タグ

ブックマーク / www.mbsd.jp (4)

  • 流行マルウェア「EMOTET」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    EMOTETというマルウェアは2014年にはじめて確認されて以来、様々な変化を遂げてきました。当初はオンライン銀行の認証情報窃取を主な目的としたオンラインバンキングマルウェアとして認知されていましたが、その後、様々な変更が加えられ、現在においては2014年出現当時とは全く異なる挙動や目的を持ったマルウェアとなっています。 2018年末現在、EMOTETは世界中で積極的に拡散され被害拡大が懸念されており、日国内も例外ではなく、様々な企業へEMOTETの感染を狙った不正メールが届いている状況にあります。 そうした状況にもかかわらず、少なくとも国内においては、今のところ現在のEMOTETに関する感染から挙動に至るまでのまとまった情報が見当たりません。 そのため、今年11月~12月に実際の国内企業への攻撃で使用されたEMOTETの不正メールを元に、我々が調査した結果と現在のEMOTETの全体像を

    流行マルウェア「EMOTET」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    yuiseki
    yuiseki 2024/06/15
  • 標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    2019年末現在、Emotetによる被害が国内で収まる気配がありませんが、昨年のブログ記事でも言及したように、Emotetはメール情報を窃取するだけでなく、他のマルウェアを呼び寄せるダウンローダーの性質を持つことが特徴の一つです。海外ではすでに以前よりEmotetからTrickBot等、他のマルウェアがダウンロードされているケースが報告されていますが、最近になり、Emotetから最終的に「Ryuk」という標的型攻撃ランサムウェアの感染に繋がるという事例が海外で複数確認されています。つまり、場合によっては日国内でもいずれRyukの感染被害が明るみに出てくる可能性が今後想定出来なくはありません。 そこで記事では、標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」についてその詳細を解説します。 ■Ryukとは 2018年夏頃に初めて存在が確認された「Ryuk」という標的型ランサムウェアは、これまで海外で多

    標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    yuiseki
    yuiseki 2024/06/15
  • Webセキュリティ腕試しサイトを無償公開 | News | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    三井物産セキュアディレクション株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長:鈴木大山、以下 MBSD) は、Webセキュリティに関する腕試しサイト「MBSD Secu-cise (セキュサイズ)」を2023年4月24日より無償で一般公開しました。 Webアプリケーションを開発した経験のない初心者の方や、腕に自信がある方、セキュリティに興味のある方など、自身のWebセキュリティに関する技術力を確かめるために無償で利用することができます。腕試し結果はスコアで表示され、他の参加者のスコアと比較することができます。 ■MBSD Secu-ciseの概要 MBSD Secu-ciseはクラウド上に構築された環境となっており、インターネット経由で誰でも参加することが可能です。課題は全7問あり、課題の内容はWebアプリケーション診断の実案件で発生した事象を題材にしています。 ■開発者の想い この度公開さ

    Webセキュリティ腕試しサイトを無償公開 | News | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    yuiseki
    yuiseki 2023/04/24
  • 「WannaCry 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    ここ連日ランサムウェア「WannaCry」が世間を騒がせています。 弊社では3月時点で「WannaCry 1.0」の検体を入手しており、ランサムウェアとしての「WannaCry」は以前からDropbox等で一般のランサムウェアと同様に拡散されていたことを把握しています。 記事では、今回の一連の攻撃で利用された「WannaCry 2.0」を構成する複数のファイルおよびその関係性、そして「WannaCry 1.0」との比較分析により見えた「WannaCry 2.0」の特徴について解説します。 ■WannaCryに感染するまでの複数検体の関連について まず初めに、今回の感染で利用される一連のファイルの関連図を以下に示します。 世間で公開されている今回の攻撃の分析において、個別のファイルの視点で捉えているケースはあまり多くないと思われますが、実際にはこれだけ多くのファイルが関連しあって今回の攻撃

    「WannaCry 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
  • 1