タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (42)

  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
  • 新大学院生のためのビール講座 - 発声練習

    大学院入学おめでとう!これから研究に、研究に、研究にがんばってね。 でも、毎日研究だとアレなときがあるよね。だから、新大学院生が楽しい研究生活を送るために必要不可欠のツールであるビールについて簡単に解説します。 はじめに まずは、パッチテストを受けよう! 私の勤務している大学では毎年春に保健センターがアルコールパッチテストを行っています。みなさんが通っている大学でも実施されているかもしれないので、保健センター(こういう名前の施設がないなら健康診断を実施する部署)のWebページを見てみよう。たとえば、徳島大学の保健センターはこういうページを用意しています。 徳島大学保健管理センター:アルコールパッチテスト 良い酒飲みになるためには自分の酒量というのを知らないといけません。量を飲んで大人自慢するのは大学生までで十分。もう、大学院生のあなたは楽しみのために酒を飲むべきです。自分の酒量のベースは肝

    新大学院生のためのビール講座 - 発声練習
  • 合意マトリックスと有効な協調ツール - 発声練習

    教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革するとガードナーの多元的知能とアメリカの公教育の続き。 こので特に勉強になったなぁというのは、民主主義的プロセスは常に最良の手段ではないという主張だ。とても当たり前のことだけれども、状況によって有効なやり方は異なる(逆の言い方で言えば、どんな状況においても常に有効なやり方というものはない)ということ。 このでは、ある組織が目標に向かって一眼となって到達できるように、組織の構成員同士に協調行動をとらせるための技術(動機付けツール、先見性のあるスピーチ、脅しなど)を「協調的ツール」と呼ぶことにしている。そして、このの著者らの主張は「協調ツールは組織がおかれている状況によって、効果が異なる」ということ。以下の図は、組織がおかれている状況を縦軸に目的(求める成果、価値基準や優先順位、成果を実現するために行う用意のある取捨選択など)に関して関係

    合意マトリックスと有効な協調ツール - 発声練習
  • ガードナーの多元的知能とアメリカの公教育 - 発声練習

    id:morimori_68さんのご質問にお答えして、教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革するの続き。 偉大なアスリートやピアニストになるためには、並外れた努力をたゆみなく続けなくてはならないことは誰でも知っている。脳を鍛えてシナプスを正しい方法で活性化させ、必要な筋肉記憶や思考を磨き上げるのにかかる時間は、情報を読み取り処理する方法を学んだり、数学や科学の問題を考え抜いたりするのに必要な時間と変わりない。モチベーションがない生徒(ついでに言えば教師)は、学習課題の厳しさに耐えられずに途中であきらめてしまい、成功を収めるには至らないだろう。 (教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する、pp. 7-8) で、モチベーション(動機付け)には外発的なものと自発的なものがあるとのこと。 外発的動機付け:課題の外側から与えられる場合 自発的同期付け:課題そのものが質的に

    ガードナーの多元的知能とアメリカの公教育 - 発声練習
  • 現在の社会における大学・卒業研究の位置づけ - 発声練習

    研究に興味ない学生にとって卒研は不要という意見のメモ。私としては研究を構成する考え方、やり方は日常生活や一見研究と関係のない仕事の中でしょっちゅう出てくるものだと考えているので「研究」という過程を自分とは全く関係ないものとして扱うやり方が不思議でしょうがない。 クリティカルリーディング(批判的にを読む方法の理解)、論理的思考法(演繹的思考法、帰納的思考法、仮説生成的思考法とこれらの思考法の限界の理解)、証拠に基づく議論術、技術文書作成法、あと研究分野によっては協調的作業の経験など、ホワイトカラーと呼ばれる職種で要求されている能力そのものに思えるけれども価値がないのだろうか。まあ、実際には、これらを明確にかつ体系的に教えられているのではなく、卒業研究を通して暗黙にかつ断片的に学び取らせているという点が問題なのだと思うけど。 以下、私の過去のエントリーを含めて関係ありそうなものを抜き出し。

    現在の社会における大学・卒業研究の位置づけ - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 英文法チェッカー - 発声練習

    Linuxで使える英文法チェッカーが欲しい。できれば、emacsから使えるともっと幸せ。以前にもこういうエントリーを書いた記憶があるような。Googleで検索して見つけたのは以下のものだけ。 英文法チェッカ Queequeg Windows上ならば、以下のものが見つかった。 StyleWriter WhiteSmoke その他、grammar checkerで検索した結果。 An Gramadóir:マイナー言語用の文法チェッカーエンジン This is the home page for An Gramadóir, an open source grammar checking engine. It is intended as a platform for the development of sophisticated natural language processing tool

    英文法チェッカー - 発声練習
  • 資料リンク集 - 発声練習

    国会図書館:テーマ別調べ方案内 何かを調べるときに何を使えば良いかの紹介。参考:良い税金の使い道の一例:国会図書館「テーマ別調べ方案内」 教育(基準、ガイドライン) すべてのアメリカ人のための科学日語版 Science Literacy for all Japanese:『すべてのアメリカ人のための科学』の開発に至る背景』(PDF) Science Literacy for all Japanese:資料 Amazon.co.jp:国際競争力を高めるアメリカ教育戦略―技術教育からの改革 業務知識と計算機科学の知識 情報処理学会:大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ97 iPedia:情報処理学会による情報処理専門カリキュラム標準J07策定の動き 情報処理学会:情報専門学科におけるカリキュラム標準「J07」最終報告 研究、教育関係 文部科学省:学校基

    資料リンク集 - 発声練習
  • リンク:NikkeiBP:人はたえず「自分’」(じぶんダッシュ)を気にしてる - 発声練習

    とてもおもしろい方法。 NikkeiBP:人はたえず「自分’」(じぶんダッシュ)を気にしてる 家族構成、乗っている車、趣味、特技……。5分間の当てっこゲームでも、自分に関するけっこうな量の客観情報を伝えることができます。これらの情報が相手と共有されれば、「自分’」がどう思われているか、それほど気にならなくなります。すでに「知った仲」なので、「どう思われているのか」ということを詮索する心的負荷が減るわけです。 確かに自分がどう思われているのかを裏読みするコストが省かれる。 上記記事にあるアイスブレイクの方法 面識がそれほどない人同士を二人組にする 交互に1分間ずつ、相手を見て“思うこと”を言い合いあう。ただし、客観的に確認可能なこと(正解不正解を言われた方がすぐに答えられる内容)を言う その後、3分間かけて答え合わせをする

    リンク:NikkeiBP:人はたえず「自分’」(じぶんダッシュ)を気にしてる - 発声練習
  • 中道が大事 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:「全面的に私が悪いんです」みたいな発言して、問題点の深堀をまったくしようとしない奴ってなんなの? ものごと全て原因があって、それを一人で把握・解決できないような人間に限って自分ひとりで責任を背負い込んだようなツラして反省したポーズをとってその実、何も対策せず、また同じようなミスを繰り返し申し訳ないとかのたまうわけだ 自責性・自己責任という皮をかぶった無責任野郎当に申し訳なく思って責任を感じているなら二度とそんなミスを起こさないよう対策してノウハウを自分と周囲に蓄積させていけってんだ はてな匿名ダイアリー上司として問題を深く考えない奴って何なの? 「全面的に私が悪いんです」としか言えないように部下を追い込む上司って何なんだろ。 孔子もお釈迦様も「中道が大事!」と主張していたのはさすが。この話とは関係ないけど。 「全面的に私が悪いんです」みたいな発言して、問題点の深堀

    中道が大事 - 発声練習
  • リンク:スタンフォード大学での大学院生活 - 発声練習

    http://d.hatena.ne.jp/seihiguchi/の過去記事より抜粋。Qualifying Examinationを検索していて見つけた。おもしろい。 Stanford University 学校事情(7): なんでPh.D.を取得したいのか? Stanford University 学校事情(8): 大学院に応募するには? 学校事情(9): Ph.D. Qualifying Examination, 適正試験について:学位申請資格を審査される試験の話。 学校事情(21): Ph.D.ってのは汎用的な学習/研究プロセスを学ぶ場 - Solving Engineering Problems:研究テーマを見つける話 学校事情(25-1): 院生の生活, 1週間分 その1 学校事情(25-2): 院生の生活, 1週間分 その2 学校事情(33): 学位取得も運次第?:お金の話 学

    リンク:スタンフォード大学での大学院生活 - 発声練習
  • 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習

    ある期限までに、書類やレポート、論文、実験結果の報告を提出することを約束したのにも関わらず、期限までに提出できないときはどうするべきか? 私は、期限までに提出できないということが分かった時点で、期限までに完全なものを提出できないことを十分に謝罪をした上で、完成度(未完成部分)を報告し、どうしたら良いかを相談するというのがベストな行動だと思う。 特にその提出の有無が、あなたの卒業や進路、出世を左右してしまうのであるならば、あなたは相手の心情や考えを勝手に想定して、勝手に諦めるべきではない。その諦めはカッコイイものではない。単なる思考停止だ。 視点をちょっと変えてみよう。「期限までに提出できるかできないかによって、誰か他人が迷惑することはないだろうか?」と。あなたにとって重要だと思える未完成部分が別の人の観点からすれば、ちょっと修正すればすぐにどうにでもなる部分かも知れない。そして、既に完成し

    他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! - 発声練習
  • Evernoteの検索結果 - 発声練習

    オフラインでおこなうべき作業のリストをどう管理するか?のコメント欄で加藤文彦んに教えてもらったEvernoteを検索してみた。 Evernote家 Fumihiro Kato / 加藤 文彦:Evernote - メモ管理システム:ご紹介者の加藤さんのページ Fumihiro Kato / 加藤 文彦:Evernote - 名刺管理 TechCrunch:Evernoteで自分の脳を拡張する:Evernoteの紹介記事 WiredVision:脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 シゴトハッカーズ:Evernoteをさらに使いこなすのだ シゴトハッカーズ:Evernoteの基的な使い方【チュートリアル編】 Lifehacking.jp:Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール:Evernote for iPhoneというソフトで

    Evernoteの検索結果 - 発声練習
  • Googleカレンダーをオフラインで閲覧。Sunbird + Provider for Google Calender - 発声練習

    2007年の11月時点で書いたGoogle Calendarのバックアップでは、SunbirdではGoogleカレンダーと同期をとれるだけで、オフライン時には使うことはできなかったのだけど、Sunbirdのバージョンがあがることによりオフラインで閲覧できるようになった。開発者のみなさまに感謝しつつ使わせていただく。これで、海外出張でも自分の予定がわかるぜ! Sunbirdのインストール まず、Sunbirdの最新版を以下のサイトからダウンロードしてインストールする。このエントリーを書いた段階でバージョン0.9。以下の画面からダウンロードしたSunbirdをインストールすればはじめから日語が使える。 Mozilla Sunbird Provider for Google Calendarのインストール 次にSunbirdの拡張機能(アドオン)であるProvider for Google C

    Googleカレンダーをオフラインで閲覧。Sunbird + Provider for Google Calender - 発声練習
  • 日本学生支援機構は何のために存在する機構なのか? - 発声練習

    読売新聞:奨学金滞納、「延滞率」平均の2倍超で校名公表へ…支援機構 大学生らに奨学金を貸与する事業を行う独立行政法人「日学生支援機構」は22日、奨学金の返済が滞っている卒業生が多い学校の名前を公表する際の基準案をまとめた。 学校全体の「延滞率」が平均の2倍を超えた学校を公表する内容だ。来年2月までに学校側と調整し、早ければ2011年度末から公表を始める。 延滞率は、卒業後3年以内で奨学金の返済義務のある者の合計人数のうち、年度末時点で1日でも滞納している人数の割合とする。各校の延滞率から、大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程の種類別に平均値を算出し、この2倍を超えていた学校は、同機構のホームページに学校名と延滞率、延滞者数を記載する。 全く持って理解できない。返済金滞納の人間をブラックリストに載せるという話はまだ一応理解できる。理由はどうあれ借金返済していないわけなので

    日本学生支援機構は何のために存在する機構なのか? - 発声練習
  • 卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習

    科学技術情報流通技術基準(SIST) 科学技術情報流通技術基準(SIST:Standards for Information of Science and Technology)は、科学技術情報の流通を円滑にするために設けられた基準です。 SISTは規制ではありません。情報流通の促進のため、多くの方々にご利用いただけるようにと作成した基準です。SISTでは、情報流通の整合性を高めるための、情報の表現、記録様式などに最低限の規範を示しており、情報の内容にまで立ち入っているわけではありません。 特に論文の形式を定められていないならば、これに則って書いておけば良いと思う。 なお、計算機科学系の分野で日語で書くのであれば、情報処理学会の論文の書き方に準拠しても良いと思う。以下のページのLaTeXスタイルファイルをダウンロードして、執筆案内を一読するべし。Word使いの方は、テンプレートファイルを

    卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習
  • 怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習

    私の指導教員は怖い先生だった。論理があいまいな点、言葉の意味があいまいな点に関してとても容赦のない追求がある。たとえば、特に何気なく「〜などがあります。」と言おうものなら、「『〜など』ということは、他にもあるということですよねぇ?全部列挙してください」と突っ込まれる。また、先生が「***という言葉の意味を教えてください。」と尋ねてきたときに「たとえば〜」などと始めると、即座に「たとえはいりません。質を教えてください」とくる。でも、基的には優しい先生だったのでしどろもどろな学生の説明を長々とよく聞いてくれた、先生のコメントは「あなたが何を説明しているのかサッパリわかりません。もう一度まとめてから来てください」だったけど。 私が、四年生のときは当然のことながら、上記のような振る舞いをする先生が怖くて仕方なかった。ゼミや先生と一対一の討論のときは結構涙目になってしまうことがあった。 でも、先

    怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習

    気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる。 言った、考えたところで事態の根的な解決はできないのにね。ただの現実逃避。 そんなこと考えてる暇があればを読むとかもっと為になることをすればいいのに、 こんな閉鎖した結論の決まったの思考を堂々巡りにかまけてる馬鹿でしかない。 ああ、もうダメだ嫌だ。死ねばいいのに。 死んでもどうにもならないこと、死ねる訳ないことは分かっているはずなのに。 こんなこと考えるから僕は馬鹿なのだろう。馬鹿は死んでも治らない。仕方がない。ああもうイヤだ。以上。 つらいときや心に負担を感じているときには、そのことを書いたり、話したりするのは良い手段だから、つらいことをつらいと表現することは現実逃避じゃないよ。つらいことをつらいと表現するのは、風邪ひいたときに風邪薬飲んだり、暖かくして早めに寝るのと一緒。有効な手段だから、今後もつらいことがあったら、つらいということをど

    つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」 - 発声練習