タグ

ブックマーク / jmatsuzaki.com (4)

  • 今すぐ使える!旋律の型を4つに分類して考える | jMatsuzaki

    今すぐ使える!旋律の型を4つに分類して考える 2011年8月29日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:音楽理論 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 今日は私の大好きなを紹介しようと思います。 それがこちら、エルンスト・トッホの「旋律学」です。 お気に入りだけあって何度も読み返したので、画像の通りもうボロボロです。 中身は題名から想像できると思いますが、「美しい旋律はいかにして美しいのか」を、既存の楽曲の分析をベースに探検的手法でもって分析しています。 1922年に執筆されたちょっと古いですが、ページ数が少ないながらも作曲にすぐ使えるアイデアが豊富に詰め込まれていて素晴らしいです。 今回はその中でも特にオススメの部分、音高線による旋律の分類についてご紹介しましょう。 さて、私がなぜこのが好きなのか簡単に説明しておきましょう。 このの前書きにも書かれているので

    今すぐ使える!旋律の型を4つに分類して考える | jMatsuzaki
  • 作曲での”量か質か”に終止符を!音楽家は”量も質も”取れ!![その2] | jMatsuzaki

    作曲での”量か質か”に終止符を!音楽家は”量も質も”取れ!![その2] 2011年8月19日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:音楽理論 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 作曲は”量か質か”?。否!音楽家は”量も質も”とれ!! 「量も質も!」シリーズ第2段です。作曲において、いかに”量”と”質”のジレンマから抜け出し、いかにして”質”を保ちながら”量”を作るか。 今回は具体的な作曲のプロセスとスケジューリング方法について深耕し、より実践に近い話をします。 目指すは「毎月一曲」!! 記念すべきシリーズ第1段はこちら。 ・作曲での”量か質か”に終止符を!音楽家は”量も質も”取れ!! ちなみにこの話は随分と前からシリーズ化しております。初めての方はこちらもどうぞ。 ・No1.プロセスをモデル化する作曲術 ・No2.作曲プロセスは4つのフェーズに分けられる ・No3.こ

    作曲での”量か質か”に終止符を!音楽家は”量も質も”取れ!![その2] | jMatsuzaki
    yuimoke
    yuimoke 2011/11/20
    作曲プロセスに、モノづくりの現場の手法を取り入れるアイディア。創作活動をこんな風に理論的に解説してるってのが素晴らしすぎる
  • これから新曲を作る人に捧げる!作曲のプロセスを3つにモデル化するアイデア | jMatsuzaki

    これから新曲を作る人に捧げる!作曲のプロセスを3つにモデル化するアイデア 2011年8月15日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:音楽理論 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 新しく曲を作る時に「さて、これからどう進めて行こうか?」とか悩んでませんか? 私は毎回悩みます。しかし毎回同じ所で悩むのは効率的にも品質的にも問題です。なので少し勉強して、作曲プロセスを類似のパターンでモデル化しておこうと考え始めました。 そこで今回は作曲のプロセスを以下の3つにモデル化してみます。 ウォーターフォールモデル ウォーターフォール + プロトタイプモデル スパイラルモデル 実はこの話はシリーズ化されているので、始めての方はこちらもどうぞ No1.プロセスをモデル化する作曲術 No2.作曲プロセスは4つのフェーズに分けられる 【コラム】音楽家に必要な能力は2つだけ 新しく作る曲が

    これから新曲を作る人に捧げる!作曲のプロセスを3つにモデル化するアイデア | jMatsuzaki
  • 作曲時に「この曲のこの場所!」を命名する | jMatsuzaki

    作曲時に「この曲のこの場所!」を命名する 2011年8月8日投稿 2022年8月17日更新 カテゴリ:音楽理論 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 作曲時、自分の曲の特定の場所を何て呼んでますか? 時間で呼んでますか。小節数で呼んでますか。 “Aメロ”とか”サビ”とかなんとなくその場で決めてませんか。 私も前は適当にその場で思いついた呼び名を付けていたんですが 最近かなり命名規則が固まってきたので、ここらで整理してみます。 ◇「パーツに呼び名が無いと結構不便」 厳密な呼称が標準化されていないので、人にいきなり説明しようとしても不可能です。 普段自分が聴いた曲を人に伝えるたいだけであれば、曲の旋律を口ずさめば良いし そもそもそんなに厳密に「ココッ!」を定義する必要性がありません。 ただ、共同作曲なんかする時は曲の場所を厳密に指定したくなるでしょう。一人で作る時でも呼称が無

    作曲時に「この曲のこの場所!」を命名する | jMatsuzaki
    yuimoke
    yuimoke 2011/11/20
    「これは命名ではない!構造化だ!!」作曲をしながら曲の構造を言語化し、作曲作業をスムーズにする
  • 1