タグ

2018年10月12日のブックマーク (2件)

  • 10/11 | 六帖のかたすみ

    2019年4月入学(73期) 法学部甲類(法律学) →2022年9月卒業 単位 130/124 GPA 2.83 ※科目名の右側の数字は単位数。「英語Ⅰ2」なら2単位 [総合教育科目(済)]48/48(スク8/8) 特別課程:18単位認定 <外国語(済)> 英語Ⅰ 2 S 2019年第Ⅱ回 英語Ⅱ 2 A 2021年第Ⅳ回 英語Ⅲ 2 C 2019年第Ⅱ回 英語Ⅶ 2 B 2019年第Ⅱ回 英語リーディング 1 A 2020年春週末スク 英語ライティング 1 S 2020年夏スク <人文科学(済)> 論理学 4 A 2019年第Ⅱ回(諦めました) 哲学 4 C 2019年第Ⅳ回 <社会科学(済)> 法学 4 B 2019年第Ⅱ回 社会学 4 B 2019年第Ⅳ回 E-政治学 2 A 2020年秋Eスク <自然科学(済)> 数学(微分積分) 2 C 2019年第Ⅳ回 数学(線形数学) 2 C

    10/11 | 六帖のかたすみ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/10/12
    "最近の萌え論争を見ていると、どうもいい年した30~50代の大人が全く同じ論理で萌えを語っているようだ。""何十年も経てば過去は結晶化され、理想化される。" 元記事にツッコミまくりw
  • 「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国

    なにやら近年、「萌え絵」をポルノだと認識してるおかしな弁護士だの社会学者だの大学教授だのが跳梁跋扈している。司法試験に受かったり学者になるだけの知力がありながら、たかだかこの40〜50年程度のオタク文化について調べもしないという態度は褒められたものではない。とはいえまとまった書籍があるかというと、特に「萌え」に関してはちょっと思い当たらないので、夜中にツイートしたものを下地にちょっと書き残しておく。 クィアとしてのオタク そもそもオタクというのはある種のクィアであった。クィアというのはセクシャルマイノリティに代表される、標準的な異性愛規範から外れた人たちのことである。「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」たち、それがオタクであった。彼らは中高生や大学生、あるいは社会人となっても、子供向けの漫画を読み、アニメを見続けていた。それも男性は女児向けの、女性は男児向けの作品に夢中になっていた。当時

    「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/10/12
    "「萌え絵」はアールヌーヴォーの影響を強く受けて成立してることは想像に難くない。"のところで布団がふっとんだ。ミュシャ風の絵を描くことと、画風そのものに取り込むことは、全然別の話だよ…