タグ

2021年1月6日のブックマーク (3件)

  • チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル

    たまに忘れてコケたり,周りでも困っている人がいるようだったのでメモ. 追記(2020-09-06T11:25+09:00) この記事では仕組みのほうについて記述しており,由来については書いてなかったのですが,ブコメでホームディレクトリがチルダで表記されるようになった由来について幾人かの識者にご指摘いただきました. unix.stackexchange.com ちょうどHOMEキーと同じ場所にチルダキーがあったんですね.ありがとうございました. tl;dr ~/は$HOME/と同義である ~/が$HOME/に,ひいては実際の$HOME/の中身に展開されるのはシェル(e.g. bash, zsh, etc...)の拡張機能 シェルを使わなければその機能は使えないので,手で展開する必要がある シェルを使わない状況: プログラム中からパスをいじるような場合,DockerfileのCMDなど ~--

    チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル
  • 『Webブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』

    ブラウザの視点で学ぶセキュリティ 米内貴志 著 224ページ A5判 ISBN:978-4-908686-10-8 2021年1月15日 第1版第1刷 発行 正誤情報 サンプルコードなど 現代のWebブラウザには、ユーザーがWebというプラットフォームを安全に利用できるように、さまざまなセキュリティ機構が組み込まれています。 リソース間に境界を設定し、アプリケーションに制限を課す機構(Origin、SOP、CORS、CSPなど) Webブラウザの動作をOSのプロセスレベルで考察することで役割が理解できる機構(CORB、CORP、Fetch Metadataなど) 通信路や受け取ったデータの状態に関するもの(HSTS、SRIなど) 現在のWebアプリケーションにとって不可欠なCookieに関するセキュリティ機構 こうしたセキュリティ機構のほとんどは、Webブラウザを開発する人やセキュリティ

    『Webブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』
    yujiorama
    yujiorama 2021/01/06
    "本書は、これら「現代のWebブラウザが備えていてアプリケーション開発者にも理解が求められる多様なセキュリティ機構」について、一つひとつ丁寧に整理して解説するものです"
  • 2021年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き、2021年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。 Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.2 いよいよ今年はWCAG 2.2がW3C Recommendation(勧告)になる年となります。WCAGを策定しているAccessibility Guidelines Working Group(AG WG)による昨年9月時点でのProject Planの情報によると、勧告までのマイルストーンは次のようになります。 執筆時点では、昨年8月11日付けのWorking Draft(作業草案)が最新の文書となります。WCAG 2.1から9つの新しい達成基準(Success Criteria; SC)が追加されており、具体的には下記に記載しているとおりです。

    2021年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    yujiorama
    yujiorama 2021/01/06
    "米国の制度ではVPATが存在する一方で,我が国では,日本版VPATについての議論がようやく始まったところです"