タグ

2009年9月16日のブックマーク (5件)

  • 新書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」

    Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するための技術解説をした書籍を出版します。タイトルはストレートに「Linux-DBシステム構築/運用入門」です。 9月17日発売ですが、ジュンク堂など一部の書店ではすでに入荷しているそうなので、見かけたらぜひ読んでみてください。章構成は以下の通りです。 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーシ

  • http://2.bp.blogspot.com/_q1QF69gk684/SoMQL1ihPII/AAAAAAAAAOU/_jVX2L96ghA/s1600/median.jpg

    yujiorama
    yujiorama 2009/09/16
    中央値の考え方 via Radium Software
  • JUDE が astah* に生まれ変わります。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    今日、いくつかのニュースで既に報じられましたが、10年間後愛顧頂いたUMLツールのJUDEが、名前を astah*(アスター) に変え、生まれ変わります。 http://www.infoq.com/jp/news/2009/09/astah http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090915/337239/ http://gihyo.jp/news/nr/2009/09/1501 ここでは、ニュースの中で報じられていない幾つかを書きます。まず、大きな動機ですが、やはりドイツのユーザからJUDEという名前に対して多くの抗議メールをもらったことが大きい。JUDEという言葉が、ユダヤを意味し、どうしても第二次世界大戦の悪しき記憶と結びつく、というもの。ある人は「インストールするのをはばかられる」という言葉でそれを表現しました。ぼくはなんとしても、J

    JUDE が astah* に生まれ変わります。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • カツマカズヨ×ダンコーガイ - 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク 第17夜 - FutureInsight.info

    眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトークの第17夜「カツマカズヨ×ダンコーガイ」を配信します。今回の収録は、お昼休みに昼飯をカレー屋でべながら行いました。少々聞き苦しい雑音が入っていますが、ご容赦いただけますと幸いです。今回は僕がLLTVというエンジニアのカンファレンスでカツマさんについて話したときにあった、ダンコーガイがそれをTwitterで引用し、僕がカツマさんから詰問を受けるというミラクルな出来事をネタにしています。もう過去ログは消えているのですが、Twitter検索だとこのあたりです。 http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=gamella+dankogai 今回は下ネタを言い過ぎてしまい、サブカルパジャマトーク史上はじめてピー音を入れました。よろしければお楽しみ下さい。 眼鏡とgamellaのサブカルパジャマトーク (ポッドキャスト用

    yujiorama
    yujiorama 2009/09/16
    グラビア発言からここまできた
  • ついに公開された「Haiku OS」α版 - unakami - builder by ZDNet Japan

    ついに、と申しましょうか。BeOS後継を自負するコミュニティベースのOS「Haiku OS」が、前身のOpenBeOS発足から8年の時を経てα1としてリリースされました。もはやBeOSがどうの、実は海賊版だったZetaがこうの、ということに言及しても無益でしょう。今日はひたすら(ショート)レビューに徹してみます。 実行環境ですが、MacBook Pro 2.66GHzで動作する仮想化ソフト「VMware Fusion 2.0.5」を利用しました。Haikuプロジェクトでは、ISOイメージにくわえVMware用ディスクイメージの形でも配布しているので、導入手続きが圧倒的にラクなことが理由です。実際、ZIPファイルを展開してできたVMXファイルをダブルクリックして数十秒待つだけで、Haikuのデスクトップが現れました。 システムの概要ですが、カーネルにはNewOS(元Be社勤務のエンジニアが開