タグ

ブックマーク / blog.leko.jp (3)

  • WebAssemblyの形態素解析器GoyaをRustで作った

    Goyaという形態素解析器を Rust で作りました。記事は利用者目線で Goya の紹介をします。技術的な詳細については別途記事を書きます。 形態素解析とは? (このセクションは形態素解析の基礎の話なので知ってる方は読み飛ばしてください) 形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。 — 形態素解析 - Wikipedia 例えば早口言葉の”すもももももももものうち”(スモモも桃も桃のうち)という言葉を形態素解析すると以下のような結果が得られます。スモモや桃が名詞、間にある”も・の”は助詞と解析さ

    WebAssemblyの形態素解析器GoyaをRustで作った
  • jsとcanvasでグラフの描画(力学モデル)を実装した

    こんにちは。 今回は、力学モデル (グラフ描画アルゴリズム) – Wikipediaというグラフを描画するための面白いアルゴリズムを見つけたので、 こいつをJavaScript(CoffeeScript)とcanvasで実装してみました。 動作デモ まずはこちらを御覧ください。 5つの丸が、ふわふわ動いてバランス良い配置になると思います。 用語の整理 まず、グラフとは、折れ線グラフや円グラフのようなものではありません。 頂点と辺の集合で構成されている方のグラフです。 グラフ理論 – Wikipedia グラフとは、↑のグラフのことで、 グラフの頂点のことをノード ノードの点と点を繋ぐ辺をエッジと呼びます。 基的な理論のおさらい 力学モデルのWikiに書いてある通りですが、少し噛み砕いてみます。 まず、ノードの座標決定には **クーロンの法則とフックの法則**という法則が絡んできます。 ど

    jsとcanvasでグラフの描画(力学モデル)を実装した
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/19
  • Backbone.js×sinon.jsのテストでspyが上手く動かない時のメモ

    こんにちは。 最近、Backbone.jsというライブラリを使って、制作をしています。 Backboneいいですね〜。 各UIパーツの結合度が下がるので、 全体の見通しが良くなり、メンテもしやすくなります。 今作っているものはそこまで規模が大きいものではないのですが、 大規模js開発入門ということで。 それに加えて、先日JavaScript道場に行ってきてから、 jsの開発でもテストコードを書くようにしています。 師範に習ったとおり、 mocha + expectjs + _sinonjs_を用いてユニットテストを書いているのですが、 そのテストを書いている時に、sinonjsのspyで詰まったのでメモ。 sinonjs spyの使い道・使い方 そもそも、sinonjsとは何か。 そしてその中のspyという機能は何なのかをざっと。 sinonjsとは、テストダブルのライブラリのことです。

    Backbone.js×sinon.jsのテストでspyが上手く動かない時のメモ
  • 1