『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
古地図やイラスト地図に位置情報を与えて楽しむサービス「Stroly(ストローリー)」は、正確な縮尺や方位にこだわらない自由な表現の地図に緯度経度情報をリンクさせる「Location Meets Creativity」というぶっ飛んだアイデアから生まれた。京都を拠点として展開し、サービスのローンチは2年前だがすでにJTBなどの旅行会社や地方自治体などをクライアントに持ち、これまでVCから5億円の資金調達を受けている。 代表取締役社長で共同CEOの高橋真知は、米国展開も視野に入れて、今年3月オースティンで開催されたSXSW(サイスバイサウスウエスト)のピッチコンテストで、日本人唯一のファイナリストとして登壇した。アワードには一歩届かなかったものの、世界で闘う課題が見えた、という。 ━━SXSWのオフィシャルマップ、そして日本人唯一のピッチファイナリストでしたが、どのような経緯で実現したのですか
おしゃれな街のイメージが強い代官山や自由が丘、発展が著しい武蔵小杉など、たくさんの魅力ある街を通る、東急東横線。その急行停車駅である綱島駅(神奈川県横浜市港北区)は、いくつもの商店街や商業施設がある便利でにぎやかな街でありながら、緑をたたえた綱島公園も近く、多くの子育て世代が暮らしています。そんな綱島に転勤のタイミングで引っ越したというパパ、Yさんにお話を伺いながら「将来性」「交通の利便性」「教育・文化環境」「住環境」「コストパフォーマンス」という5つの基準で、街の魅力をご紹介します。 綱島ってどんな街? 都心にアクセスしやすい住宅街。一帯ではいくつもの再開発事業が進行中 綱島はかつて、東京の奥座敷・綱島温泉としてその名を馳せていました。温泉宿が建ち並んでいた当時の面影はありませんが、2016年にオープンした『綱島源泉 湯けむりの庄』で今も、綱島の地から湧き出る天然温泉を楽しめます。 駅の
Instagramの勢いが止まらない! FacebookやTwitter、LINEといったメジャーなSNSに対し、InstagramはECサイトとの連携において、他のSNSにはない優位性を持っています。 まずはInstagramの動向や特徴について詳しく見ていきましょう。 アクティブユーザーはFacebookに迫る勢い Instagramは、写真や動画の共有に特化したSNSとして、2010年に登場しました。FacebookやTwitterより後発組みであるにもかかわらず、飛躍的にユーザー数を伸ばし、2017年時点の月間アクティブユーザー数は全世界で約8億人、日本では約2,000万人にのぼります。 日本のFacebook月間アクティブユーザー数は約2,800万ですので、Facebookにも迫る勢いです。 特徴はファッションやトレンドに敏感な女性 Instagramは20~30代を中心とした若
ブレインパッドは、プライベートDMP「Rtoaster(アールトースター)」が、LINEが提供する「LINE Account Connect」に対応し、企業のLINE公式アカウントからパーソナライズ配信ができる「Rtoaster plus LINE」を提供開始することを発表した。 Rtoaster plus LINEは、個別開発が不要のSaaSツールとしてスピーディに企業のLINE公式アカウントと社内データベースを接続できるだけでなく、「ウェブ・アプリ上の行動データ」と「顧客データベース上の属性データ」のふたつをかけ合わせた高度な顧客セグメンテーション機能を標準搭載している。 同サービスの特徴は下記のとおり。 2軸のセグメンテーション: 標準機能として2軸のセグメンテーションを搭載している。 属性データ(例:会員ランク、購買履歴、居住地域、誕生月、など) 行動データ(例:いつウェブを見た、
Google に限らず、多くの組織では、仕事のかなりの部分をチームによる共同作業で進めています。チームは真の成果を生み出す最小の単位で、画期的なアイデアが生み出され評価される場です。従業員はほとんどの仕事をチームの一員として行います。しかし、チームの対人関係に問題が生じたり、メンバーのスキルが適切でなかったり、あるいはチームとしての目標が明確でなかったりすると、生産性の低下やメンバー間の摩擦が生まれるといった問題が生じかねません。 Google のピープル アナリティクス チームは、「Project Oxygen」というリサーチ プロジェクトによって、「優れた上司の条件」を突き止めることに成功しました。このプロジェクトの成功を受けて、Google の研究者はその後、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、同じ手法を用いて新たなリサーチを実施しました。アリストテレスの言葉
「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基本は低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー
こんにちは。武井です。 最近、頭の中が複雑系になってしまって、全然ブログが書けないのですが、この話だけは文書化して残しておきたいと直感的に思いました。 僕は本業である不動産テック事業や人材シェアリング事業とは、ほとほと関係のない「新しい組織」「新しい経済」「新しい税金」「新しい社会システム」などの研究を個人的にずっとやっています。まあ個人的なものなので研究ってほど大それたものではないですが。 なぜこういうものに関心が向いてしまうのか。自分でも止められない衝動なんですけど笑、理不尽なものがとにかく嫌いなんですよね。それに対する憤りというか、そういう想いが根源にあって。でもこれも、あんまり崇高なものというよりも、先生や学校に無条件に反抗する中学生みたいなアナーキー情動に近い気がしますが(笑)。 「株式会社の問題点」「資本主義の欠点」「法律の不完全さ」「税金の効率の悪さ」「ヒエラルキー組織の古い
きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 特区諮問会議で新たに「スーパーシティ特区」を創設することが決まった。安倍政権の過去の経済政策の中でもかなり大きな改革だが、ほとんど報じられないのはなぜか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 第4次産業革命による都市の在り方 「スーパーシティ特区」への期待 2月14日に開催された特区諮問会議で、加計学園問題で有名になった国家戦略特区に加え、新たに「スーパーシティ特区」(http://w
Note: Read about past updates to this technology in other blog posts about Intelligent Tracking Prevention, and the Storage Access API. The beta releases of iOS 12.2 and Safari 12.1 on macOS High Sierra and Mojave include an updated version of Intelligent Tracking Prevention (ITP). For purposes of developer communication, we’ll refer to it as ITP 2.1. With this update we further reduce trackers’ a
ITPの仕様 次々と新しいバージョンがリリースされるITP。微妙にアップデートされ、仕様がわかりにくくなっているので現時点で最新のものを解説する。 ITPの目的と概要 われわれウェブサイト運用者は cookieやローカルストレージなどを使ってブラウザにドメインのデータを保持し、 それらのデータを必要に応じてツール間で連携する ことによって行動計測やコンテンツの出し分けなどのマーケティング活動を行っている。ITPはウェブサイト訪問者のプライバシー保持のためにそれを制限する仕組みである。具体的に何をやっているのかざっくりまとめると、 この3つのケースにおいて cookieなどを使ったデータ保持が短期間しかできなくなる(期間の長さはケースごとそれぞれ異なる) リファラが使い物にならなくなる 可能性があるということである。その結果 コンバージョントラッキングができない リマーケティング広告が配信で
今回は稼働率(Utilization)について説明します。 まず一般的なコンサルティング・ビジネスにおける稼働率の定義からです。まず知っておくべき用語は以下の3つです。 Available Hours:総労働時間 Billable Hours:有償稼働時間 Productive Hours:非有償稼働時間 Available Hoursは稼働率計算の「分母」になる数字です。一般的には1日8時間、1週間は8時間×5日=40時間、1四半期で40時間×13週間=520時間、となります。 それに対し「分子」にあたるのがBillable HoursとProductive Hoursです。Billable Hoursは顧客と契約で合意した有償稼働対象の作業を行った際の時間になります。一方でProductive Hoursは有償稼働の対象となりません。具体的には、顧客への提案などの営業活動、社内プロジェ
※この投稿は米国時間 2019 年 1 月 26 日に Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 このたび、『The Site Reliability Workbook』がウェブサイトで閲覧できるようになりました。Google で生まれ、他の企業にも広まりつつある Site Reliability Engineering(SRE)は、運用上の問題をソフトウェア的に解決するためのエンジニアリングであり、Google におけるエンジニアリングの本質的な部分を占めています。 SRE は考え方であり、一連のプラクティスやメトリクスであり、システムの信頼性を保証するための処方箋でもあります。SRE モデルを構築すれば、サービスの信頼性が向上し、運用コストが下がり、人間が行う作業の価値が高くなって、サービスとチームの双方で大きなメリットが得られます。上述の新しいワークブックは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く