タグ

関数型言語に関するyujioramaのブックマーク (6)

  • 第一回 関数型言語勉強会 大阪に行ってきた - ぐるぐる~

    44人の枠に一時期80人以上が申し込むという人気ぶりの勉強会、第一回 関数型言語勉強会 大阪に行ってきました。 とても面白い内容の発表ばかりで、行ってよかったです。 勉強会自体について 大阪は関数型言語に関する勉強会を開く土壌はある*1と思うのですが、今まであまり聞かなかったので、今後も続いてくれるとうれしいです。 もともとの主催者が多忙により勉強会に来れなかったのもありますが、運営面ではちょっとこなれてないな、という印象を受けたました。 今後続いていってほしい、という思いも込めて、気になった点を列挙します。 発表タイトルが半数程度「未定」になっていた*2 ATND の地図が別の地点を指しており、騙された 勉強会自体の概要の説明あったっけ? 初心者に対するフォローがないに等しい*3 にも関わらず、前提知識が参加するまで不明*4 電源や無線 LAN といった設備に関する説明が最初なかった*5

  • 関数型言語のすすめ

    This document appears to be a collection of tweets and comments discussing various programming languages and tools including Scala, F#, SQL, Git, C#, Ruby, OCaml, Haskell, CommonJS, Amazon EC2, Coq, ZendEngine, AsakusaSatellite, and XYZ. Many Twitter handles are mentioned in the replies discussing topics like garbage collection, meta-object Lisps, and functional programming languages.Read less

    関数型言語のすすめ
  • 関数型言語でのデザイン手法

    Takashi Miyamoto @tmiya_ オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:26:38 Ikegami Daisuke @ikegami__ 探してみます。でも強い型付けか、弱い型付けかで、まるっきり異なるでしょう RT @tmiya_: オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:30:40 Ikegami Daisuke @ikegami__ @tmiya_ 個人的な感想ですが、強い型付けのプログラミング言語で開発を行う場合、実装の前に、全体

    関数型言語でのデザイン手法
  • 関数プログラミングの楽しみ - あどけない話

    レビューに参加した「関数プログラミングの楽しみ」が届きました。これは、関数プログラミングの入門書をいくつか読んだ人が、もっと高みを目指すためのです。 関数プログラミングの楽しみ 作者: Jeremy Gibbons and Oege de Moor,山下伸夫出版社/メーカー: オーム社発売日: 2010/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 98回この商品を含むブログ (17件) を見る 目次 このは、関数プログラミングの父 Richard Bird が還暦を迎えることを記念して、著名人が各章を寄稿し、編集した構成となっています。コードはすべて Haskell で書かれています。目次は以下の通りです。 二分ヒープ木の楽しみ 仕様に基づくテスト -- QuickCheck を使って おりがみプログラミング Haskellで音楽を記述し解釈する 融合変換を自

    関数プログラミングの楽しみ - あどけない話
  • 第12回 「型推論」の実装法

    型推論:「コンピュータ以前」からML,Java 7まで OCamlをはじめ,MLやHaskellなど,多くの型付き関数型言語には型推論という機能がある。この連載でも,暗に陽に,OCamlの型推論機能を利用してきた。 例えば,以下のような関数say_hello_toを定義してみよう。文字列引数nameを受け取り,nameの前に定数文字列"hello "を付け加えて返す,という関数だ。 # let say_hello_to name = "hello " ^ name ;; val say_hello_to : string -> string = <fun> このように,引数や返り値の型を指定しなくても,say_hello_toはstring ->string型(文字列を受け取り,文字列を返す関数)であると自動推論される。 ただし,(例えばプログラムを読みやすくするために)もし型を書きたけれ

    第12回 「型推論」の実装法
    yujiorama
    yujiorama 2007/07/19
    うちの会社にこれを呼んで喜ぶ人はいない :-<
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1