2017年8月9日のブックマーク (3件)

  • UXハニカム - UXデザインの正しい品質評価方法 -

    ユーザーエクスペリエンス (UX) デザインを少しでもかじったことのある人であれば、ヒットするプロダクトやビジネスの成功におけるユーザー体験の重要さが理解できると思う。 「これからの企業に不可欠な三種の神器とは」でも説明されている通り、グローバル規模で成功している企業が提供する商品やサービスの裏には、優れたユーザー体験がその成功の秘密として隠されている。 また「ユーザー体験こそがマーケティング戦略の主流になる ~UX for Marketing~」でも語られている通り、現在話題になっているスタートアップ企業やユニコーン企業も正しいユーザー体験を通じて多くのユーザー獲得につなげている。 UXにおいて何が優れているのか?そもそもUXにおいて「優れた」とか「正しい」とされる要素は何であろうか?一般的にはユーザー側から見ると、利用していて”心地良い”とか”楽しい”などの要素。そして提供側から考える

    UXハニカム - UXデザインの正しい品質評価方法 -
    yug1224
    yug1224 2017/08/09
    UXハニカム
  • 社内勉強会の運営について話しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 さくらインターネットさんで開催されたエンジニアのためのプレゼン技術研究会にて、 「エンジニア組織のスケールに伴う社内勉強のTry&Error」という発表をしました。 スライド ざっくり内容 改善サイクルをひたすら回したという話になります。 10人の時代 形骸化したミーティングを乗っ取った。 社外ではあまり話されないトピックのLTがベース。 アドオン:相談LT+ワールドカフェ → ワークショップ → もくもく会 と推移。 200人の時代 格的なイベント運営の型を作って運営した。 よくあるLT(カンファレンス参加報告や自作ツール紹介や退職LT)がベース。 各チームの担当業務を紹介したり、テーマを設けたり、講演形式をやってみたり。 500+人の時代 ボトムアップの個別勉強会、トップダウンのゲスト講演、トピックごとの分科会。 この規模になると、ピラミッド型の組織を教科書通りに運営することが

    社内勉強会の運営について話しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    yug1224
    yug1224 2017/08/09
    うちはまだ10人の時代だ
  • 中国のUSB充電アダプター型盗聴器が先進的すぎて怖い「やばすぎるだろ」「まるでスパイ映画だ」

    若旦那 @wakapippi 中国のUSB充電アダプター型盗聴器が先進的すぎる。 充電器の上のふたを開けると、なんとSIMスロットがある。 SIMカードを挿入した状態で、このSIMカードの電話番号宛にSMSを送ると、コールバックし、これに出ると盗聴できる仕様。 もちろんGPS機能付きである。 pic.twitter.com/aMEF8sBdiL 2017-08-08 14:16:41

    中国のUSB充電アダプター型盗聴器が先進的すぎて怖い「やばすぎるだろ」「まるでスパイ映画だ」
    yug1224
    yug1224 2017/08/09
    IoTだね