タグ

2013年8月1日のブックマーク (2件)

  • 日本のカメを探せ

    井の頭池にはカメがたくさん棲んでいます。しかし、その大部分を占めるのはアメリカから来た種類で、日に昔からいたカメはすっかり減ってしまいました。上の写真に写っているのはすべてアメリカ産のカメです。 カメの見分け方を覚えて、日のカメがどのくらい生き残っているのか確認しましょう。 これがそのアメリカ産のカメ、ミシシッピアカミミガメです。目の後ろの部分に赤い模様があるので、「赤耳亀」という名前が付いたようです。 元々はペット用に持ち込まれたものか捨てられたり逃げ出したりして野生化したものです。子ガメを「ミドリガメ(緑亀)」といい、甲羅が緑色でかわいいので、ペットとして人気があります。1965年ごろには、一大ミドリガメブームがありました。 こちらが日のカメの代表、クサガメです。私は長い間「草亀」だと思い込んでいましたが、正しくは「臭亀」だそうです。捕まえたりすると、脚の付け根から臭いにおい

    yuchan893n
    yuchan893n 2013/08/01
    外来のアカミミガメの害を伝えるのに「なぜかバスの例を出して半分近くバスの害を語らずをえない」あたり、目立った『暴食』の罪を見せず、ゆっくり増えて食い潰していく動物の害を訴えることの難しさをみた
  • 生態学的地位と経済学的地位 - 科学信仰

    極相林と言うものがある。 例えば火山噴火で火山灰や溶岩で土壌が失われた地域には、最初地衣類などの貧弱な土壌でも生きられる種が入り込んでくる。やがて土壌が回復し草原となり、明るい土地でよく生育する陽樹が育つ。そして暗い森林で育ちうる高木が優先種となると、もうその林は移ろわない。安定する。 進化シミュレーションでは、単一の優先種が支配的になって安定してしまい、新しい種が入り込めないという状況がよく起きるらしい*1。 その場合、より適応的であるかどうかは問題にならない。「適応的」という言葉の意味をどう捕らえるかではあるけれど、優先種であるということ自体が「最適解」になってしまうというか。 「俺等のほうが優秀なのに上がつかえて伸びられない」という会社組織のような事が起きるというか。 これはかなり質的な進化の性質なんではないだろうか? 支配種は支配しているというそれだけで圧倒的に有利なんだ。 下位

    生態学的地位と経済学的地位 - 科学信仰
    yuchan893n
    yuchan893n 2013/08/01
    生態学でも「優れているから最優先種になったわけじゃない」ケースはいくらでも見られるのに「優先していることこそ重要なんだ」と反対にいじける不適切な科学的(笑)ロマンに、イライラが募った