タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/libpubli2 (2)

  • 『破壊する創造者』を読む(第5話):遺伝子を他種に移動させるウイルスとウミウ - 政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ:楽天ブログ

    2012.01.29 『破壊する創造者』を読む(第5話):遺伝子を他種に移動させるウイルスとウミウ カテゴリ:生物学 第1回日記で、我々ヒトのゲノムにレトロウイルス由来と思われる塩基配列が43%もあると述べた。当然、我々が進化してくる過程で、それこそ何万、ひょっとすると何百万回ものレトロウイルスからの攻撃を受けたであろう。 ◎自由に遺伝子を切り貼りして進化に関与か そしてウイルスは、攻撃を耐えて生き残った個体のゲノムに首尾良く入り込んで、ヒトのゲノムと一体化する(むろん我々に最も近いチンパンジーにも)。しかしウイルスの中には、時にはヒトのゲノムから再び飛び出したり、位置を変えたり、ある領域ごとごっそり切り貼りしたりするものもいる。 それによって、我々の形態をコードする遺伝子が改変されることもありえる。著者ライアンは、これが我々を--もちろん他のあらゆる動植物も--進化させたに違いない、と述

    『破壊する創造者』を読む(第5話):遺伝子を他種に移動させるウイルスとウミウ - 政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ:楽天ブログ
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/02/06
    AVG「バイオショック」の変異因子『Adam』の元ネタになったのは、たぶんこの話
  • ウイルス像を一変させる刺激的書物『破壊する創造者』を読む(第1話) - 政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ:楽天ブログ

    2012.01.20 ウイルス像を一変させる刺激的書物『破壊する創造者』を読む(第1話) カテゴリ:読書 久しぶりに刺激的なに出遭った。実は今からちょうど1年前に出ただが、知人が献呈してくれたものを、遅まきながら読むことになったのだが、興奮のうちに読み終えた。 ◎読了まで2週間もかかった重厚な好著 ただ常人と違って、一気呵成に1、2日で読めたのではない。重要なは、時にはメモをとり、あちこちに書き込み、マーカーを入れ、時には前に戻って読み返したりするので、文411ページのに暮れから年明けまで、実に2週間近くかかってしまった。 その書名は、『破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた』(フランク・ライアン原著、夏目大訳、早川書房、写真上)である。副題は、ちょっと目を引こうと編集者がつけたものだろうが、一言で言えば、ウイルスが生物進化と生物の営み、疾病などにいかに重要な役割を果たしてい

    ウイルス像を一変させる刺激的書物『破壊する創造者』を読む(第1話) - 政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ:楽天ブログ
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/01/24
    この本読みたい! しかしライターの腕に話を持っていかなくても…理系集団に対して文系が「やっぱり科学の伝道師となりえてこそが科学者だね!」などと言ったら最後、殴り殺されてしまうであろう。アーメン
  • 1