タグ

DSLに関するyujioramaのブックマーク (4)

  • http://google.github.io/jsonnet/doc/

  • Shibu's Diary: cURL as DSLとは何だったのか。あるいは細かすぎて伝わらないcURL as DSL。

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By Jeremy Brooks under CC BY-NC 先日、cURL as DSLというツールを公開しました。その後、何度も同じような質問を受けたりしたので、ブログにまとめてみます。 なぜこのツールを作ったの? RESTfulというものは大分一般的になってきました。HTTPでAPIを提供というのもよく見かけます。ですが、僕はこのRESTfulというやつが嫌いです。 GETのURLをシェアすればいつでも同じページがある(変な状態を持たない)、みたいな思想はいいんですが、HTTPのAPIはどうも使いにくい。ドキュメントのHTTPのサンプルを見て、ドキュメントをじっくり読み込んで、パラメータをJSONやらXMLで組み立ててボディに乗っけて(しかも大抵パラメータがアホのように

  • Code Generation & Language Workbenches@DSL読書会

    少し前になりますが、DSL読書会@JavaEE勉強会でCode GenerationとLanguage Workbenchesのまとめを発表したので、ここにも載せておきます。 Google Docsで作ってみたのですが、Slide Shareと勝手が違っていて、埋め込んだ状態でうまく閲覧できそうにないです。まともに見たい人は、最大化ボタンをクリックするのが良いかと思います。 僕の担当分はDSLの最後の部分で、この資料はそれまでの部分のまとめが他の人から発表されている前提で作っています。これだけ見てもあまりわからないかもしれませんので、字だけになりますが少しだけ補足しておきます(Fowler DSLのエッセンスにさらっと目を通しておかれると、少しは分かり良いかもしれません)。 DSL Overview DSL概念全体の中でCode Generationがどのような位置づけにあるかを俯瞰する

  • アーキテクチャを支える言語 - Digital Romanticism

    FowlerDSLのAlternative Computational Modelを足がかりとして、ソフトウェアアーキテクチャにおけるDSLの役割について考察する。 導入 Martin Fowler氏はWeb版DSLの中で、「DSLにおいて重要なのは、言語それ自体ではなく、DSLによって構築される意味モデル("Semantic Model")である」ということを繰り返し述べています(意味モデルについては、以前こちらのエントリで紹介しました)。その上で、この意味モデルが持ちうる、ある性質について「もう一つの処理モデル("Alternative Computational Models")」と題された章で説明されています。 ここで「もう一つの」("alternative")とされているのは、命令的な("imperative")処理に対する宣言的な("declarative")処理です。こう

    アーキテクチャを支える言語 - Digital Romanticism
    yujiorama
    yujiorama 2010/12/02
    ファウラーのDSL本読んでるので考え方の違いとか参考になる
  • 1