2006年1月14日のブックマーク (18件)

  • アイディアの発想方法 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記

    自分、アイディアを考えるのは結構得意なようです。 それが役に立っているかどうかはわかりませんが。 発想力を高めたいって人は多いのかと思います。 なので、そこらへん、思うところを書いてみます。 1.夢を捉える。 まずは、あんなこといいな、できたらいいな。っていう夢を覚えておきます。 2.一人ブレーンストーミング 時間があれば、その夢を実現させる解決策を一人ブレーンストーミングします。 とにかく、常識を捨てて、くだらないことでも、すでにあるものでも、技術的に無理でも、 って考えですな。頭をよぎった考えを羅列します。 3.必要な知識を勉強します。 技術的に無理と思うことでも、世の中調べると結構、同じような考えをもってそれなりに研究している人がいます。 そういうのを探します。見つけたら、勉強します。 4.現在の技術では無理なものの解決方法を模索する。 それでも、解決されていない問題があるとします。

    アイディアの発想方法 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記
  • リースマン 伝統指向型・内部指向型・他人指向型

    counter: (2000/10/23からの累積) 最終更新日: リースマン Riesman, David(1909-2002) 佐賀新聞 毎日新聞(2年間有効) 天声人語 (すでにリンク切れ) 英文紹介記事 フィラデルフィア生まれのアメリカの社会学者。ハーバード大学で法律学を専攻し、しばらく法律家として実務に携わった後、バッファロー大学の法律学教授に就任。第2次大戦後はシカゴ大学の社会学部教授を経て1958年ハーヴァード大学教授、そして同大学名誉教授。 簡単な紹介記事 英文 写真と追悼記事 リースマンの訳 『孤独な群衆』みすず書房 (1964) 『群衆の顔』上下 サイマル出版社 『個人主義の再検討』上下 ぺりかん書房 『政治について』 『日日記』みすず書房 『何のための豊かさ』みすず書房 『大学教育論』みすず書房(その他大学関係の訳あり) ────────────────────

  • 3ToheiLog: 生産と消費のすれちがい

    生産と消費のすれちがい 昨年末に書いた「モノ作りはシグルイなり」に、ご意見頂きました。 「高度成長期的な日=閉鎖的工場」という単純図式が、今後の日としても当に取るべき方針なのかという点について、お二人とも疑問を呈されているというのが、最も主要なポイントだと思います。(間違っていたらすみません) 実は、私もこの点についてはあまり楽観視はしていません。いつまでも「世界の工場」なんて言ってられるような甘いもんじゃないだろうと。(「モノ作り」が多国間の経済的な側面からどの程度の効果と限界を持つかについての私の意見は、後述したいと思います) その前に、まずは「日 v.s. 外国」という外政面ではなくて、 国民が生産に携わることの内政的な効果について、私の意見をちょっと書かせていただきたいと思います。 実は私は、それこそが生産行為の質ではないかと思っているので。 *--------

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    生産/消費、職人的/商人的、ジャイロコンパス派/レーダー派。レーダーとジャイロコンパス、チームとしてはお互いが補い合った方がいい!?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    『ONE』に関する論。『ONE』は「18禁初体験もの」ではなく「アダルト・ファンタジー」。「アダルト・ファンタジーとは性描写ありのファンタジーではなく、大人を読者として考えているファンタジー文学です」
  • 『Kanon』構造分析

    一頁前に戻ります 入り口に戻ります ご意見・ご感想・ご質問・苦情・その他萬、こちらにお願い申し上げます。 [Win9x]『Kanon-カノン-』構造分析 0.論考を読まれる前に 論考は、KEYの[Win9x]『Kanon-カノン-』(以下、『Kanon』)の分析を試みた論考です。 論考は、元々KEYの「ネタばれ掲示板」(以下、掲示板)に投稿したNo.190「1.みなさんがKanonに期待したものは?」からNo.182「5.死に至る病、それは…(栞シナリオ)」までの五部作、及び、No.9261「『Kanon』という作品の危うい構造」を基に書かれたものです。 No.190[1.みなさんがKanonに期待したものは?] No.187[2.現実感と実在感] No.186[3.Kanonってば、トレンディドラマ] No.184[4.秋子さんの交通事故とは?(名雪シナリオ)] No.182[5.

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    上の階層の他の論も。(以下は論から思いついたメモ)ジュヴナイルファンタジーという定義は賛同するけど、それがアダルト=大人(の形式)によって見られるということは無視していいのか。単なる商業的な制約?
  • 梶俊吾シナリオの基礎技術 - カセの研究

    ① カセとは何か(枷) 刑具の一つ、首や足をしばりつけるもの、転じて離れられないもの、(宿命的)邪魔もの(ストラッグル)、係累(家族的、宿命的なもの) ② カセの効用 (ドラマを盛り上げるための関係的要素)ドラマをひきしめる。 ③ カセの種類 時間的なもの 秘密性をもつもの 場所 人間関係 内心 誤解 社会的なつながりのあるもの 約束とか掟と言われるもの 物に関するもの 状況的なもの 目に見えないもの 肉体的なもの その他

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    カセを項目ごとに分類し、具体的な例を挙げている。
  • 創作分析メモ - モノーキー

    思い出したり、新しく見つけ次第追加。 リンク集がコンセプトからどんどんずれていく……。  フランス文化データベース [WELCOME TO Y.U. FRENCH CULTURE COURSE] 黙契録(via:黒澤記 - 創作分析メモ) 冲方さんとこの。 文字化けする場合はエンコードで巧いこと調節すれば見られるはず。 批評家か、理詰めじゃなきゃ創作できない人向け。 個人的にはあんまりオススメしたくない。 体系化(もしくはそれっぽいもの)って学術的に見えるというか権威があるように思え 勘違いワナビが読むとそれで物語を全て把握できたように勘違いするから。 勘違いしない人とかまともなプロの方が読む分にはいいんだろうけど。 要素に分解すると損なわれる機能があることを忘れてはならない。 群体になると機能が変化する個体が存在することを頭の隅に入れておいたほうがいい。ということ

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    各種創作話へのリンク。
  • http://www.ne.jp/asahi/melody/sakusi/howto/index.html

  • 神話辞典TOP サイトマップ :幻想世界神話辞典

    ★おすすめ 世界の神話伝説・総解説 (総解説シリーズ) ※世界各地の神話を、ざっと概要を知りたい人向け はしっこ情報 神話モチーフ作品(アニメ/マンガ/ラノベ)  私的年代記 2014年10月秋アニメ神話関連 トレンド 神話ワード履歴 神話@wiki Web図書館 Yahoo! Google >> Page top (C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    『残響』 保坂和志 文芸春秋。中古で250円から。
  • 悪魔の名前事典

    悪魔事典 アイニ【Aini】 別名アイムともいい、ソロモンの霊、72人の一人である。容姿は3つの頭を持ち(蛇・・人)、クサリヘビにまたがって現れる。 アイル【Ayil】 黄道12宮の人馬宮(サジタリウス)に結びつく、霊の名前である。 アウグネ=バウガウヴェン【Augne=Baugauven】 ペルシアの火の神で、デーモンの階級は、アウスタティクコ=パウリガウルにあたると言われている。 アウスタティクコ=パウリガウル【Austatikco-Pauligaur】 ペルシアのデーモン階級の一つで、世界を8方位に分け統轄しているという。(アウグネ=バウガウヴェン、インディレン、ヴァイヴー、ヴァルーヌン、エーメン、エサウニエン、グーベレン、ネルディ) アエグルン【Aeglun】 稲の鬼神であり、ヌクテメロンの11時のデーモンのひとりである。 アエシュマ【Aeshma】 ペルシアの小さな毛むくじゃ

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
  • http://island.site.ne.jp/fairy/indexes/index.html

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    妖精や英雄、ケルト文化や歴史に関する情報。
  • 作者と主体をめぐる言説

    作者と主体をめぐる言説 凡例 一、この言説集は、現代の文学研究や批評の現場において用いられている特定の概念(または概念ならざる概念)について、その引用を列挙したものである。 一、今回は、「作者と主体」をめぐる言説を取り上げた。今後、他のさまざまの用語についても同じ作業を行い、それぞれ有機的に関連づけて用いることができるよう、整備工夫する予定である。 一、集の構成は、標記の概念に関わる引用文と、そのコンテクスト解説からなる。それぞれ、後述する見出し語別に整理した。引用文は段下げせず、冒頭に・を付して原著の発表順にこれを並べた。同書からの引用は、(同右書)(同右章)等の省略表記を用いた。 一、コンテクスト解説は二段下げで掲げた。 一、原則として、海外の理論書の日語訳からこれを集めた。それぞれの訳書については、引用の後に訳者名、書名、発行年、出版社名を明記し、書名には必要に応じて章題、論文題を

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    現代文学研究や批評に登場する思想家のダイジェスト。
  • シネマ・サプナーへの道

    (0)はじめに これからぼくがどうしてインド映画が好きになったのか、という話をします。体系的な話はできませんが、ぼくの体験から、インド映画の楽しい世界の一端を感じていただけたらと思います。 (1)ぼくのインド映画の発見 <1987夏 はじめてのインド> 初めてインドに行ったのは1987年の夏でした。そのときは特にインド映画についての知識はなく、たまたまサタジット・レイの『大地のうた』3部作を映画好きの脈絡で見ていた程度でした。そして実際に見ても、確かにいい映画ですが、それほどそこから「インド」ということで映画を括って興味を持つには至りませんでした。 そのインド旅行は、特定の目的があったのではなく、ただインドに行くための旅行でした。 ところが旅行の途中、デリーで 34th National Film Festival に出かけたりもしました。どうしてかというと、ヒマだったこともあるの

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    インド映画の話。循環する物語。運命とか因縁って言い換えられるのかな。これ見よがしにじゃなくて、密かに潜り込まされていて、ふと気が付いた時燃える。時には教訓的。
  • http://www.info.sophia.ac.jp/futsubun/articles/professeurs/akaba/akaba00.html

  • シブヤ経済新聞

    見る・遊ぶ 渋谷・旧東急東横店外壁にプロジェクションマッピング 3作品を限定上映 渋谷駅直結の旧東急百貨店東横店(東急東横店)・南館西側外壁で現在、プロジェクションマッピングが展開されている。

    シブヤ経済新聞
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yu_i
    yu_i 2006/01/14
    「ルーザー映画の原則は主人公はダメなまま終る、です」