ブックマーク / trivia-and-know-how-notes.com (1,044)

  • カエルは水の飲み方が人間の常識を超えてた

    カエルが水を飲む時 どこを使うかと言うと口ではない カエルといえばよく伸びる舌で虫を捕まえるイメージがあるけれど 水分をどうやって接種しているかはみんな知らない 水は腹で飲むカエルは水分をお腹の 皮膚 で吸収する。 人間には絶対にできない事だがカエルは皮膚から水分を吸収する。 水辺で生活するカエルはその方が都合が良かったのだろう 水辺といっても水の中で暮らしているわけではなく池などの近く アマガエルなどは水辺の近くにある木の上で生活している。 朝露などの水分をカエルはお腹で吸収している YouTube動画 思ったより水を吸収するのが速いですね どういう仕組み?両生類は皮膚などの浸透圧を調整できる。 つまり、体に吸収する液体を選べるというわけです。 カエルなどは粘液を分泌していたりするが水分を吸収する事もできるらしい 両生類の浸透圧調整には皮膚、泌尿器およびリンパ系が関わっているようでかなり

    yu8086
    yu8086 2024/06/18
  • 野生動物のメスには生理がない?人間以外が普通で実は人間の方が特殊?

    人間の女性が悩む生理 子供を産むために必要なサイクルであるが他の哺乳類 例えば犬やなんかには生理がない ここで言う生理とは定期的に子宮内膜が剥がれ落ちることです。 実は生理のある動物の方が少ない?人や一部のサル、コウモリやネズミに生理がある事が分かっています。 ゴリラなどは人とほぼ同じ約28日に1度生理があります 哺乳類の種類は約6000種いるとされている中でこれだけしかいない 哺乳類全体で見て2%以下なんだとか という事は非常に珍しい生態なんですね。 では他の動物はどうなっているかと言えばの場合 発情期に排卵して受精しなかった場合、子宮内膜が剥がれ落ちて出血します。 ちなみには交尾排卵動物で交尾の刺激で排卵するそうです。 犬は①発情前期、②発情期、③発情休止期、④無発情期というサイクルで排卵しているそうで 人間みたいに一月に1回、生理があるというわけじゃないみたいです。 なぜ月経と

    yu8086
    yu8086 2024/06/17
  • 蛇口って名称の由来とは?最初はライオン?龍?

    水道水が出てくる管の口を蛇口と言いますが なぜ蛇口なのか知っていますか? 最初は獅子だったってご存知でしょうか。 明治時代に西洋の水道設備が導入されました。 一家に一つ、水道が通っているわけではなく共用栓というもので みんな共有する水道でした。 共用栓の吐水口は最初ライオンだった ヨーロッパから輸入した共用栓はライオンのレリーフが彫られたものでした。 ただ、水とライオンという組み合わせがあまり日人には馴染まなかったようです。 今でも横浜開港資料館の中庭にもあるそうです。 他にもライオンがモチーフの共用栓は残っています。 ライオンではなく別のモチーフを使おうとなって次のような形になりました。 水と言えば龍だろう→龍口ライオンでは馴染まないという事と水の神様と言えば龍だろうと 龍のレリーフを彫った共用栓が作られたというわけです。 ただし、龍口というのがあまり舌に馴染まなかったようで 【りゅう

    yu8086
    yu8086 2024/06/16
  • ゴジラの名前の由来って? #アニゴジ

    ゴジラの名前の由来を知っていますか? 日人なら誰でも知っているゴジラですが意外と名前の由来は知らない人が多いのでは? ※2018年の記事を再掲載しています。 クジラ+ゴリラ=ゴジラ 一番有名な説は 田中友幸は、題名が『海底二万哩から来た大怪獣』では長いので、もっと良い題名はないものかと考えあぐねていたところ、佐藤一郎プロデューサーから、当時東宝演劇部にいた"「クジラ」が好物で「ゴリラ」のような容貌"をした網倉志朗(後の東宝演芸部部長)という人物のあだ名が「グジラ」だと聞きつけ、語呂の良いこのあだ名を参考にし、「ゴリラ」と「クジラ」を合わせて「ゴジラ」とした[注 9]。しかし、この名称もまだ完全決定というわけでなく、「"ゴジラ"では印象が弱いから"ゴジラー"にしては」といった意見もあったという(向山宏談[要出典])。 引用元 wikiprdia ゴジラ1954年の映画 ゴジラの名前の由来は

    ゴジラの名前の由来って? #アニゴジ
    yu8086
    yu8086 2024/06/16
  • 江戸時代の人は走れない?デマだと思います。

    江戸時代の人は走れなかったなんて話があったりしますが 庶民は走らなかったという説ですね。 はっきり言って嘘です。 正確に言うなら早く走るためのフォームを教わらなかったというだけ 走るというのは幼児でも出来ます。 ぶっちゃけ早くはないけど走ります。 なんでこんな話が出てくるんだという感じですね。 走れなかったという説の出所は? とある書籍、『古武術の発見』解剖学者の養老孟司と武術研究家の甲野善紀が対談を行った記述の中で 「昔の日人は走れなかった」 というのも腕を振って互い違いに腰を捻るような動きはしなかった。 はいはい言葉のあやというヤツですね。 西洋的な走り方は出来なかったというだけの話です。 温泉旅館で浴衣を着た事がある人なら分かると思いますが体を捻る動きだと着物は着崩れる。 あっという間にみっともない感じになる。 そうじゃなくて着物をあまり着崩さない走りをしていた。 浮世絵を見ると走

    yu8086
    yu8086 2024/06/15
  • 模造紙はなぜ模造なんて言葉が使われる?ルーツを探るとややこしい事情が

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 模造紙はなぜ模造なんて言葉が使われる?ルーツを探るとややこしい事情が 模造紙と言えば小学校で絵を描く時に使った記憶があると思います しかし、模造紙と言うからには模造した紙、元になった紙があるはずです。 模造紙はポスターや製図、ペーパークラフトなんかにも使われる紙です。 調べてみるとかなり面白い事実が分かったのでシェアします。 局紙を模造されたのが始まり 局紙というのはミツマタという植物と雁皮の混合紙で今でも免状用紙、証書用紙、小切手、名刺等などに使われます。 ミツマタは紙幣にも使われている植物です。 海外では「日羊皮紙」あるいは「植物性羊皮紙」と呼ばれ業界では有名なんだとか そんな局紙は1878年(明治11年)に明治政府が大蔵省印刷局特製の紙をパリ万国博覧会に出品して高い評価を受けました オーストリアが局紙を模造して安い値段で作っ

    模造紙はなぜ模造なんて言葉が使われる?ルーツを探るとややこしい事情が
    yu8086
    yu8086 2024/06/15
  • しゃちほこ(鯱鉾)とシャチの違い

    鯱鉾(しゃちほこ)と言えばお城の屋根にある 金色で魚の形をしているものです。 一方、海に住んでいるシャチ、海のギャングと呼ばれるくらい獰猛な動物です。 しかし、鯱鉾とシャチ、似ても似つかないのに名前が似ているのはどういう事? ぶっちゃけて言うと鯱鉾とシャチに直接的な関係はない 鯱鉾の元ネタ 中国で作られた想像上の生き物 顔は虎、もしくは龍で体は魚、背に鋭いとげが反り返った尾を持った生き物です。 14世紀頃に中国で産まれた空想上の生物です。 波を起こし雨を呼ぶ力があるとされています。 火事を防ぐ火除けの守り神として城の天辺に飾られる事になったというわけです。 左右のシャチホコにはオス・メスがあり 口が少し大きく開いているのがオス口が小さく開いているのがメス北側にオス、南側にメス なぜ北にオスのシャチホコなのかと言えばオスが北風からメスを守っているからだそうです。 最初に城の屋根に取り付けたの

    yu8086
    yu8086 2024/06/13
  • スキー場で音楽が流れているのはなぜ?

    スキー場では音楽が流れていたりする 娯楽施設だからあまり違和感がないかもしれないが これには客を楽しませる以外に理由がある。 聞けば納得する理由なのだが言われないと気付かないものでもある。 人によってはゲレンデの音楽はいらない、非日常を楽しみたいのに音楽を聞くと現実に戻されるなどなど いろいろな意見があるけど、音楽を流すのには大きなメリットがある。 大きく2つの理由がある ゲレンデには放送設備があるゲレンデには必ず放送設備がある。 吹雪がくるとかコースの閉鎖、リフト運行が変更になるなどの放送は必須 必要な放送をしない時間は音楽を流しているというわけです。 もちろん、いろいろなメリットがあるから音楽を流しています。 音楽を流していればスピーカーが調子悪くなっているのもすぐに気がつくという利点もありますね しかし、これが音楽を流す理由ではありません。 音楽が聞こえる方に歩けばスキー場に戻れる音

    yu8086
    yu8086 2024/06/11
  • 電子レンジでぶどうをチンするとプラズマが発生?

    電子レンジで加熱してはいけないものってありますが 実はぶどうもその一つ、半分に切って加熱したら 発火したなんて事例もある。 発火というかプラズマが発生しています。 なぜプラズマが発生するのか?ぶどうだけの特別な現象なのか? ぶどうを半分に切って加熱するとぶどうを半分に切って半分のぶどうが横並びでくっつくように置く 電子レンジでマイクロ波を照射すると火花というかプラズマが発生します。 実験の手順 1)皮つきのぶどうを2つ、ほんの少しくっつけて置いてチンする 2)数秒で発光する なぜプラズマが発生するのか?プラズマとは個体、液体、気体の更にその先にある現象です。 気体よりも更に温度が高く分子の動きが活発な状態ですね プラズマが発生する条件として高温や非常に強い電場が必要 普通なら電子レンジでそんな強い電場や高温になる事はありません。 では、ブドウを半分に切ってくっつけて並べる事で何が起こってい

    yu8086
    yu8086 2024/06/10
  • リベラルと保守は共存できる?左翼は○○ではない - トリビアとノウハウノート

    保守とかリベラルってあるじゃん? あれってどういう意味なのか調べてみたんだけど 考えをまとめるためにブログに書いていきますね。 政治の話題になると左翼と右翼みたいな話と一緒にリベラルという単語も出てくるんだけどいまいち分かりづらい。 リベラルは自由主義、個人の選択する自由を尊重しようという思想みたいです。 政策的には福祉重視、弱者擁護、寛容主義などですが 広義には個人主義などを含めることもあります。 対義語はリアリズム(現実主義)です。 (正確にはリベラリズムの対義語になりますが) という事 リベラルというのは=左翼ではないという事です。 左翼というのは革新的、急進的な思想を持つ人たちの事を言います。 日の左派はどちらかと言うと反日と言っても差し支えがないですが 来は世の中を急進的に変えるような政治をするのが左翼。 そういう意味では民主党は左翼政党でしたね 左翼=リベラルではないという

    リベラルと保守は共存できる?左翼は○○ではない - トリビアとノウハウノート
    yu8086
    yu8086 2024/06/09
  • プロ野球で使うのは新品ボール?実は新しい物は使わない?

    プロ野球で使うボールって実は新品のボールは使わないそうです。 正確に言えば新品のボールを汚してから使うそうです。 サッカーボールとかそういう話を聞きませんが野球の硬式ボールはわざわざ汚すそうです。 新品ボールは表面の蝋を落として使うプロ野球のルールで新品ボールはきれいに表面の蝋を落とす必要があるんだとか 特殊な砂でボールをこすって蝋を落とす これは公認野球規則で決まっている事です。 公認野球規則 3・01審判員は、試合開始前に、次のことをしなければならない。 (c)正規のボール(リーグ会長がホームクラブに対して、その個数及び製品について証明済みのもの)を、ホームクラブから受け取る。審判員はボールを検査し、ボールの光沢を消すため特殊な砂を用いて適度にこねられていることを確認する。審判員は、その単独判断でボールの適否を決定する。) この砂はもみ砂と言われ2011年に12球団で同じもみ砂を使うよ

    yu8086
    yu8086 2024/06/07
  • ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 科学の雑学 ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは? ゆで卵は生卵には戻らないそれが常識とされていますが 実はゆで卵を生卵に戻す事は可能だそうです。 その方法を発見した科学者がイグノーベル賞をとったという話です。 イグノーベル賞はノーベル賞のパロディで「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるものですが ゆで卵を生卵に戻すというのは普通にすごい事だと思うのですが凄さよりも面白さが目立っている感じでしょうか? ゆで卵を生卵に戻すには 凝固したタンパク質に尿素を混ぜ、過流体装置という特殊な機械で圧力(機械的圧力(せん断応力))を加えたり 高速で回転させたりしてタンパク質を解きほぐしていくそうです。 つまり、尿素を加えて強い力でせん断する事でタンパク質を元に戻す事ができるというわけです。 ※せん断とは、物体をずら

    ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは?
    yu8086
    yu8086 2024/06/06
  • 武術でいう体の使い方は現代日本人と全く違う?

    武術の体使いというのは現代人とは全く違うと言われます。 最近じゃYouTubeで古いビデオ映像が見れたりしますが現代スポーツと全く違うものに見える。 現代人が同じ事をしても全く使えない 威力がない遅いなど問題がある動きであっても武術の世界では伝承されている。 体幹を使う動きが多い古武術の動きには体幹を使う動きが多い 背骨や肋骨などを動かして強い力を出す、素早く動く事が可能になる。 よく肩に力を入れてはいけないと言われますが肩が力んでいると体幹からの力を受け取れない 体を割る動きという複雑怪奇な動きもできる 筆者が行えるのは肋骨の左右を前後にズラす動きですね 右の肋骨を前方向に突き出し 左の肋骨は後ろ方向に突き出す こうすると素早く回転したりパンチが打てる 体幹を使うというのは他の動物が当たり前に行っている事 人間は脳が大きいからなのか体幹をあまり使わなくなる。 関節の動きは3パターンある関

    武術でいう体の使い方は現代日本人と全く違う?
    yu8086
    yu8086 2024/06/06
  • ブラックライトで照らすと体液が光るのはなぜ?

    ブラックライトと言えば刑事ドラマとかで鑑識が使ってるイメージがありますね。 そんなブラックライトですが 人間の体液に反応して光るそうです。 ブラックライトとは?ブラックライトというのは紫外線を出すライトの事、紫外線は人の目には見えない光です。 光の波長はいろいろな種類があり ブラックライトは可視領域の400nmよりも短い波長の光、紫外線を出すライト 可視光線よりも強いエネルギーを出しているため蛍光反応などを起こす。 使い道はいろいろで蛍光確認や釣りに使うルアーの蓄光、お札の偽造鑑定、工業用の紫外線探傷灯などにも使われます。 uvライトとブラックライト 同じUVライトとブラックライトは同じものです。 二つとも紫外線を含んだ光を出すライトです。 ブラックライトで体液が光る理由紫外線の光はタンパク質やアミノ酸に反応して光るそうです。 汗や血液、尿や子種、皮脂などに反応して光るそうです。 これらに

    yu8086
    yu8086 2024/06/02
  • 頭突きする動物、いろいろ比較してみると面白い

    動物の中には身を守るため、敵を撃退するため オス同士の喧嘩などで頭突きを使う動物がいます。 今回はそんな頭突きをする動物を紹介します。 頭突きをする動物の特徴基的に角がある動物、オスが頭突きをします。 角をぶつけて優劣を決めてきた動物は大体、頭突きをするというわけです。 牛ヤギ鹿羊頭突きと言ってもいろいろ戦い方に特徴があって面白い ジャコウウシジャコウウシは北極圏に生息する牛 オスは繁殖期になると突進してお互いの頭をぶつけ合う 1頭の体重は約600kgと言われています。 突進のスピードは50kmにもなる。 ジャコウウシの寿命は10〜12年。 約2100回くらいジャコウウシは頭突きをする。 そんなに頭突きして大丈夫なのかと言えば大丈夫ではないらしい 通説では頭部の損傷に耐性があると考えられていましたが 米マウントサイナイ・アイカーン医科大学の神経科学者ニコール・アッカーマンズ氏の研究による

    yu8086
    yu8086 2024/06/01
  • 世界一小さい花ランキング!一位はミジンコウキクサ!

    世界で一番大きい花はラフレシアですが その逆、世界一小さい花については知っている人は少ないと思います 今回は世界一小さい花を紹介します。 ミジンコウキクサとは? ミジンコウキクサ:維管束植物 単子葉植物 ウキクサ科(Araceae, Alismatales, Liliopsida, Magnoliophyta) ヨーロッパ南部原産と言われているが現在ではアフリカ、アジア、オーストラリア、北米など広く分布している 日にも昭和初期に沖縄から入ってきたとされる。 現在では帰化植物として定着している。 ミジンコウキクサはとても小さい植物で全体で1mmほどで 花は0.1mm~0.2mmしかない 葉っぱのような体の真ん中、花孔と呼ばれる部分がありそこに雌しべと雄しべがある。 物を見てみたいですがミジンコウキクサの花はなかなか咲かない 根、葉、茎に分かれていない葉状体ようじょうたいという性質 見た目

    yu8086
    yu8086 2024/05/28
  • リベンジポルノするぞ!脅迫された時の対処法とは?

    リベンジポルノで脅迫された時の対処法はあるのか? 相手を別れさせないようにエッチな写真をバラまくぞ! こういう風に脅す奴がいるらしいのですが こうなってしまうと弁護士か探偵にでも頼むしかない。 まずは警察に相談する事が大切だけど 警察だと民事不介入といいかねないのでその場合は探偵か弁護士に相談した方が良いだろう。 お前の恥ずかしい写真をネットに拡散してやると元カレや彼氏、はたまた知人、友人に脅された場合 あなたはどうすればいいのでしょうか? どのように対策をすればいいのでしょうか? 今回はリベンジポルノについて書いていこうと思います。 リベンジポルノを拡散させそうなビジュアルの@kesuikemayakuです。 あくまでも見た目って事ですよ 実際にそんな卑劣な犯罪行為をするわけないじゃないですけwww ただ、まあそういうビジュアルってだけですwww まあ、僕の見た目はどうでも良くて今回はリ

    リベンジポルノするぞ!脅迫された時の対処法とは?
    yu8086
    yu8086 2024/05/28
  • アルバイトとパートの違いってあるのですか?

    アルバイトとパートって違いはあるのでしょうか? 素朴な疑問ではあるけどなんかもやもやしてしまうのがこういう名前は違うけどやっている事は大体同じものなんですよね アルバイトとパートって大体、同じような仕事をしているじゃないですか? だから何が違うのか法律的にはどうなのかなどいろいろ調べてみた。 法律的な労働者の種類法律ではシンプルに「期間の定めのある雇用契約(有期雇用契約)」と「期間の定めのない雇用契約(無期雇用契約)」の2種類しかありません。 つまり正社員とかアルバイト、パートタイムという言葉は法律用語ではないのです。 正社員とかアルバイトという名前は雇用主と労働者の間で交わされた契約の内容でしかない。 アルバイトとかパートというのは雇用主がわかりやすくしただけです。 アルバイトとは時給で給料をもらっている人で正社員と比べて責任のある仕事はしないのが一般的 助っ人とか臨時に雇う人、学生の場

    yu8086
    yu8086 2024/05/26
  • 個人でできるワーキングプア対策とは?結局の所、会社に依存しないという事です。

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 個人でできるワーキングプア対策とは?結局の所、会社に依存しないという事です。 ワーキングプアで苦しんでいる人は日に多くいます。 働いても働いても昇給しないでクソみたいな給料で仕事をしています。 転職?派遣社員や契約社員を止めて正社員になる? 個人がワーキングプア対策としてできる事を紹介していきたいと思います。 僕自身もワーキングプアとしての経験がありますのでその中から対策法を考えていこうと思います。 働いても働いても貧乏なのはどうしてなのか? きっちり考えていきたいと思います。 会社の給料は上がらないどんなに仕事ができる人でも会社のお給料はそんなにすぐに上がらない。 そういう契約になっているので正社員であろうと派遣社員であろうとお給料が2~3ヶ月で ポンと昇給する事はありません。 中小企業になると1年経って月給が500円上がったという話

    個人でできるワーキングプア対策とは?結局の所、会社に依存しないという事です。
    yu8086
    yu8086 2024/05/25
  • 世界一 高い木はどこにある?ランキング形式で紹介

    世界一高い木はどこにあるのか? 木は樹齢何百年というものが世界に存在しています。 日の神社とかにある御神木なんかは樹齢何百年みたいなのが結構ある。 そんな中でもめちゃくちゃ大きな木、世界一の木を紹介します。 世界一高い山、エベレストは有名ですが世界一高い木は知らない人が多いと思います。 ランキング形式で紹介していきましょう。 ちなみに樹高ランキングは、同種の木は含まれない国際ルールとなっている。 それぞれの品種で一番高い木を選出しています。 ちなみに日一高い木は京都市左京区花脊(はなせ)の大悲山(だいひざん)国有林に「花脊の三杉」という日一背の高い木がある(62.3m) これを基準に見てみましょう。 第10位:フロレンタイン渓谷のユーカリプタス・デレガテンシス87.9mオーストラリアのタスマニア島にあるユーカリプタス・デレガテンシス その高さは脅威の87.9mです 特に名前がつけら

    yu8086
    yu8086 2024/05/24