2018年6月19日のブックマーク (9件)

  • 事案発生を招いたスタートアップの勤務体制 - TakahikoKawasaki’s blog

    このたび、私が代表をつとめる株式会社 Authlete(オースリート)(東京都千代田区大手町)において、その特殊な勤務体制を起因とする事案が発生しました。当該社員の方、および御家族の皆様に深くお詫び申し上げます。当該事案の調査結果・考察・対策をここに公表し、再発防止につとめます。 1. 事案内容 転職後1ヶ月ほど過ぎた頃、社員が「社会人としてちゃんと会社に行きなさい」と奥様から叱られる事案が発生。当該社員による「雨降ってるからみんな会社に行かずに自宅で作業してると思う」という、弊社の日常風景の説明も奥様の理解を得られるには至らず、「そんな会社他にない」と、会社の行く末について心配を抱かせることになってしまった。 2. 直接の原因 コアタイムも強制出社日も無い自由過ぎる勤務体制。オフィスに用事が無ければ出社する必要がないため、在宅勤務を誘発してしまう。 3. 実態調査 事案報告を受けた翌日(

    事案発生を招いたスタートアップの勤務体制 - TakahikoKawasaki’s blog
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • システム移行中のみずほ、一部ATMでトラブル発生するもリスク分散で回避か : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    システム移行中のみずほ、一部ATMでトラブル発生するもリスク分散で回避か : 市況かぶ全力2階建
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
    リスク分散ちゃんと仕事してるじゃん
  • 仮想通貨、ビットフライヤーなどに改善命令へ 金融庁 - 日本経済新聞

    金融庁は、仮想通貨交換業者の大手ビットフライヤー(東京・港)や、QUOINE(同・千代田)など5社以上に業務改善命令を週内にも出す方針を固めた。すべて改正資金決済法に基づく登録業者。検査の結果、マネーロンダリング(資金洗浄)対策を含む内部管理体制に不備があると判断した。預かり資産が急拡大していることも踏まえ厳しい姿勢で臨む。【正式発表記事】仮想通貨、ビットフライヤーなど登録6社に改善命令顧客資

    仮想通貨、ビットフライヤーなどに改善命令へ 金融庁 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    12日発表の米物価指標や米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ鈍化進展への言及は、今年の米株上昇をけん引してきたソフトランディング(軟着陸)への期待に追い風となった。 米CPI、5月は前年比3.3%上昇 予想下回る 前月比は変わらず米FRB、利下げ「年内1回のみ」想定 金利据え置きFRB当局者、年内利下げは1回・25年は4回と予想=金利・経済見通し オピニオンcategoryコラム:中国EV、追加関税でも欧州市場への流入阻止は困難欧州連合(EU)欧州委員会が中国からの輸入電気自動車(EV)に追加関税を課す方針を発表したが、中国メーカーはこれをしのぐことが可能だ。適用税率はBYD(比亜迪), の17%、上海汽車の38%まで幅がある。いずれにしても相対的には低い水準なので、欧州市場への流入を鈍化させることはできても、阻止はできないだろう。 午前 2:58 UTCEU、中国製EVに最大38.1

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • Kubernetes to Metaparticle. 分散プログラミングへの新しいアプローチ | PLAID engineer blog

    こんにちは、プレイドの @nashibao です。今回は少し前に話題になった [Metaparticle](https://metaparticle.io/tutorials/javascript/) というプロジェクトについて紹介

    Kubernetes to Metaparticle. 分散プログラミングへの新しいアプローチ | PLAID engineer blog
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • エンジニアリングと技術とインテグレーションと | タイム・コンサルタントの日誌から

    以前、「英国史上、最も偉大な技術リーダーに学ぶべきこと」https://brevis.exblog.jp/24622591/(2016-08-28)と題する記事で、イザムバード・ブルーネルのこと書いた。19世紀前半のイギリスで活躍した、傑出した技術者だ。たまたまロンドンに来る用事があったので、ブルーネルが作ったパディントン駅を見た。とても美しく、かつ機能的な、優れた建物である。改良の手は入れているだろうが、建築物としての骨格は、おそらく最初のままだと思われる。実物を見て、あらためてブルーネルという人の天才的なセンスを感じた。 そのパディントン駅から多少歩いた公園・ハイドパークの南側に、「アルバート記念碑」が立っている。大英帝国の最盛期を作ったビクトリア女王が、亡き夫君のアルバート公を記念して建造を命じた、巨大なモニュメントだ。こちらはネオ・バロック様式で、すごく美的だと思うかどうかは、見る

    エンジニアリングと技術とインテグレーションと | タイム・コンサルタントの日誌から
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • 「WebDriver」がW3Cの勧告に到達。Webブラウザのテスト自動化などを実現

    Web技術の標準を策定するWorld Wide Web Consortium(W3C)のBrowser Testing and Toolsワーキンググループは、「WebDriver」が6月5日付けで勧告に到達したことを発表しました。 WebDriverは、Webブラウザを外部から操作することを可能にし、Webアプリケーションのテストなどの自動化を実現する技術です。 主要なWebブラウザにはすでにこのWebDriverの機能が用意されています。Seleniumに代表されるWebブラウザ自動化ライブラリを利用することで、WebDriverを用いてWebアプリケーションのUIテストなどを自動化することが可能です。 SeleniumからW3Cへ もともとWebブラウザには外部から操作を行うAPIなどはなく、WebページやWebアプリケーションをWebブラウザで表示した際に画面が正常に表示されている

    「WebDriver」がW3Cの勧告に到達。Webブラウザのテスト自動化などを実現
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。サンフランシスコで行われたSlack初の開発者向けイベント、SPECに参加してきました。ついでにSlackのオフィスにも突撃してきましたので、どう作られているか見てみました。TOP画像にはビルにSlackのロゴがデカデカと主張していますが、このロゴは訪問日に取り付けられたくらいできたてホヤホヤです。 SPECでは各種発表がありましたが 「ワークスペースの読み込みが早くなる」とか、「インテグレーションの結果が見やすくなる」とか、「UIなんていらねぇ、APIで全てを制御する、UIがないUIこそが最高のUIだ(うるせぇWebUI作れや)」とかまぁ、ほっときゃそのうちアップデート来ていい感じになるので割愛します。 まず大前提として Slackというツールは、チャットツールではありません。Slackをハブとして、数多くのサービスを繋いで利便性を上げるのがミソです。つまり、Slack新社屋

    Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん
    yug1224
    yug1224 2018/06/19
  • 若手SEに雑務をやらせておいて成長しないというなんて - 室長のひとりごち

    若手エンジニア、大雑把に27歳くらいまでをそのゾーンだという前提で話を進めよう。 若手SEに対して最優先にしなければならないのは一人前になってもらうことだ。そうだろう、手が足りなくて若手を回してもらったのだろう。だったら、最優先事項も若手SEへの期待も全部引っくるめて一人前になってもらうことが当面のゴールだ。もちろん、仕事をやりながら、である。 若手SEが配属されると雑用をさせる 来、一人前の仕事ができるようになって欲しいのだから、参画したタイミング以降に予定している作業を全て一通り経験してもらうことをOJTのプログラムとして番組を作らなければならない。 では実際はどうかと言えば、雑用ばかりさせている。来、雑用なんてプロジェクトでは存在しないものなのだが、動機付けをしなかったり、教える側の先輩エンジニア仕事の意味を理解していないばかりに自分がやりたくない仕事を押し付けてしまうからわざ

    若手SEに雑務をやらせておいて成長しないというなんて - 室長のひとりごち
    yug1224
    yug1224 2018/06/19