タグ

2014年9月3日のブックマーク (4件)

  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 @�&�{U �(�{U �@D�{U ��7�{U 熊日からのお知らせ 第56回熊日学生音楽コンクール 受賞者演奏会 第41回 熊日郡市対抗女子駅伝 2024熊ゴルフ選手権 熊日トーナメント 細川コレクション特別展 土方歳三資料館×肥後熊藩 第64回 熊日書道展《作品募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 有明海の養殖ノリ取引、漁業団体側の申し立てを却下 東京地裁 公取委の熊県漁連などへの排除措置命令で 広域窃盗事件で容疑の男3人逮捕 熊など3県警 能登半島地震への対応、熊県出身2閣僚に聞く シダマツが2回戦へ バドミントン・マレーシアOP 春闘や次期衆院選へ結束を確認 連合熊、熊市で新春

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/03
    熊本市長選、なんかたくさん候補者が出そうですね。
  • アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive

    Twitter社が運営する最長時間6秒のショートムービーサービス「Vine(ヴァイン)」。 個人が手軽に思い出やクリップしたい瞬間などを撮影し、6秒という短時間で表現できることから、世界中で爆発的にヒット。 日でも、Vineを上手く活用して女子高生が有名になるなど、学生などの若い層にもどんどん広まってきています。 一見、個人のユーザーばかりが使っているイメージですが、実は企業もVineを使ってプロモーションを行う事例が増えてきています。 なぜならば、6秒という短時間だからこそ、端的に魅力を伝えることができ、見ているユーザーを飽きさせずに短時間でプロモーションができるというメリットがあるからです。 そこで今回は、Vineを上手く活用している企業のプロモーション事例をご紹介します。 (今回は、ユーザー参加型ではなく、企業が公式で作っているプロモーション動画の紹介です。)

    アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/03
    すごーい。制約があると伝えたいメッセージが明確になって、勉強になります。
  • オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記

    オッス!オライクメン!いっちょやってみっか! で、やってみた結果嫁に目ん玉とび出るくらい怒られました。 昨日のはてな村奇譚の下の方(はてな村奇譚7 - orangestarの日記)に書いた育児話について「お前のウェットな育児じゃ人手がどんだけあってもたりねーんだよ!」(意訳)って言う感じで。 ただ、なんかいま一つピンと来ないというか、納得できないというか…。 うまく説明できないので嫁の育児垢から貼ります。(許諾済み) 朝からうちのイクメンに激おこっすわ ご飯もべないなら30分過ぎたら切り上げるっていっても、絶対足りてないって言って平気で二時間とかべさせ続けようとしたり、夜中に機嫌悪くてもう寝ないなら一回ちゃんと起こしてからもう一回寝かしつけるとかいって明るい部屋でDVD見せようとしたらそりゃ手も足りないっすわ…… 手がかかるんじゃなくて、手をかけてるという自覚がない 散歩に連れ出してく

    オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/03
    お手伝いもやり方気になるところだと思うから、事前に考え方すり合わせておくか、他方は見ないようにしたほうがよさげ。
  • 市場の縮小に比べて新聞社が多すぎる問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の読売新聞の「攻勢」について、物議を醸していたという話を耳にしましたけれども、日経との協調策であったANYが崩壊し、通信社の再編もすぐにはむつかしいとなった段階で、どこかで「全国紙同士の潰し合い」という読者のパイの争奪戦になるのは当たり前のことだと思うんですよ。 これは、電通が出している調査資料でも明らかですし、発行部数が減少し、新聞への広告出稿も右肩下がりだ、というところから見ても、このビジネスモデルはいったん終焉に導かれることを前提に椅子取りゲームになるのは皆わかっていたことじゃないですか。 ただ、ビジネスの面から語るべき論点は2つあって、簡単に書けばこんな感じです。 1) 死ぬのは輪転機を回して印刷された新聞を配るというシステムというだけ。しっかりとした能力に裏付けられた新聞記者や、彼らの手による記事が死ぬわけではない。単純にメディアの問題。 2) メディアの問題は読者の問題。読者

    市場の縮小に比べて新聞社が多すぎる問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/03
    あと3歩くらい進んだあたりで、パブリックなジャーナリズムの話になりそう。