2019年5月24日のブックマーク (6件)

  • 選挙の供託金「世界一高くても合憲」 男性の請求棄却、東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    選挙の供託金「世界一高くても合憲」 男性の請求棄却、東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    この、供託金が用意できなかった男性は、裁判費用は用意できるんだろうか?
  • 出身大学でわかるいい歯医者ヤバい歯医者 歯科医10万人"給料と大学"格付け

    歯科医師といっても、実はもらっている給料はピンキリ。また出身大学の偏差値も60超から30台までピンキリ……。いつも診てもらっているあの先生は果たして大丈夫だろうか。歯科医師10万4533人の現実を明らかにする。 合格者は、優秀な人材ばかりか あるベテラン歯科医師は、次のように語る。 「1969年、国は人口10万人に対し50人を目標に歯科医師を増やす方針を掲げていました。生活が豊かになるとともに増えた国民の虫歯に対処するには、それだけの“数”が必要と考えられていたわけです。その後、順調に歯科医師を確保できたところまではよかった。ところが、虫歯の予防が広く行き渡ったため歯科医師の診療を受ける子供は減っているのに、歯科医師の数は増え続けた。82年にはすでに過剰となることが懸念され、歯科医師の削減目標が閣議決定されるに至ったのです」 2016年時点で歯科医師の総数は10万人を超えている。国民10万

    出身大学でわかるいい歯医者ヤバい歯医者 歯科医10万人"給料と大学"格付け
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    偏差値で見るの?合格率で見るの?それとも、歯科医自体がやばいって話なの?
  • windows10にアップグレードしたら突然女の声で喋りだした

    なんだこれ 女は機械って言いたいのか

    windows10にアップグレードしたら突然女の声で喋りだした
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    男は不要、って言いたいんじゃないの、むしろ
  • 中田敦彦はなぜテレビの仕事を減らしたのか

    テレビの「専門店化」が起きている ――著書でテレビの世界の変化について書かれています。 僕らが小さい頃に見ていたテレビは、メディアの王様だった。そこには若者向けの深夜番組、お色気番組もあれば、年配者向けの堅いニュース、子ども向けのクイズ番組もあって、メディアの中ではあらゆる商品をそろえた百貨店のような存在だった。でも今、テレビは影響力でいうと依然として王様だけど、百貨店ではなく、1つの専門店になっている。これはかつてのラジオが歩んだ道と似ている。 テレビが今、どんな顧客層向けの専門店かというと、テレビ全盛期にメインの視聴者だった50代以上の人たち。坂上忍さんやヒロミさん、長嶋一茂さんのリバイバルも、テレビが完全に50代以上の視聴者向けの番組にシフトした結果、起こっていることだ。 コンテンツの多様性では、今やYouTubeやNetflixといった動画配信サービスが強力な対抗馬として台頭してい

    中田敦彦はなぜテレビの仕事を減らしたのか
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    芸能事務所に頼らないと、こういう生き方しかないというのも、未来がない気はするんだけど。あと、実験などと表現するけど、やってることは他の人の成功例をまとめた内容よね。つまり、時代の一歩後ろを歩いてる。
  • 行き場のない高齢者 「お泊まりデイ」長期利用の実態明らかに | NHKニュース

    病気などで自宅で暮らせない高齢者への対応について東京都の社会福祉協議会が都内の支援機関に調査した結果、介護施設に一時的に宿泊できる「お泊まりデイ」などのサービスを長期間利用したことがあると回答したのは30%余りにのぼりました。受け入れ先が見つからず施設を転々とするケースも出ていて専門家などからは対策を求める声が出ています。 この調査は東京都社会福祉協議会が去年、都内にある449の地域包括支援センターに調査を行い、およそ半数の226から回答がありました。 それによりますと、病気や介護をする家族がいないなどの理由で自宅で暮らせない高齢者の受け入れ先として介護施設に一時的に宿泊できる「お泊まりデイ」と呼ばれるサービスや、「ショートステイ」などを長期間、利用したことがあると回答したのは78か所で35%に上りました。 「お泊まりデイ」は介護をする家族が病気になった時などに使われるもので、国のガイドラ

    行き場のない高齢者 「お泊まりデイ」長期利用の実態明らかに | NHKニュース
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    お泊りデイの問題は、宿泊型ではなく在宅型のサービスの派生なので、管理体制がショートステイに比して甘いこと。なし崩し的に始まって、しかも現在の使われ方は本来想定外なので、基準の厳格化に繋がるだろうなぁ。
  • 「2年ほど前に大病で入院した料理が得意な夫のレシピメモを、断捨離性分の妻がそっと処分。それに激怒した夫は間もなく帰らぬ人に。今も後悔している」~妻の投書にざわつく人々

    やさしいサルモネラシゲ裸族🧠💪 @cardioathlete トライアスリートなアラフィフ循環器専門医(M.D.,Ph.D)。学生時代はアメフト所属にてもちろん脳筋🧠💪 / アイコンはbao先生@baobabustroll 猿藻根良茂裸族🧠💪 @cardioathlete 亡くなった奥さんの遺品の断捨離を感謝離と表現する素敵な老紳士とはまるで真逆の鬼の所業。 きっと最後に料理の秘密の種明かしでもしたかったかも知れない。 こんな素敵な旦那さんなのに、その無念を思うと切なすぎます😢 そりゃ悔やんでも悔やみ切れないでしょうけどもねぇ… pic.twitter.com/NTXGjoCZub 2019-05-21 20:12:55

    「2年ほど前に大病で入院した料理が得意な夫のレシピメモを、断捨離性分の妻がそっと処分。それに激怒した夫は間もなく帰らぬ人に。今も後悔している」~妻の投書にざわつく人々
    yuatast
    yuatast 2019/05/24
    人のものを勝手に捨てることを断捨離と表現することはやめよう、ってことよね。これに限らず。