タグ

2010年4月5日のブックマーク (3件)

  • Google Analyticsを導入したらやっておきたい簡単で便利な設定集 | ウェブ力学

    Google Analytics は無料ながらも非常に多機能なアクセス解析サービスです。ただ、多機能が故に使いこなせていないという面もあるでしょう。 何よりも設定が面倒なために、初期設定以外の機能を利用していないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Google Analytics で簡単に設定出来る上に便利な機能を4つ紹介します。どれも数分で設定出来るものばかりです。 1.自分のアクセスを除外する サイト開設時など、全体のアクセスが少ない状況においては、自分のアクセスがカウントされてしまうのが気になるという人も多いでしょう。まずは自分のアクセスを除外する方法を紹介します。 Google Analytics で自分のアクセスを除外する方法には大きく以下の3つがあります。 IPアドレスで除外する Cookieで除外する gif画像の読み込みを不許可設定にする これら3つの方法に

  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    yuimoke
    yuimoke 2010/04/05
    道具が人の思考を方向付けるというのはすでに言われていることなので、iPadがどうそこに変化を生み出していくのか楽しみ。自分はMac嫌いなので買わないけどwww
  • Tips/Computer/MP3 などの音声ファイルの音質と容量 - outsider reflex

    ※ここに掲載している情報は間違っている可能性が非常に高いので、信用してはならない。これらの情報を信用してアナタが不利益を被ったとしても、それは全てアナタの責任である。 意外と知らない、音声ファイルの音質とファイルサイズに関する知識。知ってればどうだというわけでもないけど、話の種にでも。 サンプリングレート サンプリングサイズ チャンネル ビットレート ファイルタイプ サンプリングレート 音は空気の振動でできていて、振動の回数が多ければ「高い音」、低ければ「低い音」となります。この振動回数を「周波数」といい、1秒間の振動回数を「1秒間に15回の振動」=「 15Hz (ヘルツ)」といった具合で表します。ちなみに人間の耳に聞こえるのはだいたい 20Hz (低音)~ 20000Hz ( 20kHz )(高音)までと言われていて、これより高い音を「超音波」、これより低い音を「超低周波」と言います。こ