ブックマーク / fanblogs.jp (2,797)

  • つい頭の中で思い浮かべてしまうことが、ゴールの源泉に繋がる

    最近、なかなか楽しいという気持ちになれない、と感じられてしまう。 そんな時に、あなたが頭の中で思い浮かべることで、つい楽しいと感じられることを思い起こしてみたいところです。 どんなに自分のやりたいことをやれていたとしても、続けていく為には、その中から楽しみを見出していく為の工夫が必要です。 長いスパンでみれば、良いこともあれば、悪いことも起こり得るもの。 目の前の出来事に対しても、どのように解釈を加えていくのか、によって、次に繋げていくことが出来るのか、も決まります。 そうした点からも、モチベーションの源泉になるものがある人とない人では、向き合い方も変わってきます。 何かに夢中になれるものを持っている人であれば、1つのことを考え続けていても、飽きることのない情熱を持たせることが出来るもの。 それは決して誰かの為に役に立てたい、というものではなくても、自分の背中を押す力になってくれるはずです

    つい頭の中で思い浮かべてしまうことが、ゴールの源泉に繋がる
    yu8086
    yu8086 2024/08/21
  • 怒りの感情とは正しく向き合っていきたいもの

    怒りという言葉を聞くと、ネガティブなイメージが広がってしまうところがあるかもしれません。 それはこれまでに怒りによって、自分自身の気分がマイナスに持っていかれることが多かったから、という点が大きいのではないでしょうか。 自分が何かに怒りたくなるということは、現状に対しての不満を感じられているから。 そんな時に、目を背けていることによって、心の中で不満分子を植え付けてしまうことになってしまいます。 ただ、現状に不満を感じられるということは、見方を変えれば、現状を変えていくためのきっかけになり得ます。 感情の矛先を外に向けてしまうから、自分の手で変えられないものに、目線がフォーカスしてしまいます。 どれだけ自分の内側にベクトルを向けることが出来るのか。 そのうえで、感情の持つ力のベクトルの向きを変えられるのか、が転機となるところです。 基的に人は何かを変えたい!と思わなければ、潜在的な力を引

    怒りの感情とは正しく向き合っていきたいもの
    yu8086
    yu8086 2024/08/20
  • 幸福感を高めていくコツを掴む

    いつもと同じ毎日を繰り返していると、どうしてもマンネリを感じられてしまうものですよね。 同じことを淡々と繰り返していけば、これからも同じように生きることが出来る一方で、満足出来ない自分もいる。 そうした意味でも、安定と刺激のバランスがあって、未来も見据えていきたいものですよね。 そこで、あなたの中で何によって自分の気持ちを満たしてくれるのか、を考えてみましょう。 どんな人にとっても生きていくうえで、人生に対してストーリー性を持たせているところがあります。 幸せのイメージを描いてみるときにも、何かを開拓していこうとすることから、未来を生きる為のモチベーションを見出していくことになります。 今はまだ見えていないけれども、これからきっと良い人生が待っている。 ロールプレイングゲームで言えば、レベル1だった勇者が地道に成長していくことから、ラスボスを倒せる高みに辿り着く為にレベルをあげていくイメー

    幸福感を高めていくコツを掴む
    yu8086
    yu8086 2024/08/19
  • 現状に疑問を持つ為の、問いかけを見つめ直してみる

    最初は何か違和感を持っていたことでも、その状態が当たり前にになっていくことで疑問を持てなくなっていく。 良い意味でも悪い意味でも、慣れが常態化することによって、大きな見落としを生み出してしまう可能性があります。 そうした意味で、小さな違和感を見逃さないという習慣を持たせられるのか、が大事になってきますよね。 もちろん、全てのことに違和感を持とうとしても、全てを意識することは難しいからこそ、人生のゴールに関わるところでは、とくに大切にしていきたいところです。 そこで注目してみたいのは、自分が望んでいるものではないところで、甘んじて受け入れていることがないだろうか、という点です。 そこから「変わりたくても、変われない」状態をを作りあげてしまっているのは、セルフトークの積み重ねから来ているものではないか、という点です。 その中には誰かに何かを言われたわけではなく、自分自身の手で可能性を限定させて

    現状に疑問を持つ為の、問いかけを見つめ直してみる
    yu8086
    yu8086 2024/08/18
  • 目の前の全てが見えているとは限らないことを意識する重要性

    私達が何かを認識するときに、目の前で見ているから、目に入ってくるものだと思っているところがあります。 実際には目の前にものが置かれていたとしても、気がつかなかったこともあったのではないでしょうか。 これまでにべたことがないものを出された時に、すぐにべ物だと認識されることはないでしょう。 そもそも知らないことについては、意識にあげられないという点で、目の前で見えていないという点がポイントですね。 ここで、意識にあげられていないことを確認する為に「あなたは目の前のゴリラの存在に気が付くことが出来ますか?」という動画があります。 動画の中にはバスケットチームの練習風景が映し出されていて、その練習中に「何回、パス交換をしているのか、正確に数えてください」というテーマが与えられます。 実際にテーマがあることによって、パスの回数を数えることにフォーカスします。 その効果として、視聴者の多くは正確に

    目の前の全てが見えているとは限らないことを意識する重要性
    yu8086
    yu8086 2024/08/17
  • 小さく産んで、大きく育てていくことが鉄則

    現状の外側のゴールにアクセスしていきたい時に、理想やゴールが高すぎることで、逆にネガティブな気持ちになってしまうこともあると思います。 理想と現実のギャップがあるからこそ、推進力に変えていくこともあれば、逆に悩まされてしまうこともあります。 自分のやっていることが、当に理想やゴールに繋がっているのだろうか?と疑問が湧いてしまう。 そうした意味で、着実に成長しているという手触りがあって、フットワークがついてきます。 そこで、自分の行動のサイクルの中でも、良い循環を生み出すことが出来ているだろうか?と見つめ直してみたいところです。 いきなり流れを持ってくることは難しくても、最初のきっかけは小さなことから始まることもあります。 普段の行動や思考を取ってみても、その中で習慣になっていることが、1つの枠組みを作り上げているところがあると思います。 ダイエットを意識している人であれば、生活や睡眠

    小さく産んで、大きく育てていくことが鉄則
    yu8086
    yu8086 2024/08/16
  • 思い描いている可能性とは別のところに、本当の可能性があるのではないか?と見つめ直してみる

    普段から感情に振り回されているのではないか、と感じられることが多い。 それは、感情の受け止め方のところで、目先の喜怒哀楽に一喜一憂してしまうところにあるのかもしれません。 基的にあなたが思い描いているイメージに対して、期待値が高いことが起これば、幸福感。 逆に期待値より低いことが起こることで、不幸せなものだと感じられてしまうところがあったりします。 昨日の自分よりも成長を感じられているのか、という点がポイントです。 そこで、理想に向けて着実に行動に移すためにあなたにとって大切なことは何ですか?と言われた時に、何が大切だと感じられるでしょうか。 その1つには、行動力が入ってくると思います。 とくに自分の心の中で、どうせ無理と決めつけていることは、選択肢から外されています。 あなたが思い描いている理想の未来は、必ずしも現状の延長にあるものとは限りません。 今、あなたが思い描いている可能性とは

    思い描いている可能性とは別のところに、本当の可能性があるのではないか?と見つめ直してみる
    yu8086
    yu8086 2024/08/15
  • 遊び心があるから、意外性ももたらされるもの

    現状の外側にあるゴールと聞いたときに、どんなイメージを持たれるでしょうか。 目の前の壁を何度も乗り越えていくことで、その先に見えてくるもの、というイメージをお持ちかもしれません。 とくに直線的に進んでいくイメージがあったとしたら、いったん、見つめ直してみたいものがあります。 確かに目の前の壁を乗り越えていくこともあれば、ヌルっと乗り越えてしまうこともあるかもしれません。 少し遠回りのように感じられることでも、自分にとって必要な経験や体感があって、掴める可能性もあります。 そこで、最短・最速で手に入れたいと思う気持ちの中にも、上手く遊び心も共存させてみたいところです。 現状の外側の可能性は、自分が想定出来ているところにはなく、意外なことからもたらされることもあります。 自分でも想定していなかったことから、切り開いていくことが出来る可能性もある、ということです。 そもそも未来には何が起こるのか

    遊び心があるから、意外性ももたらされるもの
    yu8086
    yu8086 2024/08/14
  • 心の矛盾を解消していくことから、メンタルブロックは見つめ直していきたいもの

    理想やゴールを持っているのに、どこかで違和感を持っている自分がいる。 とくに新しいことを始めようとしたところで、気持ちが落ち込んでしまったり、気が引けてしまう、といった経験をされたことがあるかもしれません。 基的に人は変わりたがらない存在であること。 これも心の持つホメオスタシスの恒常性機能によって、メンタルブロックとして感じられてきたところもあったと思います ただ、そこで行動に移せない理由は、別の視点からも見ることが出来ます。 その理想やゴールが他人から与えられているものを、自分が受け入れているのかもしれない。 当の自分のゴールではないからこそ、モヤモヤを生み出しているのかもしれません。 来の自分を取り戻していく為には、自分という視点を1つ上から俯瞰しようとする必要があります。 現状、置かれている状況に対して、同じ次元でいる限りは、解決策は見えてこないところがあります。 これからの

    心の矛盾を解消していくことから、メンタルブロックは見つめ直していきたいもの
    yu8086
    yu8086 2024/08/12
  • 大切な気づきが得られることを増やす重要性

    いつもと同じことの繰り返しによって、マンネリを感じられる時には、まずは習慣から見つめ直してみたいところです。 今の自分は思考停止しているのではないか?という点です。 ここから未来の可能性を拓くという意味では、どれだけ未知の可能性を意識にあげられるのか。 大切な気づきが得られることから、新たな自分と出会うことが出来ると受け止められるのか、どうかにかかってきます。 どれだけモチベーション高くやれていることでも、次に繋げていくことが出来ないと、その活力は失われてしまいます。 例えば、仕事プロジェクトが終了したところで、急に無気力になってしまった、というのは、典型的な例だと言えます。 自分に与えられているもので満たされたところで、代わりになるものを見つけ出していく必要があります。 燃え尽きで終わらせないためにも、常に未来を作り出すことに喜びを見出していきたいところです。 哲学者のソクラテスが「無

    大切な気づきが得られることを増やす重要性
    yu8086
    yu8086 2024/08/11
  • 理想の未来の可能性は、自分自身の内側から見えてくるもの

    これからどんな人生を生き抜いていきたいのか。 理想やゴールと聞くと、遠く離れたところに可能性として存在していると感じられるところもあるかと思います。 どんな大きな理想やゴールであっても、最初の一歩を踏み出す姿勢があって、そこから全てが始まるもの。 そうした意味で、まずは自分自身の気持ちを動かすことが出来て、そこから可能性も広がっていくことになります。 当は自分がやってみたい、と思っていることを、自分自身の心の中で制限をかけていないでしょうか。 今さら、こんなことを考えてしまっても良いのだろうか?と決めつけているものはないでしょうか。 当は自分が見たいと思っている世界も、自分自身で見えなくさせてしまっていることもあるでしょう。 理想を諦めてしまうのも、誰かに何かを言われたからではなく、現状を自分自身が受け入れてしまうから。 未来を切り開くマインドセットは、あくまでも、この瞬間の決断から拓

    理想の未来の可能性は、自分自身の内側から見えてくるもの
    yu8086
    yu8086 2024/08/10
  • 過去の記憶も未来によって変えていくことが出来る

    今はネガティブに感じられてしまっていることでも、この経験は必ず未来に生きてくる。 そう思えるのは、あくまでも理想の未来を生きる可能性を感じられているからこそ。 そこで時間は過去から現在そして未来に流れている、と感じられているうちには、そうした気持ちも湧き上がってこないところもありますよね。 過去をベースにして未来は決められていく、という感覚から息苦しさを感じられているところもあるかと思います。 実際にあなたの中にある記憶は、過去の積み重ねによるものであり、現状の思考の枠組みも決められています。 そうした意味で、意志を決めているのも、過去の記憶の集大成と言えるでしょう。 現状を乗り越えていきたい時には、過去の束縛を超えたところで、新しい認識を作り出していく必要があります。 今のあなたにとって重要なものにこだわっているから、見えなくさせているものがないだろうか? そこで得られる気づきから、これ

    過去の記憶も未来によって変えていくことが出来る
    yu8086
    yu8086 2024/08/09
  • 自分の評価は自分自身で決めていることを意識する重要性

    他者からどのような評価をされているのか、によって、自分自身の評価も決まってくる。 他者との関係性によって、あなたの存在意義が生まれるという点では、他者からの評価には大きな意味があります。 あなたなら大丈夫、と言われ続けていることで、その評価に近づこうとするところもありますよね。 周囲の期待に応えたい!という気持ちが生まれることから、良い循環も生まれてきます。 その一方で、周囲からネガティブな評価を受けてしまうことで、自信を失ってしまう。 そこから抜け出せていないことで、自分らしさも見失ってしまうところもあります。 そんな時に、今の評価は現時点でのものであって、当の評価ではない、と見ることが出来るのか、どうか。 あなたの人生はあくまでも自分自身のものであるのか、という意識も大きく関わってきます。 あくまでも他人の評価を受け入れているのは、自分自身であるのだからこそ、自分の評価は、自分で決め

    自分の評価は自分自身で決めていることを意識する重要性
    yu8086
    yu8086 2024/08/08
  • 自分にとってつい夢中になってしまうことから始めてみる

    あなたの人生の中で、これまでについ夢中になって時間を忘れるくらいに楽しかったことがあるかと思います。 それは趣味かもしれないし、仕事の中から見出すことが出来たことかもしれません。 逆に退屈なミーティングやルーティンをしているときには、時間が長く感じられてしまうものですよね。 普段から時間の使い方を見つめ直してみたときに、後者の時間が長くなってきたと感じられるのであれば、まだ自分にとって大切なものに巡り合えていないということ。 自分の未来に期待感を持てないのは、何かに夢中になれる感覚が失われているから、と見ることも出来ます。 これから自分にとって夢中になれるものは、すぐに見えてこないかもしれません。 ただ、子供の頃にはそのことを考えるだけで、つい楽しくなってしまったこともあったはず。 大人になってからも、同じように人生の意味は、あくまでも自分の手で見いだしていく姿勢は忘れたくないところです。

    自分にとってつい夢中になってしまうことから始めてみる
    yu8086
    yu8086 2024/08/07
  • 継続できるものが才能に繋がっていく

    自分には他人に誇れるものがありません、という悩みは、果たして当にそうなのでしょうか。 どんな人にも何かの才能があって、まだ自分が気がついていないだけ、活かせていないだけ、と見ることも出来ます。 そこで、あなたにはどんなことでもまずは3か月。そこから3年、と継続していくことが出来るものはあるでしょうか。 何が自分に合っていて、合わないのか、はやってみなければ分からないもの。 だんだんと時間の経過と同時に、止めていく人がいるなかで、続けられることも才能の1つだと思っています。 どんなことでも、ここで止めよう、と思えることはあります。 そこでどれだけ自分と向き合って乗り越えていくことが出来るのか。 とくに続けていく中で、足りないものが見えてくるにつれて、一寸先は暗闇に見えてしまうものです。 そうした意味では、自分はこれで生きていく、というものが見つかることによって、人生の方向性も浮かび上がって

    継続できるものが才能に繋がっていく
    yu8086
    yu8086 2024/08/06
  • 時間は作ろうとするよりも、濃くすることを意識してみる

    普段から時間の使い方が上手な人と聞いたときに、どんなイメージを持たれるでしょうか。 スケジュール帳にびっしりと予定が詰まっている人。いつも小刻みに時間を管理出来ている人、といった印象があるかもしれませんね。 今日も自分のスケジュールが埋まっていることで、何となく安心してしまう。 そんな習慣になっているとしたら、時間に使われる側になっていないだろうか?と見つめ直してみたいものがあります。 自分自身の心のどこかで生まれる満足感は、当のものなのだろうか?という点ですね。 当は重要な問題があったとしても、緊急性のある問題に振り回されていたとしたら、人生の根は変わらないことになってしまいます。 ここでは、自分の使える時間には、限りがあることを意識してみること。 人生の問題の全体において、その中で重要な2割に目を向けることが、結果的に8割の問題を解決するとも言われます。 そうした意味では、とくに

    時間は作ろうとするよりも、濃くすることを意識してみる
    yu8086
    yu8086 2024/08/05
  • ヒラメキはすぐにメモをすることが大事

    現状に行き詰ってしまっているときでも、ちょっとしたことがきっかけでヒラメキが生まれてくることがあります。 もしかしたら、別の方法でいけるのではないか?こんなアイデアでいけないだろうか? ヒラメキが生まれたときに、サッとメモに残していくことによって、次の思考に繋がっていくことにもなります。 これは意外にも、良いヒラメキが生まれたけれども、てがかりを残しておくことが出来ずに、忘れてしまうこともあります。 普段から問題意識を持っていることだからこそ、その場でしか生まれないものがある。 こればかりは事前に、予測出来るものではありません。 だからこそ、ヒラメキが生まれた瞬間を逃さないことが大事になってきます。 その為にも、普段からメモを取れる環境を準備することをおススメします。 思いついたヒラメキを頭の中で記憶に留めておける時間は、数時間程度であるとも言われています。 材に鮮度があるように、情報や

    ヒラメキはすぐにメモをすることが大事
    yu8086
    yu8086 2024/08/04
  • 上手くいかない時には、思考をシンプルにすることを意識してみる

    今、頭を悩ませてしまっていることは、色々なことを考えすぎていることから、問題を複雑にしてしまっている可能性があります。 今、あなたが感じられている原因とは別のところに問題があるのかもしれませんね。 例えば、変わりたいけど、変われないと感じられてしまう。 これは心の持つ恒常性機能から来るものであり、その機能によって、別の可能性を見えなくさせてしまっていることもあります。 ゴール設定の際に、間違った知識をベースにしていることで、認識をゆがめているところがないだろうか!? 間違った知識によって、逆に現状に縛っているのではないか?と見つめ直してみることも大事なことです。 色々と悩みが多い時には、目の前の選択肢も多くなっています。 それが逆に決められない、という状態を生み出してしまうところもあるでしょう。 思い切った行動に繋がっていくときには、問題の因果関係もシンプルに見えているときです。 思考をシ

    上手くいかない時には、思考をシンプルにすることを意識してみる
    yu8086
    yu8086 2024/08/03
  • マインドの原則は、現状維持が前提

    今、思い描いている理想やゴールがあっても、なかなか近づいている感覚が得られない。 いつも決意表明だけで終わってしまうことが多いという方もいらっしゃるかもしれません。 実際に変わりたいと考えている人が100人いるなかで、最初の行動に移せる人は10人で、継続出来る人は1人といった感じで、だんだんと数も少なくなっていきます。 その前提としては、人のマインドには現状維持があるという点があります。 とくに何も意識することがなければ、現状維持を選ぶのだからこそ、良い意味で現状に対する不満がなければ、理想に向けて動いていくことはない、ということになってしまいます。 理由の1つとしては、人として持つ損失回避の特性に行き着くところがあります。 もしかしたら、変わることでリスクのほうが大きいのかもしれない。 現状を手放すことに不安や恐怖を感じられてしまうことによって、現状にとどまるきっかけが生まれることになり

    マインドの原則は、現状維持が前提
    yu8086
    yu8086 2024/08/02
  • 自分の心の内側にある正義を疑ってみる重要性

    あなたの心の中で、信念となるものを持っている。 そんな信念は生きる力にもなり、周囲を巻き込んでいく力にもなるでしょう。 一方で、信念に囚われてしまうことによって、大切なことを見失わせているところがあるかもしれません。 とくに自分自身の中で、これは絶対に正しい!と決めていることがないだろうか?と見つめ直してみることにあります。 現状に不満を持っているにも関わらず、その違和感やモヤモヤが消えない、と感じられる時にこそ、大切ですね。 例えば、今、非効率なことやムダなことをしていたとしても、自分だけでは、これまでのやりかたに疑問を持つことは難しいでしょう。 自分自身を見つめ直す、としたとしても、そこにハードルがいくつも存在していることになります。 そこで、いったん現時点の自分自身の枠を外して見るためには、心の内側にある当たり前の基準を疑ってみる必要もあります。 自分にとっての当たり前の基準が他人と

    自分の心の内側にある正義を疑ってみる重要性
    yu8086
    yu8086 2024/08/01