タグ

2012年5月16日のブックマーク (5件)

  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  貿易黒字に戻すにはクイズ

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <貿易黒字に戻すにはクイズ> 読売H24.5.13 こんなクイズが、経済人相手に出され、そのことが記者クラブで報告され、経済部の専門記者が、紙面に載せます。 正解は、 (1)このクイズを出すこと自体がナンセンス (2)事実を良く見てないのは藻谷氏 です。 GDP(国内総生産)=GDE(国内総支出)です。 生産(GDP) =  消費(GDE) Y  =  C+I+G+(EX輸出-IM輸入) です。 貿易黒字を増やすとは、海外資産を増やすことです。ドル紙幣や、ドル国債、ユーロ札や、ユーロ債、中国の工場や店舗、インドネシアやタイの工場、店舗、日企業のお店を増やすことです。 貿易黒字=海外資産をいくら増やしても、日国内に還元するカネではありません。つま

    yu-koba
    yu-koba 2012/05/16
    藻タニ、人気だなあ。それにしても読売経済部次長。。
  • 問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン
    yu-koba
    yu-koba 2012/05/16
    "今投資しなくていつするのか"
  • 中国経済、予想外に厳しい減速の恐れ

    (2012年5月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界第2位の経済大国の舵取り役に来年就任する人物は、2007年にうっかりと、中国の国内総生産(GDP)統計に対する疑念を漏らした。 李克強氏は当時の米国大使に向かって、中国の公式GDP統計は「人為的なもの」で、それゆえ当てにならないと語り、笑みを浮かべ、自分はこの統計を「あくまで参考値」と見なしているとつけ加えた。 GDP統計では実態が分からない 来年3月に正式に温家宝首相の後を継ぐ見通しの李氏は、経済成長を評価する際には、GDPではなく、電力消費量、鉄道貨物輸送量、銀行融資の実行という3つの統計を重視すると述べた。 李氏の評価が正しければ、中国経済は今、これまでGDP統計が示唆してきたよりもかなり大きな苦境に陥っている。 電力消費や鉄道貨物、銀行融資をはじめ、ここ数日間で発表されたあまり注目されていない統計は、いずれも経済活動の急

    yu-koba
    yu-koba 2012/05/16
    そもそも、5割超えるような貯蓄率をまかなうだけの投資需要がいつまでも続くとは思えん。
  • 日本の「うつ状態」の人の出現率、米国の3倍に

    ニールセン・カンパニーは5月14日、「うつ状態に関する日米比較調査」の結果を発表した。これによると、「うつ状態」の人の出現率は、米国が9.6%だったのに対し、日はその約3倍の30.4%だったという。 うつ状態の原因においても、日米で違いが見られた。日のトップ3の原因は、「仕事上のストレス(82.5%)」、「生活に対する経済的な不安(55.3%)/自分の将来に対する不安(55.3%)」だったのに対し、米国のトップ3は「自分の将来に対する不安(67.3%)」、「生活に対する経済的な不安(61.4%)」、「家庭内の問題(53.5%)という結果となっている。 うつ状態にある時、普段に比べてどの程度仕事に時間がかかるかを聞いたところ、日では平均約1.4倍、米国では約1.2倍の時間がかかっていることがわかった。また、うつ状態になった際、「病院に行く」と答えた人は米国のほうが多く(日:16.5%

    日本の「うつ状態」の人の出現率、米国の3倍に
    yu-koba
    yu-koba 2012/05/16
  • 藤井氏:消費増税失敗なら大手銀の国債売りも-インタビュー - Bloomberg

    民主党の藤井裕久税制調査会長(元 財務相)は、野田佳彦首相が目指している消費税増税関連法案の国会成 立に失敗すれば、日国債の格付けが引き下げられて大手邦銀の国債売 りを誘発する危険性があるとの認識を示した。14日に行ったブルームバ ーグ・ニュースのインタビューで語った。 藤井氏は大手銀行の日国債への対応について「メガバンクはもう 売りの態勢だ。名前は言うのはやめておくが、いつ売ろうか、という勉 強会を立ち上げている」と指摘。その上で、社会保障と税の「一体改革 が通らないと格付け会社はマイナスの評価をして国債は売られ、金利高 が始まる。金融機関は大損になるので早目に売ってくる」との見通しを 示した。 日銀行は4月、「金融システムレポート」で、国債など債券の金 利が一律に1%上昇すると大手行で3.4兆円、地域銀行で3.0兆円の損失 が発生するとの試算を発表した。11年12月末の時点で、日

    藤井氏:消費増税失敗なら大手銀の国債売りも-インタビュー - Bloomberg
    yu-koba
    yu-koba 2012/05/16
    大手銀は国債売ってなに買うのかな?