タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • 防ごうにも防げない? Facebookで漏えいする個人情報

    セキュリティベンダの多くは研究所を抱え、世界中に蔓延するマルウェアやサイバー攻撃を常に監視し、調査しています。そこから発信されるセキュリティ情報の中から、気になるトピックをピックアップして紹介します。(編集部) 今回のセキュリティブログクリップでは、日でもユーザー数が拡大しているFacebookの話題を中心に集めてみました。 読者の皆さんの中にも、日々Facebookにアクセスし、ランチや飲み会の写真を公開したり、ゲームで遊んだりしている人が多いのではないでしょうか。時には知らずにスパムリンクをクリックし、意図しない情報をフィードに流してしまった人もいると思います。 つい昨日、Facebook自身がセキュリティベンダと協力して、ウイルス対策ソフトのダウンロード提供を開始することを発表するなど、対策も始まりつつあります。さりながら、スパムメールのリンクをクリックすることは少なくなった私たち

    防ごうにも防げない? Facebookで漏えいする個人情報
    yuimoke
    yuimoke 2012/05/04
    Facebookには友人が多くて楽しそうなんだけど、何かあったときのダメージが大きそうで、活用できない自分がいる : 防ごうにも防げない? Facebookで漏えいする個人情報
  • Windows Media Playerの脆弱性を悪用する攻撃に注意喚起 - @IT

    2012/01/31 情報処理推進機構(IPA)は1月27日、Windows Media Playerに存在する脆弱性(MS12-004)に関する注意喚起を公開した。細工を施したMIDIファイルを埋め込んだWebサイトにアクセスするだけで、PCの権限を奪われる恐れがある。実際にこの脆弱性を悪用した攻撃も報告されているという。 この脆弱性は、Windows XPやVista、Windows Server 2003/2008が搭載するWindows Media Playerに存在する。Windowsマルチメディアライブラリ(winmm.dll)がMIDIファイルを処理する際の扱いに問題があり、細工したMIDIファイルを開くと、ローカルユーザと同じ権限を奪取できる危険性があるという。 NTTデータ先端技術では、Windows XP SP3 Internet Explorer 7の環境で脆弱性の検

    yuimoke
    yuimoke 2012/02/01
    webサイトのmidiファイルにヤバイの仕込むらしい。セキュリティパッチ更新忘れずに : Windows Media Playerの脆弱性を悪用する攻撃に注意喚起
  • 正規表現を使って部分文字列を取得するには?[C#、VB]

    連載目次 稿では、ある文字列内から特定のパターンにマッチする部分文字列を抜き出す処理について、正規表現を使った場合の基的な手順をまとめる。 ここでは例として、HTMLから、 <a href="URL" ……>テキスト</a> のような形式のアンカー要素に対して、URL部分とテキスト部分を取り出す場合を考えてみよう。 このようなアンカー要素にマッチする正規表現は次のようになる。 <a href="(?<url>.*?)".*?>(?<text>.*?)</a> 2個所ある「(」と「)」で囲まれた部分は「グループ化」を行っており、それぞれに対して「?<url>」「?<text>」により、「url」と「text」というグループ名を付けている。 ちなみに「.*?>」の部分で使用している「?」は最短一致を指定するもので、「.*?>」は、「>」以外の任意の文字の並び+「>」、を表すことになる(「.

  • @IT:連載 改訂版 C#入門

  • [送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 2000/XP編)

    解説 Windowsのユーザー・インターフェイスでは、適当なオブジェクトを選択して、マウスの右ボタンをクリックすることで、状況に応じて内容が変化するショートカット・メニューが表示されるようになっている。例えば、Windowsの標準ファイル操作ユーティリティであるエクスプローラで、ファイルを選択して右ボタンをクリックすると、次のようなショートカット・メニューが表示される。 エクスプローラで適当なファイルを選択し、マウスの右ボタンをクリックしたところ こうして表示されるショートカット・メニューには、現在の操作対象(この場合はファイル)に対して実行できる処理がメニュー項目として一覧される。対応付けられたアプリケーションでファイルを開く([開く]メニュー)、アプリケーションを指定してファイルを開く([アプリケーションから開く]メニュー)、切り取りやコピー、削除、名前の変更などのメニューが並んでいる

    [送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 2000/XP編)
  • ファイル・タイプの関連付けを変更する2つの方法 ― @IT

    解説 Windowsでは、ファイルタイプごとに関連するアプリケーションを指定しておき、エクスプローラーでファイルがダブルクリックされたり、あるいはファイルのプロパティメニューで一番上にある[開く]などの項目が選択されたりしたときに、関連するアプリケーションを自動的に起動するようになっている。例えばデフォルトでは、「.TXT」ファイルをダブルクリックすると「メモ帳」が起動され、「.HTM」ファイルをダブルクリックするとInternet Explorerが起動されて、ファイルの内容が表示される。 .TXTなど、代表的なファイルタイプについては、Windowsがあらかじめアプリケーションを関連付けている。またアプリケーションの中には、インストール時にそのアプリケーションが使用するファイルタイプを登録し、そのアプリケーション自身を関連付けるものがある(Office Wordと「.DOC」の関連付け

    ファイル・タイプの関連付けを変更する2つの方法 ― @IT
    yuimoke
    yuimoke 2009/03/29
    拡張子関連付けについて。
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

  • 「プロキシ」とは

    「プロキシ」とは、ネットワークに接続する際に中継を行うサーバのことを指す。プロキシは「代理」の意味を持ち、プロキシサーバが利用者の代理で通信を行う。 用途によって「フォワードプロキシ」と「リバースプロキシ」に大別される。 フォワードプロキシ 内部のネットワークからインターネットに接続する際に中継を行うプロキシサーバをフォワードプロキシという。単にプロキシという場合はフォワードプロキシを指している場合が多い。 現在では主に以下のような目的で利用される。 内部ネットワークから外部ネットワークに接続する 社内や学内の内部ネットワークはセキュリティを確保するために外部との通信を遮断したい場合がある。内部ネットワークからインターネット上のWebサイトの閲覧やメール、FTPなどの通信を行う必要がある場合、利用者はプロキシサーバを経由して外部に接続することになる。 その際にアプリケーションゲートウェイ方

    「プロキシ」とは
  • @IT Special:SPSS Open House 2006 イベントレポート後編

    講演では、千趣会の創業50周年記念事業の一環として2004年5月に設立された「ベルメゾン生活スタイル研究所」の取り組みについての発表が行われた。 千趣会は、女性を対象とする生活提案型の小売業である。事業内容は、「カタログ事業」「頒布会事業」「インターネット通販、リアル店舗の運営などのその他事業」の3柱となっている。カタログ事業では、18種類のスペシャルカタログを年2~4回発行、会員数は635万人。頒布会事業は、毎月定期的に商品を届ける、創業以来の事業である。現在、67万人の会員を擁している。また、インターネット通販の成長も目覚しく、「ベルメゾンネット」の会員数は388万人に達しているほか、リアル店舗の「ベルメゾンマーケット」を全国6カ所で展開しているという。 さて、千趣会の研究機関である「ベルメゾン生活スタイル研究所」の基ミッション(使命)は、「衣・・住・遊のトレンドと価値観」の発

    yuimoke
    yuimoke 2006/12/18
    「消費価値観」によるセグメンテーション、「インフルエンサー度」を「影響の質」×「影響の量」、“豊富な知識”・情報源としての信頼度・情報発信の度合いが、AIDESSの各段階に与える影響の大きさと密接な関係がある
  • 1