2019年2月13日のブックマーク (4件)

  • 会社で昼食後歯を磨くということ

    給湯室で磨いていると邪魔者扱いされる トイレで磨いていてもそう 昼に歯を磨かない奴が多数派なんだけど、みんなに磨くことを勧めにくい だって蛇口の前が混むことになるから

    会社で昼食後歯を磨くということ
    yubiquita
    yubiquita 2019/02/13
    とりあえず歯の再石灰化を促進するガムを噛んだら?
  • 景気回復「実感していない」66% NHK世論調査 | NHKニュース

    政府が、今の景気回復が戦後最長になったとみられると発表したことに関連し、NHKの世論調査で、景気回復を実感しているか聞いたところ、「実感していない」と答えた人が、66%に上りました。 安倍総理大臣は、ことし10月に消費税率を予定どおり10%に引き上げる方針です。これについて、「賛成」が31%、「反対」が41%、「どちらともいえない」が21%でした。 消費税率の引き上げに伴い、政府は、クレジットカードなどで購入した人へのポイント還元や、低所得者などを対象にしたプレミアム付き商品券の発行などの対策を行う予定です。これらの対策について、「手厚すぎる」が20%、「妥当だ」が21%、「不十分だ」が35%でした。 政府は、今の景気回復が戦後最長になったとみられると発表しました。景気回復を実感しているか聞いたところ、「実感している」が8%、「実感していない」が66%、「どちらともいえない」が20%でした

    景気回復「実感していない」66% NHK世論調査 | NHKニュース
    yubiquita
    yubiquita 2019/02/13
    消費税率引き上げ対策の評価に「ナンセンス」とか「筋が悪い」とか答えた人は何%だろう
  • 組織変更したら部長がいなくなりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、最近愛媛から広島に移住した組織運営チームの水戸です。 2019年からサイボウズの開発部から職能・地域毎に分かれた部署がなくなり、チーム主体の組織になりました。 組織変更をオープンに議論するというチャレンジングな試みの中で、新組織の理想はユーザー価値の最大化に定まり、個人やチームがより主体的に動ける組織構造に変わりました。 この記事では私がファシリテートを担当した組織変更をご紹介します。 開発部の状況 開発部の役割は製品を開発することです。 2018年までの開発部はマトリクス組織を採用しており、プロダクト開発チームには様々な職能・地域毎に分かれた部署のメンバーが所属していました。 この組織構造は事業の中心がオンプレミスだった10年以上前から、事業の中心がクラウドに移った2018年に至るまで変わっていません。 一方、プロダクト開発チームに求められるものは大きく変わりました。

    組織変更したら部長がいなくなりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yubiquita
    yubiquita 2019/02/13
    コミュニティ制、一見してspotifyのギルドみたい
  • マクドナルドからバカッターが生まれない本当の理由|Takashi Kiyohara

    こんにちは、「勝手に経営者ヅラ労働者」清原です。 最近立て続けに、飲店バイトの人がインターネット上に、職場での悪ふざけの動画をあげて炎上するというニュースを見ました。 ちなみに2013年ごろにも同じ現象があり、今回が初めてではありません。 くら寿司や、セブンイレブン、ファミリーマートでも炎上騒ぎがありましたが、マクドナルド炎上はあまり見たことがないのではないでしょうか? 今回は、どうやったらアルバイトによる炎上を防げるのかについて、マクドナルドの事例から見ていこうと思います。 ■一般的な解決案・実際に当事者を訴える事例をつくる 今回のくら寿司の事例のように、刑事・民事訴訟を起こし、バカなことをしないように抑止力とすることが解決法の1つにあるでしょう。 これは効果はありそうですが、あくまで事後的な規制なので、完全に防ぐことは難しいと思います。 ・正社員を必ず常駐させる これもある程度、防

    マクドナルドからバカッターが生まれない本当の理由|Takashi Kiyohara
    yubiquita
    yubiquita 2019/02/13
    「本当の理由」とタイトルにあるから、冒頭で一般的に信じられているけど本当ではない理由が提示してから否定する構成なのかと期待してたらいきなり理由が提示された。