タグ

2011年2月17日のブックマーク (3件)

  • 「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン

    「もう、無理」――。 そう言って逃げ出したくなるほど追い詰められることは誰にでもある。だが、“普通”は、逃げ出したくても逃げ出さず、何とか耐える。 だって、逃げればその仕事を誰かが代わってやることになるし、周りに迷惑をかけることになる。それ以上に、逃げた後、のことを考えたら、そうそう逃げることはできない、からだ。 ところが、“彼”は、逃げ出した。すべてを放り出して……。 「もう、僕には無理です」と言い残して、家に帰ってしまったのである。 締め切り直前に自ら逃げ出した業界誌記者 これまでインタビューさせていただいた中で、幾度となく、「いつも通りに会社に行こうと思ったのに、行けなくなってしまった」経験を持つ方に出会ったことはあった。 ・朝、家を出ようとしたら、原因不明の吐き気に襲われ、それ以来、出社できなくなった ・いつも通りに通勤電車に乗っていたが、突然、息苦しくなって行けなくなった ・会社

    「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/17
    一番最初に逃げた人は、一番心が弱かった人ではなく、一番負担が重かった人なのかもしれないよ。だとしたら、残された人たちが逃げた人を責めるのはお門違い。
  • 【ココヘル070】あなたは「正し」すぎて敬遠されてませんか? – 女と男の心のヘルス

    立派な人より、一緒にいると幸せを感じる人を目指そう ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 女と男の「心のヘルス」?癒しの心理学 070号 2006.2.22 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ こんにちは。あづまです。 昨日は出かけていてどうしてもメルマガを書く時間がとれません でした。すみません。 出先で、名古屋コーチンをべました。 砂肝がおいしかったです。 どこへいったかって? →編集後記を見て下さい。 さて、 今回は、私の失恋話をします。 昨年11月に一度書いた話を更に深く突っ込んで書きます。 「東京大学で不幸になる話」と題して、 こんな話を書きました。 ・学生時代、強く、強く、前へ、前へ、という考えで生きていた。 ・当然、社会的に立派なことが大事だと思っていた。 ・会社を辞めたり休学してのんびりする期間を作り旅行をするなん て

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/17
    "甘え下手で要求をしないのならば、それだけなのですが、それを「○○すべき」と話をすり替えるわけです。"
  • 「何もできない」くせになぜ仕事を欲しがるのか

    というか、大学生にもなって「なにもできない」なんてことはないはずなんだが、俺のかつての友人二名は何もできないのだ。 やりたい事もなく、やるべき事もなく、できる事もない(なら、やるべき事があるだろというツッコミは無用) 彼らは何もしないのだ。 はっきり言ってクズなのだ。 できる事が22にもなってひとつもないという時点で社会的需要はゼロに等しく、そういう高等技術を持ち合わせないような人は性風俗なり土方なりいずれ高等技術を持つものがロボットに置き換えるであろう単純作業のつなぎなりをするしかないのだ。 彼らは22にもなってその意味を知らない。 持たぬものは、死ぬまで奪われるという意味を。 究極には奪われる側から奪う側に回るしかないという現実を。 それを知らないから当事者意識もなく、内定もないし起業するアタマもない。 刹那的な消費しかアタマにないし、将来を見越した貯蓄もしてない。 この両者に共通する

    「何もできない」くせになぜ仕事を欲しがるのか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/17
    こういう人ほど「鬱は甘え」と言うが、こういう人ほど鬱になりやすい。この増田、今自分がしてることが嫌なんだけど、それを認められないんだな。