タグ

2011年3月22日のブックマーク (5件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/22
    素直に「俺が不安だから疎開した」と言えずに「これは哲学的で倫理学的な問題です。」とか言っちゃう人がここにも。自分の感情を直視できる人だけが真に論理的になれる。不安になるのはおかしなことではないのにね。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/22
    阪神大震災のとき、ボランティアに行く父を見て、子供だった私が「私も行きたいな」と行ったら、両親に物見遊山・野次馬根性で行きたがっていると決め付けられて怒られた。そう解釈する心理は何なんだろうね…
  • 【放射能漏れ】「言葉にできない。ありがとう」石原都知事、感極まり言葉詰まらせる 放水活動の消防隊員に謝辞 - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故で放水活動を行って帰京した東京消防庁ハイパーレスキュー隊員らの活動報告会が21日、東京都渋谷区の消防学校で行われた。石原慎太郎知事は参加した115人を前に感極まり、何度も言葉を詰まらせながら感謝を述べた。 「みなさんの家族や奥さんにすまないと思う。ああ…、もう言葉にできません。当にありがとうございました」。隊員からの活動報告を受けた石原知事は、涙を隠さず、深々と礼をした。 石原知事は、被曝(ひばく)覚悟の活動を「まさに命がけの国運を左右する戦い。生命を賭して頑張っていただいたおかげで、大惨事になる可能性が軽減された」と称賛。さらに、「このすさんだ日で、人間の連帯はありがたい、日人はまだまだすてたもんじゃないということを示してくれた。これをふまえて、これにすがって、この国を立て直さなければいかん」と声を震わせた。 活動報告会に参加した隊員の一人は「あの強気の知事が涙を流

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/22
    確かに消防隊員は立派。だけど石原は通常運転。この人は日本人全員が特攻隊のようにお国(と一体化した自分)のために死んでいく社会が理想だから。
  • 東日本大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 産経新聞 3月20日(日)7時57分配信 東日大震災を受け、被災地の状況が連日絶え間なく、テレビに映し出されている。報道として重要だが、幼児には心理的な悪影響が出始めているという。専門家は「災害から命の尊さを学べるのは小学3、4年になってから」と注意を呼びかけている。 「もともと元気に遊んでいたのに、震災後の月曜日(14日)から先生のそばを離れなくなった子、1人でトイレに行けなくなった子や、ジャングルジムが倒れないか心配する子がいる。安心させるような対応を心がけている」 認定こども園「あいゆう園」(茨城県龍ケ崎市)の大越和美主任は震災以降、園児たちの心の変化に気付き始めているという。 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)も「小学1年のわが子が不安定でよく泣くようになった、という母親から話を聞くと、地震の怖

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/22
    ただでさえ不安で一杯なのに、更に不安にさせることないよね。今は不安を受け止めてあげる時。
  • 被災してはいないのに、調子が悪いのはなぜ? – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

    被災地したわけではないのに、震災後は仕事や勉強が手につかない、震災の映像を目にすると涙が出てくる、欲が湧かない、……といった悩みを抱えながら毎日を過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 インターネット上の掲示板サイトに掲載されている「被災してはいないのに、調子が悪い」というトピックには、同じような悩みをもったユーザーたちから多くのコメントが寄せられています。その一部を抜粋してご紹介します。 【掲示板に寄せられた悩み】 「夫は単身赴任中で、息子と二人暮らしです。被災者ではないのですが、震災後は日に日に頭痛や肩こり、目の奥や胃や胸のもやもや感が増え、恐ろしいほどやる気が出なくなっています。被災してない私ができることは、自分の仕事を粛々とやることだ、そしてお金を稼いで寄付をしようと思いつつ、気持ちがふわふわしたようになってしまって、何一つ集中できません。これは何なんでしょう? こん

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/22
    私も震災後に鼻水出て頭痛と吐き気に襲われた。一方的に流される情報に長時間晒されるのって、けっこうストレスになるんだね…