2020年1月8日のブックマーク (8件)

  • イラン報復、日本市場も直撃 - 日本経済新聞

    東京市場の取引開始時を狙ったかのごときタイミングで、イランによるイラク駐留米軍基地へのミサイル発射の第一報が流れた。その後、米国とイラン両サイドから戦争へのエスカレートは望まずとのニュアンスが強いコメントが流れ、金融・資市場はいったん「水入り」の様相だ。まずイラン側にしてみると、シーア派の過激派組織を使わずにイラン領土内から直接ミサイルを発射したことで、「報復」の大義は果たせた。さらに弾道

    イラン報復、日本市場も直撃 - 日本経済新聞
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2020/01/08
    この見出しな。安定の日経。
  • 研究を窒息させている日本の大企業

    shinshinohara @ShinShinohara 一部上場企業の研究施設を案内されたとき。アドバイスを求められ「100℃近くで一晩反応させたらいいですよ」と伝えたら、「それはできません」との答え。え?ここ、研究所でしょ? 「定時になるとブレーカーごと電源を落としてしまうので、一晩中電源を入れるような実験はできないんです」 2020-01-07 18:38:46 shinshinohara @ShinShinohara いや、化学反応では高温で長時間反応させるなんてことはよくある話でしょ。 「職員がいない間に火災が起きてはいけないので、そうした実験はできないんです」 2020-01-07 18:39:01 shinshinohara @ShinShinohara えー・・・でもまあ、化学製品を作る企業だから、きっと燃えやすい有機溶媒とかが多くて、火災にとても慎重なんだな。うん、仕方な

    研究を窒息させている日本の大企業
  • 原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる

    解決志向のコミュニケーション手法 では、「未来」に目を向けた「解決志向」にするためには、具体的にはどのようなコミュニケーションをすればいいのでしょうか。 「どうすれば?」という問いを使う 1つ目は、「なぜ?」ではなく「どうすれば?」という問いを意識することです。 「なぜ、失敗したの?」「どうして、できなかったの?」「何が問題だったの?」のような、「なぜ?」という質問は、相手の意識を過去に向けさせ、思考を問題の範囲にとどめてしまいます。 一方、「どうすれば?」は、相手の意識を未来に向けさせ、思考を問題の解決へと導きます。 問いを、「なぜ?」から「どうすれば?」に変えることで、相手の意識を「原因追求」から「解決志向」に導くことができます。 「目標」や「理想」を積極的に伝える 2つ目は、「目標」や「理想」を積極的に伝えることです。 相手の言動の問題点を伝える際、私たちはよく「あなたの○○が良くな

    原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる
  • 原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる

    原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる:仕事が「つまんない」ままでいいの?(57)(1/3 ページ) 部下や同僚にネガティブなフィードバックをしなければならないことがありますが、伝え方に気を付けないと、相手のやる気を削いだり人間関係を崩したりします。来、どのようなコミュニケーションをとるべきなのかをエンジニア視点で考えてみました。 何かしらの問題が起こって、部下や同僚にネガティブなフィードバックをしなければならないことがあります。 例えば部下が作ってきた報告書の品質があまり良くないとき。「この報告書の書き方は良くないよ」「○○を、□□に書き換えてくれる?」のように問題点を指摘し、改善するよう促すことがあるでしょう。 けれども、ストレートに指摘し過ぎると相手のやる気を削いでしまいますし、人間関係も悪くなりかねません。指摘される方も嫌なものです。ネガティブなフィードバックが続くと、

    原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる
  • これは何かの冗談ですか?日本人が知らない「大日本帝国の終戦構想」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    今から79年前の1941年12月、大日帝国はアメリカやイギリスと勝ち目のない戦争を始めた。 壮絶…ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの告白 「勝ち目がないって、今だからそんなことを言えるんだろ」と、いう人がいるかもしれない。しかし当時も、軍人を含む少なからぬ為政者たちが、アメリカを屈服させることが不可能であることは分かっていた。 では、為政者たちはなぜ戦争を始めたのか。そしてどうやって戦争を終わらせるつもりだったのか。 今回は開戦までの経緯と、戦争終結構想をみていこう。戦争を終わらせるのは戦争を始めるよりはるかに難しいこと、国は、というより為政者たちは時にとんでもない間違いをするということが分かるはずだ。 1930年代から40年代初頭にかけて、中国や南方への進出を進める日に対し、アメリカは態度を硬化させていった。 決定的だったのが1941年7月の南部仏印進駐だ。アメリカは在米日

    これは何かの冗談ですか?日本人が知らない「大日本帝国の終戦構想」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross

    垂直に置かれた細管中の気泡は、上昇することなく留まっているのは何故か、という科学者を100年間も悩ませてきたミステリーを、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の、学部学生が解明した。この成果は2019年12月2日、『Physical Review Fluids』誌に掲載された。 コップの中の水の気泡は、水面まで自由に浮かび上がる。そのメカニズムは基礎的な科学法則で簡単に説明できる。それに対し、細管の中の気泡は動かず、同じ場所に留まっている。物理学者は約1世紀前にこの現象を発見したが、同じ法則では説明できなかった。1960年代のある研究により、気泡と管の壁の間にできる液体の薄膜のために気泡が上昇しないという仮説が登場したが、これを完全に証明する試みはなされていなかった。 研究当時に学部生だったWassim Dhaouadi氏は、夏期の研究助手として研究室に加わり、世界で初めてこの薄膜を測定し、その

    ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross
  • カフェイン 知らぬ間に過剰摂取 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    カフェイン 知らぬ間に過剰摂取 - ライブドアニュース
  • Googleの元国際関係責任者が退職、「Googleは邪悪になってしまった」と退職の理由やGoogleの内情を暴露

    by Anders Kristensen Googleの元国際関係責任者であるロス・ラジュネス氏が、2020年1月2日にGoogle退職したことを発表しました。退職の理由についてラジュネス氏は、Googleが長年にわたって掲げてきた「Don't be evil(邪悪になるな)」というスローガンが、もはや意味を持たなくなってしまったからだと述べています。 I Was Google’s Head of International Relations. Here’s Why I Left. https://medium.com/@rossformaine/i-was-googles-head-of-international-relations-here-s-why-i-left-49313d23065 ラジュネス氏は2008年にGoogleへ入社した時のことを振り返り、「シンプルだが強力な『

    Googleの元国際関係責任者が退職、「Googleは邪悪になってしまった」と退職の理由やGoogleの内情を暴露