タグ

ブックマーク / www.biodic.go.jp (5)

  • 生物多様性情報CHM

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/24
  • 生物多様性センター(環境省 自然環境局)

    2024.3.25 【メンテナンスに伴ういきものログ、巨樹巨木林データベースの停止について(3月25日から4月12日)】 日頃より生物多様性情報システム(J-IBIS)をご利用いただきありがとうございます。以下のとおり、いきものログ、巨樹巨木林データベースのメンテナンスを実施しています。 メンテナンス中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 ■メンテナンス作業日程■ 2024年3月25日(月)~2024年4月12日(金) ■メンテナンス期間中の影響■ 以下のコンテンツの利用ができなくなります。 ・いきものログ ・巨樹巨木林データベース なお、上記コンテンツはメンテナンスが完了次第、順次再開します。 2023.12.22 自然環境調査Web-GISページが表示できない場合は、お手数ですが、別のブラウザでお試しいただくか、または以下URLをアドレスバーに入力し

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/24
  • 生物多様性センター(環境省 自然環境局)

    2024.3.4 【メンテナンスに伴うJ-IBISの停止について(3月11日から22日)】 日頃より生物多様性情報システム(J-IBIS)をご利用いただきありがとうございます。以下のとおり、生物多様性情報システムのメンテナンスを実施します。メンテナンス中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 ■メンテナンス作業日程■ 2024年3月11日(月)~2024年3月22日(金) ■メンテナンス期間中の影響■ 以下のコンテンツの利用ができなくなります。 ・生物多様性センターWEBサイト(3月11~12日)※一部コンテンツは22日まで ・自然環境調査WEB-GIS ・いきものログ、巨樹巨木林データベース、しおかぜ自然環境ログ ほか なお、上記コンテンツはメンテナンスが完了次第、順次再開します。 2023.12.22 自然環境調査Web-GISページが表示できない場合

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/24
  • 生物多様性条約

    ■ 生物多様性条約とは 生物多様性は人類の生存を支え、人類に様々な恵みをもたらすものです。生物に国境はなく、日だけで生物多様性を保存しても十分ではありません。世界全体でこの問題に取り組むことが重要です。このため、1992年5月に「生物多様性条約」がつくられました。2008年10月現在、日を含む190ヶ国とECがこの条約に入り、世界の生物多様性を保全するための具体的な取組が検討されています。 この条約には、先進国の資金により開発途上国の取組を支援する資金援助の仕組みと、先進国の技術を開発途上国に提供する技術協力の仕組みがあり、経済的・技術的な理由から生物多様性の保全と持続可能な利用のための取組が十分でない開発途上国に対する支援が行われることになっています。 また、生物多様性に関する情報交換や調査研究を各国が協力して行うことになっています。 ■ 生物多様性条約の文 ■ 締約国会議等 ・第

  • 生物多様性国家戦略

    ■ 生物多様性国家戦略とは 生物多様性国家戦略とは、私たちの子孫の代になっても、生物多様性の恵みを受け取ることが出来るように、 生物多様性条約に基づき、生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の政策の目標と取組の方向を定めたものです。政府は、平成7年10月に「生物多様性国家戦略」を決定し、 平成14年には全面的な見直しをした第二次となる「新・生物多様性国家戦略」を決定しました。 「新・生物多様性国家戦略」では、概ね5年程度を目途に見直しを行うこととされており、国内外の状況の変化も踏まえ、政府は生物多様性国家戦略の見直しを行い、平成19年 11月に「第三次生物多様性国家戦略」を閣議決定しました。 戦略の実施状況については毎年関係省庁による点検を行い、中央環境審議会に報告することとなっています。 ■ 第三次生物多様性国家戦略(平成19年11月27日決定) 生物多様性国家戦略の概要 生物多様

  • 1