タグ

2010年4月14日のブックマーク (5件)

  • 恋愛で良くありがちなお悩みへの勝手なメッセージ - GoTheDistance

    勢いで、書いてみました。 「なかなかいい出会いがなくて・・・。色々飲み会はあるんだけどね」って、キミは言う。 うん、わかるよ。出会うって数じゃないし、質だしさ。松田聖子じゃないけど、ビビっと来るかどうかって、結構あるよね。ただね、出会いの場があったとしても、自分が相手に届く距離にいなければ、どうしようもないってこともあるんだ。これは相手が隣の席のSさんでも僕の大好きな綾瀬はるかでも、相手にとって自分が圏外という意味ではおなじこと。会いたいっていう声が届くためには、あなたは相手に届く距離にいなければ、その声は減衰して消えてしまう。どこまでも届きはしない。声はいつだって、近くにいないと届かないから。言葉は放つものじゃなくて、基的には届けるものだと思うよ。 「今度は、自分の条件に合わなかったのよ。これだけはちょっと我慢できなくって」って、キミは言う。 うん、そうだね。それはわかるよ。でも、相手

    恋愛で良くありがちなお悩みへの勝手なメッセージ - GoTheDistance
    yuchi
    yuchi 2010/04/14
    自分をアップデート...するのも大事だけど、相手を受け入れる。というかコミュニケーションは大事。
  • ITmedia Biz.ID:第16回 他者は私を映す鏡

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 私の外側の世界、内側の世界 「どうして上司は私のことを理解してくれないのか」「なぜ取引先は、困難な要求ばかり次々といってくるのか」「そんなこと、無理に決まっているだろう。少し考えれば分かるはずなのに!」 自分の周りにいるのが、配慮のない無理解な人ばかりに思えるときはありませんか。仕事がしにくいばかりでなく気持ちも沈み、意欲の低下が著しく、来の自分の力が発揮できないと感じることでしょう。「私はこの仕事をやり遂げたいと思っているのに、他者や労働環境がそれを阻害する」。そう感じたとき、あなたはどのような言動を取るでしょうか。 ゲシュタルトセラピーでは、人の心と行動の不自由さの原因を「接触境界の機能不全」ととらえ

    ITmedia Biz.ID:第16回 他者は私を映す鏡
    yuchi
    yuchi 2010/04/14
    "何時間残業したかという『量』じゃない。仕事の『質』を自分で認める"
  • いま熱い!図書館ライフハックツール&サービス 12選 - AUSGANG SOFT

    全国4300館の蔵書検索ができるカーリルが公開されて、まわりが「図書館図書館!」言うので、「なんか最近、図書館熱いよね。」「図書館をもっと便利に使いたい。」ってことで、図書館関連の便利な、おもしろいツール&サービスを12個選んでみました。 1.野田市立図書館http://www.library-noda.jp/index.html まず目に付くのが各種ブラウザ用の検索プラグイン。新着雑誌記事速報にGoogle AJAX Feed API使ってたり、新着図書のRSSがあったり。公共の図書館ですが、新しい技術を積極的に取り入れてます。 2.図書館活用便利ツール - 読書学 -図書館徹底活用-http://www.dokushogaku.com/tools さいたま市図書館限定ですが、新刊のTwitter Bot にAmazon上で図書館の蔵書をチェックできる各ブラウザ用のユーザースクリプトが

    yuchi
    yuchi 2010/04/14
  • コピーライト表記の2009を2010にする意義は?

    guicheng @guicheng @nagise コピーライト表記は万国著作権条約で (C)マーク、初回公開年、著作権保有者の三点を明記することになってます 2010-01-06 11:33:05

    コピーライト表記の2009を2010にする意義は?
    yuchi
    yuchi 2010/04/14
    この件、以前調査したけどわからなかった。まとめてくれてありがとう!
  • 8つの広告禁止用語:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    「なぜ顧客は逃げてしまうのか」(ジェフリー・J・フォックス著 原田喜浩訳 光文社)のp.100-101に、「広告禁止用語」として、8つの単語が挙げられています。 ちょっと長いですが、とても参考になるので、以下に引用します。 ---(以下、引用)--- ....広告や営業で使ってはいけない言葉があることを知らない人も多いはずだ。広告禁止用語とは、いくら繰り返しても効果が上がらない言葉である。 ある企業は、趣向を変えた広告で読み手を唸らせてやろうと思った。その狙いは見事に成功した。読み手はその広告を見て、唸ってしまったのだから。 「優れた技術 + 卓越した品質 = 違いを生むソリューション」 何を言いたい広告なのだろう?ウーン......。 ■私、私たち 他人の企業にわざわざ注意を払ってくれる顧客などいない。顧客は、自分のことを考えるのに精一杯である。「私」、「私たち」の代りに、ブランド名か企

    8つの広告禁止用語:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    yuchi
    yuchi 2010/04/14
    言葉の一人歩き。聞こえはいいけど、実際「だから、なに?」「あいまいだよね」「何が基準なの?」と突っ込まれる言葉たち。気をつけよう。