01
    記事の書き方からダメって印象しか受けないな
  • 2013年8月23日号 Ubuntu Edge申し込み締め切り・Mirの現状・12.04.3のリリース・UWN#330 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2013年8月23日号Ubuntu Edge申し込み締め切り・Mirの現状・12.04.3のリリース・UWN#330 Ubuntu Edge申し込み締め切り Ubuntu Edgeのクラウドファンディングが締め切られました。残念ながら目標額の$32,000,000には及ばなかったものの、$12,812,776を集め、クラウドファンディング史上最高額の記録を更新することに成功しています。 残念ながら「夢のスマートフォン」が現実になることはなかったものの、Ubuntu Edgeへの期待の大きさを証明することはできたという状態です。 なお、申し込んだ人にはPayPal経由で5営業日以内に返金が行われる予定です。 Mirの現状 UbuntuのCommunity ManagerであるJono Baconにより、Mirの現状と注意点がまとめられています。目新し

    2013年8月23日号 Ubuntu Edge申し込み締め切り・Mirの現状・12.04.3のリリース・UWN#330 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2013/08/23
    またカーネルがあがるのか。複雑でわかりにくいなあ。なんでSPレベルのポイントリリースでカーネルがあがるのか
  • 2011年8月31日 どうなるScientific Linux!? チーフアーキテクトがRed Hat移籍 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年8月31日どうなるScientific Linux!? チーフアーキテクトがRed Hat移籍 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンといえば、これまでCentOSが強い人気を誇っていた。とくにホスティング事業者やデータセンター事業者にとって、サブスクリプション料金のいらないCentOSは、激しい価格競争を勝ち抜くための重要なプラットフォームであった。 だが稿で何度かお伝えしてきたとおり、ここにきてCentOSの開発は大幅な遅れが目立つようになった。とくにCentOS 6.0は家のRHEL 6.0がリリースされてから8ヵ月以上も遅れての公開となり、多くのユーザをいらつかせたことは記憶に新しい。 CentOSの評判が下り坂になってきたところで、オルタナティブな存在のRHELクローンとして注目され始めたのが米フ

    2011年8月31日 どうなるScientific Linux!? チーフアーキテクトがRed Hat移籍 | gihyo.jp
    ytooyama
    ytooyama 2011/08/31
    この記事に対する回答> http://mcaf.ee/3049l プロジェクトメンバーは他にいるし、二人増えたし平気
  • 第6回 Jailにしなきゃ危ないよ~Jail環境の構築と運用~ | FreeBSD勉強会 … 技術評論社

    概要 gihyo.jp FreeBSD勉強会第6回のご案内です。 今回のテーマは「Jail」です。FreeBSDサーバでJail環境を構築して,堅牢なサーバ運用を行うためのノウハウを紹介します。 まずは,サーバクラック事例を紹介した上で,定番の構築運用方法からカリカリっに削ったJail環境の構築方法を3通り紹介します。その後は,実際の構築例の紹介,ezjailなどのports/sysutils/*jail*にあるツールやqjailの紹介,CentOSを入れてみた例の紹介を行う予定です。 サーバ管理者の方,必見です。 ふるってご参加ください。 全体構成 19:30 開場 20:00 開始 21:00頃 プレゼン終了 21:00~ 次回以降発表者検討 Ustream.tvによる中継を行います 当日ご参加いただけない方のために,Ustream.tvによる中継を行います。残念ながら抽選漏れとなって

  • 1