タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (77)

  • IMEが知らない間に切り替わる事故を防ぐ

    マイクロソフトは3月19日、Windows Vista Service Pack 1(SP1)を一般ユーザー向けに公開した。システムの安定化やパフォーマンスの向上が図れるとあって、既に多くのVistaユーザーがSP1を導入していることと思う。したがって、連載も今回からVista SP1環境で試した内容となる。 さて、VistaはWindows XPと同様、入力言語とIME(Input Method Editor)の切り替えを、キーボードのショートカットで行える。入力言語の切り替えは、テキストサービスの機能で日語以外の言語(英語など)をインストールしている場合に有効だ。初期設定では、「左Alt+Shift」キーが入力言語の切り替え用に割り当てられている。一方、IMEの切り替えは、Microsoft IMEやATOKなど複数のIMEをインストールしている場合に有効だ。初期設定では「Ctrl

    IMEが知らない間に切り替わる事故を防ぐ
    yuchi
    yuchi 2016/02/29
    IMEが知らない間に切り替わってイライラを防ぐことができる!
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT

    想定する読者はこういう人々 連載では、新たなアプローチでプロトタイピングを行い、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案します。読者には、次のような方を想定しています。 上流工程に携わっているが、うまく進まず悩んでいる これから上流工程に挑戦しようとしている 下流工程でコスト、労力が増大してしまったが、その原因は上流工程にあったと感じている 上流工程の進め方について、新しいアプローチを模索している 連載では、プロトタイピングに使用するツールとして、オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyと、Ruby上に構築されたWebシステムフレームワークであるRuby On Rails(以下:RoR)についても説明し、実際に要件定義からプロトタイピングを作成してみるところまで行う予定です。 なお、Webシステムの開発を前提として解説を行いますが、クライアントサーバシ

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT
    yuchi
    yuchi 2011/04/19
  • cronなどに記述する「2> /dev/null」の「2」ってなに?

    定期的にコマンド実行ができるcronに記述する場合(crontab -eなどと指定)、場合によっては実行結果やエラー出力がスパムと化してroot宛にメールされてしまう。このため出力される実行結果のメッセージは、エラー時だけに抑えるなど破棄させるのが一般的だ。 たとえば特定のプログラムをコマンドラインで次のように指定した場合(ここでは例としてWebalizerを挙げた)、 1>file1の「1」は「標準出力」を指し、「file1」ファイルに出力 2>file2の「2」は「標準エラー出力」を指し、「file2」ファイルへファイルに出力(保存)される。 さらに具体的な表示例を挙げてみよう。 1. 通常のコマンド実行による表示 # webalizer [new_nlist] Warning: String exceeds storage size Webalizer V2.01-06 (Linux

    cronなどに記述する「2> /dev/null」の「2」ってなに?
    yuchi
    yuchi 2011/02/18
  • インシデント管理=障害対応という誤解

    「情報システムはいつでも使えて当たり前」と思っている利用者は、何かあれば容赦なくシステム管理者にクレームを飛ばしてくる。すべてに正面から向き合っていてはストレスがたまる一方だ。どう対応すべきだろうか。 読者の皆さん、こんにちは。初登場の前回から2カ月以上が経過してしまいました。 前回触れられなかったので簡単に自己紹介をしますと、わたしの職はインストラクターです。具体的には、企業教育(社員教育)を幅広くやらせていただいており、中でも重きを置いているのがITサービス関連の教育です。わたしは、社内教育に関する、ありとあらゆる相談に乗るという意味合いで自らを「ラーニング・コンシェルジュ」と名乗っています。 今の時期(4月?5月)は新入社員研修でいろいろな会社にお邪魔します。この2カ月間はわたしが勤務する会社の年商の4分の1を占めるほど重要な時期です。新入社員研修の中心は、「基盤系」と呼ばれるシス

    インシデント管理=障害対応という誤解
    yuchi
    yuchi 2011/02/01
    インシデント管理でお金をとるしかないな
  • 日本発・TypePad世界共通キャラ「トフ」

    シックス・アパートは8月3日、ブログサービス「TypePad」の世界共通マスコットキャラクターを発表した。日で公募して選んだもので、今後10カ国のTypePadでキャンペーンなどに登場する。 キャラクターの名前は「トフ」(Toph)。TypePadを使っているブロガー「小鳥」さんがデザインした。公募には71点の作品が集まり、Six Apart日米欧の経営陣が選考。「シンプルでデザイン性が高い」「コミュニケーションの魅力を訴求できる」「ワールドワイドで活躍できる」という基準で選んだ。 キャラクターは8月4日から9月まで、キャンペーンサイト「トフとハナのなつやすみ」に登場する。

    日本発・TypePad世界共通キャラ「トフ」
    yuchi
    yuchi 2011/01/27
    firefoxにおけるキツネ(名称不明;ふぉくすけだ!)と同じポジションか?
  • 節約しつつダイエット! 1分で用意できる「タンブラー弁当」のススメ

    最近は弁当持参のサラリーマンやOLの方が増えているそうですね。私も節約ダイエットのために弁当を持参しているのですが、忙しい朝に弁当を用意せねばならないのはちと大変。そんなときには、1分で用意できる「タンブラー弁当」がオススメです。 最近は弁当持参のサラリーマンやOLの方が増えているそうです。これも不況の影響でしょうか。これまで弁当に無縁だった層も、こぞって外から弁当に切り替えているそうですね。 「弁当男子」なんて言葉もあるそうで、かくいう私も弁当派。目的は節約ダイエットです。職場周辺の定屋はお代わり無料な店が多いので、ついデフォルトで大盛りにしてしまうのですが、弁当だと自分で量をコントロールできますからね。 そんなメリットの多い弁当ですが、ネックは「忙しい朝に用意せねばならない点」。それが理由でまだ弁当に切り替えられない方も多いと思います。そこで日は、「1分で用意できる、お手軽タ

    節約しつつダイエット! 1分で用意できる「タンブラー弁当」のススメ
    yuchi
    yuchi 2011/01/25
    これはいいっ!
  • 誠 Biz.ID:筆者別記事一覧:中山順司

    アイデア発想実践記: 仲直りを手助け――マンダラートで考えた幸せになれるスマホアプリ 「ちょっと幸せになれるスマホアプリ」のテーマで考えたアイデア。参加者の3人が選んだベストアイデアは何だったでしょう?(06/20) アイデア発想実践記: ちょっと幸せになれるスマホアプリを考えてみた 今回のアイデア思考法はデザイナーの今泉浩晃さんが開発したマンダラート法。いつもの3人で「ちょっと幸せになれるスマホアプリ」を考えてみました。(06/14) アイデア発想実践記: こんな文具が欲しい――過去に出たアイデアをPUSHするノート アイデア発想連載の第9回は「マトリクス法」。遊び心があってオシャレで、持ち運びやすくて……など、設定した機能と心理から欲しいスマート文具を考えてみました。(06/06) アイデア発想実践記: PC周りに置いておきたいスマート文具って何だろう? Webと連携して遊び心があって

    yuchi
    yuchi 2011/01/25
    カオスすぎて好きだ。
  • スキルアップは退職覚悟で

    ディルバート、まんまと墓穴を掘らされちゃいましたね。この分じゃ講義は自腹かな? まぁ若くてスキルもある子に入れ替えられちゃうよりはマシですが……。 「墓穴を掘る」という言葉は、英語でもまったく同じ表現になり、“dig one’s own grave”=「自分の墓を掘る」と言います。そういう意味では「棺桶に片足を突っ込む」も、“have one foot in the grave”となり、直訳しても日語とほとんど同じ言い回しになります。ここまで似ていると、日語と英語のどちらかがオリジナルで、片方が翻訳して使い始めた表現なんじゃないかという気もするのですが、日英語圏の国々で、実際に違和感なく使われているところをみると、人間の基的な物事の見方、感じ方はやはり万国共通なのかもしれませんね。 そう言えば「人を呪うときには、呪われる覚悟もしておかければならない」という意味の「人を呪わば穴二つ

    スキルアップは退職覚悟で
    yuchi
    yuchi 2010/12/03
    ディルバートが真理すぎる。
  • 「極地で楽しそうなことを」 “エベレストからUstream”の登山家・栗城史多さんに聞く

    昨年ごろから、ある若い登山家がネット上で存在感を増している。栗城史多(くりき のぶかず)、28歳。世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂を目指しながら、登山中ビデオカメラで自らを撮影し、その様子をUstreamやTwitterで実況中継するスタイルが話題を呼んでいる。 ただ登るだけではない。エベレストで流しそうめんにチャレンジしたり、カラオケを歌ったり、“世界一上から目線”の人生相談をしたり。ユニークな試みが注目を浴びた。 なぜそのようなことを思いついたのか、どんな機材を使っているのか。栗城さんに聞いた。 人が見てて楽しそうなことをやろうと ――エベレストのベースキャンプで流しそうめんとかやっていたじゃないですか、あれはどういうきっかけなんですか? 流しそうめんはかなり計画的にやりました。竹を持って行き、きちんと測量して流れるように計算して。寒いところでもちゃんと流れるのかなって心

    「極地で楽しそうなことを」 “エベレストからUstream”の登山家・栗城史多さんに聞く
    yuchi
    yuchi 2010/11/19
    何だろうこの面白人間「ただ登るだけではない。エベレストで流しそうめんにチャレンジしたり、カラオケを歌ったり、“世界一上から目線”の人生相談をしたり。ユニークな試みが注目を浴びた。」
  • ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法

    Webブラウザのオートコンプリート機能は入力の手間が省けて便利だが、間違って入力した場合も履歴に残ってしまう。正しい履歴は残し、間違った履歴だけを削除しよう。 Webブラウザのオートコンプリート機能は、入力の手間が省けて便利だ。Webサイトの入力フォームだけでなく、アドレスバーや検索バーでも利用できる。 だが、間違って入力した場合もオートコンプリートの履歴に残ってしまうことがある。例えばGmailのログイン画面で、IDに来「Biz.ID」と入力するところ、間違って「BizID」とピリオドを抜いて入力してしまうと当然エラー画面となる。この「BizID」が履歴として残るのだ。頻繁に利用するオンラインサービスだと、間違った入力履歴を選択してしまい、アクセスのたびにイライラしてすることも少なくない。 こうしたオートコンプリートの履歴は、Internet Explorerであれば「ツール」-「閲覧

    ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法
    yuchi
    yuchi 2010/11/01
    「オートコンプリートの履歴を個別に削除する方法は、入力フォームやアドレスバー、検索バーなどで表示された履歴の一覧から削除したいものを選択し、「Delete」キーを押すだけ。Internet Explorerのほか、Firefoxでも同じよう
  • 「ガンダム事典」はこうして作られた

    2009年、ガンダム生誕30周年を記念して、「総解説ガンダム事典 Ver.1.5」という書籍が講談社から刊行された。機動戦士ガンダムからVガンダムまでの作品をカバーし、サンライズ監修のもとで宇宙世紀の歴史技術、MS・MA(モビルスーツ・モビルアーマー)について392ページというボリュームでまとめ尽くした1冊だ。 特に注目すべきは後半のMS・MA図鑑で、例えば、リック・ドムの発展系である「ドワス」といったマニアックな機体まで紹介している(知ってました?)。ガンダムファンにとっては欠かせない資料だろう。 ただ、ひと口に事典を作るといっても、ガンダムシリーズの作品には、そこから派生した小説や関連アイテムが数多く存在している。その膨大な資料を集めて、1つのにまとめていくという作業には、恐ろしいほどの労力と時間がかかるはずだ。同じ出版業に身を置く人間として、どんな手法で資料を管理するのか興味津々

    「ガンダム事典」はこうして作られた
    yuchi
    yuchi 2010/10/01
  • 日本企業が変わりつつあることを読み取れる、IBM Global CEO Study 2010

    ちなみに韓国は、創造性が92%、グローバルな思考が72%。 日がグローバルな思考を高い優先順位に置いているのは、「今後3年間で自社に大きな影響を与える外部要因」の結果と一致しています。 一方で日では5位で29%である誠実さが、グローバルでは2位52%と高い優先順位になっている点を興味深く感じました。グローバルでは金融危機の引き金になったモラルハザードの反省があるのに対して、日ではそれほど問題になっていなかったことが原因かもしれません。 3.迅速な意志決定が競争力を高める 「迅速な意志決定を重視するか」「議論の徹底を重視するか」で、結果が分れました。 「迅速な意志決定を重視する」のはグローバル平均で32%、中でも高業績企業では43%でした。日は47%ですが、金融危機の前も後も利益成長が特に高い花形企業ではこれが67%でした。韓国企業は全体で64%。全体的に、迅速性重視の姿勢が見てとれ

    日本企業が変わりつつあることを読み取れる、IBM Global CEO Study 2010
    yuchi
    yuchi 2010/09/01
    「誠実さ」
  • 5分で絶対に分かるSaaS - @IT情報マネジメント

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ 5分で絶対に分かるSaaS(2/6 ページ) » 2007年03月20日 12時00分 公開 [栗原潔,@IT] 前のページへ 1|2|3|4|5|6 次のページへ 前のページへ 1|2|3|4|5|6 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 検索 注目のテーマ 人気記事ランキング 「Fortinet FortiSIEM」にCVSS v3.1スコア10の脆弱性 初期パッチで修正漏れ ただちに確認を 高性能な特化型生成AIを安く作る方法が登場 「進化的モデルマージ」の基礎論文を読む Microsoft、VBScriptの段階的な廃止のスケジュールを公開 ルーターは“消耗品”と心得よ 脅威から身を守るための製品選定のコツ リソースが足りない

    5分で絶対に分かるSaaS - @IT情報マネジメント
    yuchi
    yuchi 2010/08/24
    言葉を変えて、新しく見せるだけという話「あまり本質的な相違はないというのが正直なところ」
  • PCで仕事を速くする:第13回 PCが遅いときの7つの処方箋 - ITmedia Biz.ID

    最近なんかPCが遅い──。そんな人に向けて、PCの不調の原因を突き止めて対処するための7つのチェックポイントをまとめてみた。 Windowsを使って仕事をしている人なら、最初はけっこう速かったPCが、使っているうちに遅くなる──という事態に頻繁に遭遇しているはず。それは、“今、この操作をしているとき”遅いということもあれば、“毎日、恒常的に遅い”こともあるだろう。 皆さんと同じく、筆者のPCもだんだんだんだん遅くなり、また作業によっては極端に遅くなる。PCがウインドウの枠を描画しているのが見えたとしたら、それはあなたの視力が向上したわけではないのだ。では、どんな対処法があるのか。筆者が日常的に使っている方法を紹介しよう。 まずは遅くなっている原因を見極める。メインで使うツールは「タスク マネージャ」だ。 チェックポイント1──HDDのアクセスランプは光っていないか? 遅いと感じたときは、ま

    PCで仕事を速くする:第13回 PCが遅いときの7つの処方箋 - ITmedia Biz.ID
    yuchi
    yuchi 2010/08/16
    一番最初に再インストールしてしまうんだよね。
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

    yuchi
    yuchi 2010/08/16
    エクセラー的にはあれしないと。
  • ザックマンフレームワーク(ざっくまんふれーむわーく)

    エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)(注1)を考えるためのフレームワークで、組織(enterprise)という複雑な構造物を体系的に記述・観測できるように、各要素の範囲や関係を分類・整理したもの。IBMのコンサルタントだったジョン・A・ザックマン(John A. Zachman)が考案したことから、この名が付いた。 EAにおけるフレームワークとは、EAを設計・構築・評価するためのガイドラインとなるもので、ここに実際の組織の構成要素をあてはめていくことで、構造の整理・分析が行える枠組みをいう。ザックマンフレームワークは、企業階層(関与者)の観点を縦軸、5W1Hの観点を横軸に取った6行6列※のマトリクスで表現される。 ※ 最終行の「実際の企業」(functional enterprise)は関与者の視点ではなく、モデルや成果物も例示されていないので、これは数に入れずに「5行6列」と解説され

    ザックマンフレームワーク(ざっくまんふれーむわーく)
    yuchi
    yuchi 2010/08/15
    「エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)を考えるためのフレームワークで、組織(enterprise)という複雑な構造物を体系的に記述・観測できるように、各要素の範囲や関係を分類・整理したもの。」
  • 「柔らかな」システム思考のすすめ

    [1] SSMとは [1-1] SSMに関心が集まっているわけ 最近、SSMについて質問されることが多くなりました。2003年11月に来日したSSMの提唱者 ピーター・チェックランド(Peter Checkland)教授の講演がその引き金になっているようです。SSMとはSoft System Methodologyの頭文字で、Soft(柔軟)にシステム思考(システムズアプローチ)をすることで問題の解決を図ろうとする方法論のことです。 システムエンジニアがSSMに関心を寄せる理由は大きく2つ考えられます。 1つは、最近のソフトウェア開発現場では、モデル指向の開発プロセスが採用されるようになってきているため、上流工程でSSMを適用してそのモデルを後続のシステム開発工程のモデルと連動させられないかという期待が持たれているためです。もう1つは、ソフトウェアを開発するにあたって、ビジネスゴール(進む

    「柔らかな」システム思考のすすめ
    yuchi
    yuchi 2010/08/15
    「システムは柔軟」を前提にして思考事態を柔軟にする。
  • Yammerって知ってる? Twitterみたいな企業間コラボツール

    メール以外のコミュニケーションツールやコラボレーションツールを模索する連載「ツール de オシゴト」。プロジェクトリーダーを任された主人公のマコトがプロジェクトの進行管理のためにさまざまなツールを試します。連載第2回は「Yammer」に挑戦――。 マコトと晋作は会議室でそんな話をしていた。晋作とは学生時代から10年来のつきあいだ。学部は違ったが、スキーサークルで知り合った。晋作は卒業後大手クリエイティブファームに入社、その後ネットビジジネス市場が成長するのに合わせてクリエイティブの腕を磨き、2年前に独立した。Web系クリエイティブが専門だが、DTPもこなす幅広いスキルを持っている。 そういう事情もあって晋作はマコトの紹介でマコトの会社とWeb製作の契約をしており、クールなクリエイティブは社内でも評価が高い。今回のプロジェクトでもWebクリエイティブを担当することになった。ちなみに晋作はマコ

    Yammerって知ってる? Twitterみたいな企業間コラボツール
    yuchi
    yuchi 2010/08/13
    盆明けにちょっと導入してくる「ファイアウォールの内側にある企業内サーバにインストールする。登録者同士のメッセージはもちろん、過去やり取りされたメッセージを参照することが可能。」
  • 企業Twitterの今

    ループス・コミュニケーションズとNTTレゾナントの調査から、企業によるTwitterの活用実態の最新結果が明らかになった。Twitterを実際に運用する企業の担当者は、運用期間や活用目的、課題をどうとらえているのか。最新動向を伝える。 ループス・コミュニケーションズとNTTレゾナントは8月5日、Twitterの公式アカウントを運用する企業の担当者を対象に実施した「企業におけるTwitter活用状況」の調査結果を発表した。日企業のTwitter活用の実態を明らかにすることを狙いに、7月9日から12日まで調査を実施した。有効回答者数は315人。 Twitterアカウントの運用期間「6カ月未満」が64.2% Twitterアカウントの運用期間は「1カ月未満」が23.2%で1位だった。以下「3カ月~6カ月未満」が21.6%、「1カ月~3カ月未満」が19.6%と続いた。これらを足しあわせた「6カ月

    企業Twitterの今
    yuchi
    yuchi 2010/08/09
    twitterについての資料ですよ~
  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「パスを追加したい〜.bashrc編〜」

    「手軽にパスを追加したい」Tipsでは、その場限り(ログイン中あるいは次のパス設定まで)の、実行コマンドを捜査するためのパス追加方法を紹介した。 ここでは、次回のログイン時にも有効になるよう追加したいパスを保存しておく方法を解説しよう。 シェルにbashを利用している場合、ホームディレクトリに「.bashrc」という隠し属性(ドット)ファイルがある。このファイルをviエディタなどで読み込んで、次のように編集すればよい。 $ vi ~/.bashrc # .bashrc # User specific aliases and functions alias rm='rm -i' alias cp='cp -i' alias mv='mv -i' # Source global definitions if [ -f /etc/bashrc ]; then . /etc/bashrc fi P

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「パスを追加したい〜.bashrc編〜」
    yuchi
    yuchi 2010/08/04
    エイリアスの指定方法 ラクチンだもんねぇ