2013年5月28日のブックマーク (3件)

  • サービス・ドミナント・ロジック - PukiWiki

    カテゴリー:製品戦略、経営戦略 サービス・ドミナント・ロジック (Service Dominant Logic SDL) サービス・ドミナント・ロジックとは、「モノかサービスか」を区別する二分法から出発するのではなく、「モノもサービスも」包括的に捉え、企業がいかにして顧客と共に価値を創造できるかという「価値共創」の視点からマーケティングの論理を構築する考え方のこと。 優れた製品やサービスを創り、販売するという交換価値(value in exchange)に注目するのではなく、製品やサービスを顧客が使用する段階における使用価値(value in use)に注目する必要がある。 現在のマーケティングにおいては、品質や機能の良いものは(高くても)売れるという、製品中心のグッズ・ドミナント・ロジック(GDL)が主流である。 製品中心主義において、顧客は製品やサービスを「購入する者」として捉えられて

    yu-ta928
    yu-ta928 2013/05/28
  • Amazon.co.jp: 「帝国」の国際政治学: 冷戦後の国際システムとアメリカ: 山本吉宣: 本

    Amazon.co.jp: 「帝国」の国際政治学: 冷戦後の国際システムとアメリカ: 山本吉宣: 本
    yu-ta928
    yu-ta928 2013/05/28
  • データを活用するには仮説を立てるべき:3つのメリットと2つの注意点 | ライフハッカー・ジャパン

    『「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる』(柏木吉基著、日実業出版社)は、初めてデータ分析をする人が直面する「データ収集」「分析」「プレゼン資料作成」までのプロセスを解説した書籍。統計の知識ゼロの状態からデータ・統計分析を使いこなす術を学べるため、「それ、根拠あるの?」と突っ込まれてもきちんと説得できるようになるというわけです。 第1章「データ・統計分析のための発想とコツ」から、いくつかを引き出してみます。 課題と分析をつなぐ「仮説アプローチ」(12ページより) データ分析をするうえで、分析手法よりも大切なのが「思考パターン」。そしてそのなかでも特に重要なのが、"仮説"アプローチだといいます。なぜならそれは、実現したい目的と、分析やデータなどの方法論をつなぐ大事な役割を果たすから。また一般的な課題解決やプロセスでも使われるので、目的から外れずに分析を進めるための強

    データを活用するには仮説を立てるべき:3つのメリットと2つの注意点 | ライフハッカー・ジャパン
    yu-ta928
    yu-ta928 2013/05/28