タグ

2015年3月18日のブックマーク (2件)

  • とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 辞めると来まって、1週間ぐらい立ちいろいろ整理してきたので、そろそろこのことについて書く。前々から書かなければ、ならないという謎の使命感を持っていた。 僕は、Technical RockstarsのCTOだった。このスタートアップで、リアルタイムBaaSサービスと等、いろいろなサービスを提供していた。スタートアップ自体は、2013年の11月あたりから、CTOの就任して、大体1年と、半年ぐらいか?そのぐらいの期間CTOだった。 そして、これから、なぜCTOを辞めたのか?というのと、日のスタートアップ、とくにエンジニアスタートアップの問題点、何を学習したのか? 何を得たのか? そして僕はこれからどうするか?というのを、つらつらと書いていきたいと思っている。 スタートアップとは? ここで、スタートアップがどういうものか?というのを知らない人の為に

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ
  • python + sqlite3でリストを簡単に扱う - Qiita

    sqlite3にはリスト型は存在しないため、例えばintegerのリストを格納したい場合はstr()して;(セミコロン)区切りの文字列にjoin()して格納、取り出すときはsplit()してint()するという操作が必要となる。 sqlite3モジュールにはこれらの操作を予め登録し必要に応じて自動で実行する仕組みが存在している。 これによりリスト要素の型が全て一致していることがわかっているのであれば、変換関数をregister_adapter()とregister_converter()を使って登録することでリストをシームレスに扱うことができる。 以下の例ではtesttableにIntListという型を定義してregister_adapter()とregister_converter()を使いpythonのデータ型との変換方法を登録している。 connectするときのdetect_type

    python + sqlite3でリストを簡単に扱う - Qiita