タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

セマンティックWebに関するyuji1982のブックマーク (2)

  • ウェブのオントロジー言語OWL -- ウェブに存在するものとその関係の定義

    RDFモデルとRDFスキーマによるリソースの叙述という基ツールを使って、ウェブに存在するものごとの分類体系(クラス)やその関係、さらにはそれを推論していくためのルールを定義するオントロジー言語OWLが2004年2月にW3C勧告となりました。セマンティック・ウェブでは、各地で独自に定義される語彙を関連づけ、相互運用できるようにするためにオントロジーが重要になります。オントロジーで表現された知識を利用して、エージェントが高度な検索などを行うことが期待されています。 オントロジーとは ウェブ・オントロジーのユースケース W3Cのウェブ・オントロジー言語OWL OWLの基構成 ヘッダ要素 クラス公理 プロパティ公理 個体による事実の記述 参照文献 ※OWLを含む体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 オントロジーとは オントロジー(ontology)は、アリストテレス以来の「存在論

  • セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門

    セマンティック・ウェブの背景から、RDFのデータモデル、RDFスキーマ、OWL、さらにRDFをつかったクエリや推論までを取り上げて解説します。 An Introduction to RDF/OWL is one of the first Semantic Web books published in Japan. It covers from Semantic Web background to RDF basics to complex RDF/XML syntax, as well as complete OWL explanation. The book also has hands on tutorial section to develop RDF schemas and OWL ontologies. In addition, the final section overvie

  • 1