タグ

CSS3に関するytotoyのブックマーク (49)

  • CSS3アニメーションの基本的な実装例のまとめ

    CSSのプロパティ一つに対して、値を二つ(開始と終了)変更し、さまざまなCSS3アニメーションの基的な実装例を楽しめるデモサイトを紹介します。 LeaVerou / animatable デモページ [ad#ad-2] デモページを楽しむには、Chrome, Safariで閲覧ください。 Firefoxでは一部動作しません。 アニメーションのスタートは、2つあります。 マウスオーバーで一つ一つのアニメーションがスタート アニメーションが全部同時にスタート 全部同時にアニメーションをスタートさせるには、「Animate all」ボタンをクリックします。 全部同時にアニメーションすると、何がなにやら分からない状態にw [ad#ad-2] 下記に数多くあるデモから、いくつか紹介します。 デモの下にある「background-color」などは、そのプロパティの値を変更してアニメーションしている

  • CSSで様々なアニメーションが実現できる「Animate.css」:phpspot開発日誌

    Animate.css - a bunch of plug-and-play CSS animations CSSで様々なアニメーションが実現できる「Animate.css」 要素をバウンス、フラッシュ、フェード、シェイクといった多彩なアニメーションを使ってCSS3だけで変化させられる仕組みです。 CSSだけでもここまで出来るのかというところを確認する意味でも一度みておいてよさそうです 関連エントリ ピュアCSSでページ上に通知を出すチュートリアル Ajaxスタイルのローディングも画像を使わずピュアCSSで実現するデモ ぜんぶピュアCSSでやっちゃおうというJavaScriptの代替デモ56 ピュアCSSSVGやcanvasなしの3Dオブジェクト描画デモ

  • JavaScriptなし!! CSSだけで実現する3Dアニメーション | HTML5GOGO

    CSS3のアニメーションサンプルで、立方体を扱ったものは数あれど、それ以上の多面体のサンプルが見当たらなかったので、倍の12面体を作りました。 イメージ 概要 今回はそのサンプルを題材に、CSS3で新たに追加されたアニメーション系のプロパティをご紹介します。 ※今回ご紹介するプロパティは、執筆時点では全て要ベンダープレフィックスです。 ※対応ブラウザ:Chrome 12~, Safari 5~ Mozillaは「現時点では Z 軸はサポートされていないため 3D の回転や 3D 拡大縮小、3D 変換はサポートされていません。」だそうです。 MDN – CSS transforms の利用 ※グラフィックボードが3Dの表現に対応している必要があります。 ※動作にはCPUパワーが少々必要になります。 HTMLサンプル ※各面はリンクになっています。 回転方向を指定できるコントローラー付きのサン

    JavaScriptなし!! CSSだけで実現する3Dアニメーション | HTML5GOGO
  • いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!

    面白法人カヤックがサイトリニューアル! いきなり手前みそで恐縮ですが、今年の夏、面白法人カヤックがコーポレートサイトを2年ぶりにリニューアルしました。 「世界一更新頻度が高く、カヤックの活動がひと目で分かるコーポレートサイト」をコンセプトに、可読性が高く容量も軽いサイトに仕上げました。 ひと目見るだけで、最近のカヤックの動向が分かるようにニュースでTOPページを構成し、日々リアルタイムにカヤックの最新の情報を発信します。 技術的には、ブラウザのウィンドウサイズによって拡縮する画像はベクターファイルであるSVGScalable Vector Graphics)画像で置き換えたり(SVGはベクトル形式の画像のため、拡大してもボケない)、CSS3を用いることで画像の使用を極力控えたりするなど、ページの軽量化を実現しています。 カヤックサイトのCSSテクニックを丸ごと伝授! 稿では、サイトリニ

    いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!
    ytotoy
    ytotoy 2011/11/05
  • 保存版!CSS3セレクタの説明書

    CSSセレクタについての基礎知識 このブログで何回も説明していますが、念のために説明します。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 セレクタ表の説明には属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 あと親子関係や兄弟関係などもあまり聞きなれないかもしれません。下の階層にある要素との関係が親子関係で、同じ階層にある要素同士の関係が兄弟関係です。 あと、CSS3と聞いて「どうせIE8以下はダメだし使えない」と思う方もいるかもしれませんが、セレクタに関しては簡単に対応できます。 IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」をご参考に。 それ

    保存版!CSS3セレクタの説明書
  • [CSS]さりげなく、美しくて分かりやすいテーブルにするCSS3のチュートリアル

    IE6などの非サポートブラウザも配慮した、角丸、ゼブラ柄、ハイライトなど美しくて分かりやすいテーブルを実装するCSS3のチュートリアルを紹介します。 デモページ:Zebra stripes, footer 角丸、セルを交互にカラーリング 実装のポイント CSS3を使って美しく、そして機能するテーブルを実装するポイントです。 画像を使用しないで、角丸を実装。 余分なid, classは使用せず、更新が容易。 ※tableにclassを一つだけ ユーザフレンドリーで、読むことが簡単。 実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 classは、tableタグにのみ使用します。 <table class="bordered"> <thead> <tr> <th>#</th> <th>IMDB Top 10 Movies</th> <th>Year</th> </tr> </thead> <tr

  • [CSS]classを加えるだけで多彩なアニメーションが簡単に使用できるスタイルシート -Animate.css

    フェードイン、フェードアウト、バウンド、シェイク、回転などのアニメーションを簡単に使用できるクロスブラウザ対応のスタイルシートを紹介します。 ※JavaScriptは一切使用していません。 Animate.css - a bunch of plug-and-play CSS animations [ad#ad-2] Animate.cssの使い方 「animate.css」を外部ファイルとして指定し、アニメーションを加えたいエレメントにclassを付与するだけです。 外部ファイル <link rel="stylesheet" href="animate.css" /> エレメントにclassを付与 <p class="flash">Live long and prosper.</p> Animate.cssの実装 デモでは、classを付与するだけで、多彩なアニメーションが簡単に利用できま

  • HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定

    こんにちは、鴨田です。 個人的に仕事の大半はスマートフォン関連なので、 最近のマークアップはほとんど全てHTML5+CSS3で行っています。 とはいえ、PC向けのサイトではまだまだHTML4.01、XHTML1.0、CSS2.1を使用している場合が多いと思います。 ですので、今回はHTML5+CSS3を導入するにあたって、役立つと思う7つの設定について、書きたいと思います。 1.HTML5の初期テンプレート案 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8 /> <title>HTML5 初期テンプレート</title> <!-- reset.cssの設定 --> <link rel="stylesheet" media="screen" href="reset.css" /> <!-- Viewportの設定 --> <meta nam

    HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定
  • スタイルシート関連の便利なオンラインツールのまとめ

    スタイルシートの制作、確認などに役立つ、便利なオンラインツールを紹介します。 [ad#ad-2] ジェネレーター:ベーシック系 ジェネレーター:ボタン、画像使わない系 制作補助、診断、確認 リファレンス、対応ブラウザなど ジェネレーター:ベーシック系

  • HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか

    あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシートとかリファレンスだけで基的にはいい感じですかね・・ HTML5 タグリファレンス マークアップもままならないほど慣れてな

    HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか
  • CSS3での背景指定方法のまとめ

    CSSであれこれやっていたら、まず間違いなく使うであろう背景関連のプロパティ。 CSS3ではこれまでより多くの指定ができるようになります。 それらの新しいプロパティや値はいったいどういうものなのか、調べてみました。 主に参考にしたのは以下の2つです。 CSS Backgrounds and Borders Module Level 3現在の仕様です。CSS 背景 & ボーダー モジュール Level 32011年2月15日版の仕様の日語訳です。プロパティと値の説明はこちらを参考にしました。背景のレイヤー背景は複数のレイヤーを持つことができ、レイヤーの数はbackground-imageに指定されたカンマ区切りの値の数によって決められます。noneの指定も一つのレイヤーを生成します。 背景レイヤーの重なり方ですが、初めに指定したものから手前に来ますので、注意してください。 例として、下のr

    CSS3での背景指定方法のまとめ
  • css3を使って手紙が封筒から出てくる様を表現したコンタクトフォームがなかなか可愛い - かちびと.net

    とっても可愛らしいコンタクトフォームがありま したのでメモがてらご紹介します。封筒に入 った手紙を模したフォームのデザインで、 マウスを乗せると、フォーム部分の手紙が アニメーションしながら出てきます。使いど ころは今は限られてしまいそうですが・・ 将来は普通に使えるといいですねw なかなか素敵なフォームデザインです。手紙にマウスを乗せるとゆっくりフォームが出てきますよ。こういう発想力がほしいですね・・ a unique contact form with css3 transitions お手紙が入った封筒です。チラッとフォームが見えてますね。 マウスを乗せると・・ ゆったりとしたアニメーションでするすると出てきます。かわええw こんな仕組みらしいです。アニメーションはtransitionで、ホバー時に高さを変えてるんですね。 form {background:#f7f2ec url('

    css3を使って手紙が封筒から出てくる様を表現したコンタクトフォームがなかなか可愛い - かちびと.net
    ytotoy
    ytotoy 2011/09/01
  • CSS3で実装されたボタンの総まとめ

    利用も簡単にでき、スタイルシートの勉強にもなる、CSS3で実装されたボタンを紹介します。 ほとんどのものがclassを追加するだけで、簡単に利用できます。

  • CSS3なら簡単! アニメーションするリングメニューを作る | CSS-EBLOG

    CSS3なら簡単! アニメーションするリングメニューを作る カテゴリ:CSS3関連 2011年7月19日 07:40 jsdo.itで公開したら意外と好評だったので、解説などを書いてみたいと思います。 ゲームなどにありそうなリングメニューを、CSSだけを使って実装した例です。下に実際の動くサンプルもあるので、ぜひ触って見てください。 ちなみに右の画像は、中央の「main」にマウスオーバーした際にアニメーションでメニューが出てくる瞬間の画像です。 デモ まずは下のサンプルをご覧ください。ちなみにアニメーションに対応しているブラウザのみ、アニメーションが実行されます。具体的には、GoogleChrome、Safari、Firefox、Operaです。 リングメニューをCSSで実装してみる - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS テクニックの肝 今

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • CSS3について知っておきたいことのまとめ

    CSS3には興味深い様々なプロパティがありますが、これらを勉強するにあたって知っておきたいCSS3の基礎をまとめてみます。 過去の記事に手を加えたものや新たに書いたものなど幅広くまとめてみましたので、ぜひ抑えておいてください。 今回は結構ボリュームもあるので目次を作っています。 1. スタイルシートの構造 CSS3に限ったことではないですが、CSSの構造は下の図のように、セレクタ、プロパティ、値となっています。 もちろんプロパティと値は一対です。CSSといえば、プロパティのイメージが強いですが、セレクタも結構奥が深いです。 CSS3ではセレクタもプロパティも新たに追加されていますので、違いをちゃんと理解しておきましょう。 2. CSS3セレクタ CSSセレクタはスタイルを適用する対象を選択するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 CSS3セレクタはW3

    CSS3について知っておきたいことのまとめ
  • [CSS]classを加えるだけで素敵なボタンが実装できるスタイルシート -Buttonize

    シンプルなボタンをはじめ、カラフルなボタン、アイコンを使ったボタン、背景を使ったボタンなどがclass名を加えるだけで簡単に実装できるスタイルシートを紹介します。 CSS3 Buttonize Framework - Light-Weight, Flexable Instant Button Framework [ad#ad-2] 先日紹介した「CSS3 GitHub Buttons」もシンプルで使い勝手がよさそうでしたが、今回紹介する「Buttonize」もシンプルながらデザインも豊富に揃っています。 参考:シンプルで使いやすいGitHub風のボタンを簡単に実装できるスタイルシート Buttonizeの実装 実装は、非常に簡単です。 Step 1 ダウンロードしたスタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" type="text/css"

  • 興味深いテクニックを多々取り入れているHTML5+CSS3のフレームワーク -Gridless

    当サイトの記事でも取り上げている数々のテクニックを取り入れている、IE6/7にも対応したHTML5+CSS3ベースのフレームワークを紹介します。 Gridless [ad#ad-2] Gridlessの主な特徴 CSSでユーザーのスクリーンサイズに最適なレイアウトを実現します。 参考:Media Queriesをしっかり身につけるチュートリアル クロスブラウザ対応(IE6/7も含む) CSS Resetには、Normalize CSSを使用。 参考:ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート -Normalize CSS 黄金比をベースにしたサイズと縦のリズムを使ったタイポグラフィ。 印刷時のスタイルをプリント時に最適化。 キャッシュの最適化。 HTML5+CSS3の採用。 安全なCSS Hack。 参考:IE9対応、IEの各バージョンごとに異なるスタイルシートを適用する方法のまとめ

  • 手軽にデザインを変更できるCSS3ボタンを作る為のフレームワーク・CSS3 Buttonize Framework

    軽量なフレームワークだよ!とのことです。デザインもシンプルで個人的に好みでした。何と比べて軽量なのかな? サンプル適当ですみませんけどサンプルです .button { font: 14px/36px "Droid Sans", sans-serif; height: 36px; border: 2px solid #333; padding: 5px 14px; margin: 0 6px; text-shadow: 1px 1px 1px #FFF; -webkit-border-radius: 6px; -moz-border-radius: 6px; border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 1px 1px 6px rgba(255, 255, 255, 0.3); -webkit-box-shadow: 1px 1px 6px rgba(255, 2

    手軽にデザインを変更できるCSS3ボタンを作る為のフレームワーク・CSS3 Buttonize Framework
  • コピペで使える!Photoshop不要になりそうな高品質テキストシャドウサンプル集:phpspot開発日誌

    コピペで使える!Photoshop不要になりそうな高品質テキストシャドウサンプル集 2011年06月13日- 12 Fun CSS Text Shadows You Can Copy and Paste | Design Shack コピペで使える!Photoshop不要になりそうな高品質テキストシャドウサンプル集のご紹介。 Photoshop不要には絶対ならないとは思うんですが、Photoshopで作るのと遜色ないテキストシャドウが実現されております コードと実例を元に紹介されていてコピペで使えます。 こういうものはいつでもデザインを変えられるという意味でCSS3でやっちゃうのがデベロッパー的には楽ですよね。 画像を作成→アップロード→タグ置き換え を CSS3で一発置換っていう方がはるかに効率的です 一日も早く、ほとんどのブラウザでCSS3が使えることを願います。 関連エントリ CSS