タグ

ブックマーク / kzhk.hatenadiary.org (3)

  • 広島にて - Imagine with 加藤和彦

    今日は約4時間ほど新幹線に乗りながら,今回の原発事故(もしくは原発災害)が「想定外」かということについて考えていた. そして私は広島に着いた.生まれて始めて訪れる広島. 路面電車に乗るのは随分久しぶりだ.30年前の高校時代,京都で乗って以来かもしれない. 時間がないので,いつもの出張用ピギーバックを引いたまま,原爆ドームへ.これがあのテレビのニュース映像と写真で数え切れなく見てきた原爆ドームか.柵に囲まれて中に入れないんだね.中が博物館のようになっていると,てっきり思っていた. 日は今,地震・津波被害と,福島原発の事で大騒ぎだ.特に関東以北は.そして今私は,人類の原子力の原点の地に立っている.人類史上,最も多くの放射線が人々に浴びせられた中心地に. そして明日私は,中国地方の経済界の会合でクラウドコンピューティングの話をする.話の「掴み」はエジソンと,エジソン・ゼネラル・エレクトリック(

    広島にて - Imagine with 加藤和彦
    yuiseki
    yuiseki 2011/03/28
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
    yuiseki
    yuiseki 2009/12/23
  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
    yuiseki
    yuiseki 2009/12/03
  • 1