タグ

usbに関するyuanyingのブックマーク (6)

  • USBのデバイス名を固定する方法 - Raspberry Pi 3 & Python 開発ブログ☆彡

    USBデバイスを複数挿入すると/dev/ttyUSB0、/dev/ttyUSB1、/dev/ttyUSB2...と認識されますが、/dev/ttyUSB0に割り当てられていたデバイスが再起動後、/dev/ttyUSB1に割り当てられてしまうということがあります。 割り当てが変わってしまうと、pythonコードで指定していたデバイス名(/dev/ttyUSBx)と整合が取れなくなり、動かなくなる場合があります。今回は、この現象を回避する方法を紹介します。 USBメモリのデバイス情報取得 USBデバイスのidVendorとidProductの情報が必要になります。 下記のページを参照して、idVendorとidProductを調べてください。 99-local.rulesファイルの編集 /etc/udev/rules.d/99-local.rules に下記の設定を追加します。 KERNEL=

    USBのデバイス名を固定する方法 - Raspberry Pi 3 & Python 開発ブログ☆彡
  • USB 3.0 ハードディスク・ケースの相性問題 (r271-635)

    USB 3.0インターフェースのハードディスク・ケースが、認識したり しなかったり…。 Google検索しても、ケース自体や、ケーブルなど含めて相性問題がけっこうあるようだ。 JMicron JMS578 (152d:0578) 外観 HDD組み込み状態 基板 コントローラ・チップ JMS578 1549 QGBAO A E75WN0016 ログにはエラーが記録されていて、接続時に「ERROR Transfer event for disabled endpoint or incorrect stream ring」が出力され、取り外し時に「Synchronize Cache(10) failed: Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_OK」が出力されている。 実際に利用中に、エラーを体感することはなかったが、ログにエラーが吐き出されて

  • VirtualBox上のUbuntuにSDカードを認識させる · Yoshi's Notes

    最終目的は、Raspberry PI2の上でPOPFileを動かすこと。 そのために、まずはRaspberry PI2でUbuntuを動かそう!と考えた。 どうも、POPFileをパッケージインストール一発でセッティングできるらしい、という話を聞いて…。) その際の参考に使用と思っているのが、こちらの記事。 でも、Raspberry PIに差して使うSDカードにUbuntuを導入するには、Linux環境が必要らしく…。 だったら、VirtualBoxでUbuntuの仮想マシンを起動させて、そこからSDカードにアクセスできるようにしましょう!←今ココ 環境 こんな感じ。 マシン: MacBook Pro Retina15 (Late 2013) OS: Yosemite; OS X 10.10.2 VirtualBox: Ver.4.3.22 USBカードリーダーとして設定してみる 何も考え

  • Lightning+Micro USB一体型ケーブルは持ち歩きに最適! | AppBank

    お出かけにはLightningとMicro USB一体型ケーブルが便利です! iPhoneを充電するLightningケーブルとAndroidやモバイルバッテリーを充電するMicro USBケーブル。両方あると便利ですが、2のケーブルを持ち歩くのは少し面倒ですよね。 Lightning・Micro USBが一体になった『[1m]duocable Lightning Micro USB 2in1 タフケーブル』なら、1持っているだけで2つの役割! しかも、引っ張っても断線しない超タフケーブル!外に持って行くのにピッタリです。 12役の超便利ケーブルを詳しくチェックしましょう! これ1あればOKです 2in1 タフケーブルは2つのコネクタがついたケーブルです。このケーブル1iPhoneAndroidもバッテリーも充電できます。 iPhone用・バッテリー用と2のケーブルを持つの

    Lightning+Micro USB一体型ケーブルは持ち歩きに最適! | AppBank
  • 電子工作室

    USB通信プログラミングテクニック 最近のパソコンには必須の周辺となったUSB(Universal Serial Bus)をPICで 使うときのプログラミングの仕方について説明します。 USBの基についても少し解説していきます。 ここでの解説は主にUSB Ver1.1の仕様をベースにしています。 1.USBとは、情報源 2.USBの基アーキテクチャ 3.USBの通信プロトコル 4.USBのプラグ&プレイとDescriptor 5.デバイスのハードウェア構成 6.デバイスのソフトウェア構成 7.USBN960xの使い方 8.USBN960x用 基デバイスプログラム(アセンブラ) 9.USBN960x用 基デバイスプログラム(C言語) 10.デバイスドライバ(汎用USBドライバ)の使い方 11.USBの応用例(計測ロガ- アセンブラベース) 12.USBの応用例(計測ロガ- C言語ベー

  • Ubuntu に AX88179 ドライバを組み込む - ようへいの日々精進XP

    はじめに Logitech の LAN-GTJU3H3 という Gigabit Ethernet ポートと USB 3.0 が 3 ポートがコンボになった USB ハブを入手したので Ubuntu 13.04 で利用してみる。 ちなみに AX88179 とは AX88179 とは台湾の ASIX が製造する USB3.0 の Gigabit Ethernet アダプタ。 試した環境 ThinkPad X1 Carbon(3443-4TJ) Ubuntu 13.04 amd64 dmesg USB ハブを ThinkPad X1 Carbon の USB ポートに挿して dmesg を確認すると以下のような出力となった。 [284988.495023] usb 4-2: new SuperSpeed USB device number 2 using xhci_hcd [284988.512

    Ubuntu に AX88179 ドライバを組み込む - ようへいの日々精進XP
  • 1