ブックマーク / www.study.hanatooyatsu.com (132)

  • にんべんの漢字一覧表 - 小学生・中学生の勉強

    亻(にんべん)の漢字を一覧表にまとめました。 家庭学習の際にお役立てください。 にんべんの漢字一覧表 漢字 音読み 訓読み この漢字を使った言葉 仏 ブツ ほとけ 仏像(ぶつぞう)・大仏(だいぶつ)・仏教(ぶっきょう) 仁 ジン 仁義(じんぎ)・仁徳(じんとく) 仕 シ つか(える) 仕事(しごと)・仕組み(しくみ)・仕業(しわざ) 代 ダイ・タイ か(わる)・か(える)・よ・(しろ) 代物(しろもの)・代表(だいひょう)・代理(だいり) 他 タ ほか 他人(たにん)・他力願(たりきほんがん) 付 フ つ(ける)・つく 付近(ふきん)・付録(ふろく) 仙 セン 仙人(せんにん) 休 キュウ やす(む)・やす(まる) 休業(きゅうぎょう)・休息(きゅうそく) 仮 カ・(ケ) かり 仮設(かせつ)・仮眠(かみん) 伝 デン つた(わる)・つた(える) 伝記(でんき)・伝統(でんとう)・宣伝(

    にんべんの漢字一覧表 - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2021/07/14
    久しぶりの投稿(^^)!うちの子も3年生になったので参考になりますね!
  • 四則混合の計算問題【小学生向け】① - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学校の算数で勉強する、足し算・引き算・掛け算・割り算の4つの計算が混ざった四則混合の計算練習をしていきたいと思います。 問題を解く前に計算の順序についてもう一度復習したい場合はこちらをどうぞ。 www.study.hanatooyatsu.com 四則の混じった計算問題 問題① 次の計算をしましょう。 (1) (2) (3) (4) (5) (1)足し算と引き算だけの計算なので左から順番に計算をしていきます。 (2)式の中にかけ算があるので、はじめにかけ算の部分を計算してから左から順番に計算をします。 (3)はじめにかけ算の部分を計算してから左から順番に計算をします。 (4)式の中にかけ算と割り算があるので、はじめにかけ算と割り算の部分を計算してから左から順番に計算をします。 (5)はじめにかけ算の部分を計算してから左から順番に計算をします。 問題② 次の計算をしましょう。 (1)

    四則混合の計算問題【小学生向け】① - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2020/05/29
    もう教えられないかもしれません…(^^;!笑
  • 「聞く」「聴く」「効く」「利く」の違いは?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強

    ひらがなで書いたときには同じ読み方でも、漢字にすると違う漢字になるものがあります。 例えば 犬の鳴き声をきく 音楽をきく 融通(ゆうずう)がきく 頭痛にきく どれも「きく」と読み、ひらがなでは同じように書きます。 でも、これを漢字にするとどうでしょう? 犬の鳴き声を聞く 音楽を聴く 融通が利く 頭痛に効く 同じ「きく」でもまったく違う漢字になりますね。 この違いは何でしょう? 「聞く」「聴く」「効く」「利く」の違いは? 「聞く」「聴く」「効く」「利く」、それぞれの意味と使い方を図にまとめてみました。 これを見ると「聞く」と「聴く」では似ていますが、物音や動物の鳴き声など自然に耳に入ってくる音に対しては「聞く」を、耳を傾けて注意深く聞く音に対しては「聴く」というように使い分けがされているのがわかります。 それぞれの意味と使い方の例を見ながら、みなさんも自分たちでそれぞれ例文を考えてみてくださ

    「聞く」「聴く」「効く」「利く」の違いは?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強
  • 「収める」「納める」「治める」「修める」の意味と使い方は?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強

    ひらがなで書いたときには同じ読み方でも、漢字にすると違う漢字になるものがあります。 例えば 写真におさめる 国をおさめる 学問をおさめる 会費をおさめる どれも「おさめる」と読み、ひらがなでは同じように書きます。 でも、これを漢字にするとどうでしょう? 写真に収める 国を治める 学問を修める 会費を納める 同じ「おさめる」でもまったく違う漢字になりますね。 この違いは何でしょう? 「収める」「納める」「治める」「修める」の意味と使い方 「収める」「納める」「治める」「修める」、それぞれの意味と使い方を図にまとめてみました。 これを見ると「収める」のようにいろいろな使い方がされているものもありますね。 使い分けはなんだか難しそうですが、文の中でどのような意味で使われているのか、こういったことを考えながら当てはまる漢字を選ぶようにすると、間違えにくくなると思います。 どの漢字を使うか迷ったとき

    「収める」「納める」「治める」「修める」の意味と使い方は?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強
  • 暖かいと温かいの違いは?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強

    ひらがなで書いたときには同じ読み方でも、漢字にすると違う漢字になるものがあります。 例えば あたたかい紅茶を飲む この部屋はあたたかい どちらも「あたたかい」と読み、ひらがなでは同じように書きます。 でも、これを漢字にするとどうでしょう? 温かい紅茶を飲む この部屋は暖かい 同じ「あたたかい」なのに違う漢字になりますね。 この違いは何でしょう? 今回は、間違えやすい「暖かい」と「温かい」の2つについて、どのようなときにどちらを使ったら良いのか、意味と使い方について勉強してみたいと思います。 「暖かい」と「温かい」の意味と使い方 気候や気温、色に対して使う「暖かい」に対し、「温かい」は、物の温度や心の優しさなどに対して使います。 変わった使い方としては、お金が十分にあるという意味で使う「懐(ふところ)が温かい」。 これを反対の意味で使うときには「懐が寒い」となります。 いろいろな使い方がある

    暖かいと温かいの違いは?【同じ読み方の漢字】 - 小学生・中学生の勉強
  • 漢字の部首を分類してみよう - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学校の国語で習う、漢字の部首の分類について勉強してみたいと思います。 部首とは? 漢字のつくりを見てみると、その多くは上と下、左と右のように分けることができます。 例えば「休」「体」「作」「使」「住」といった漢字は左と右に分けられ、左側には共通して「亻(にんべん)」がついています。 このように漢字を分類するときのもとになる部分を部首(ぶしゅ)とよび、部首には「亻(にんべん)」「忄(りっしんべん)」「刂(りっとう)」「亠(なべぶた)」「艹(くさかんむり)」などのように、それぞれ名前がつけられています。 ⇒ 部首一覧表 部首は大きく7つに分けることができる 部首は、「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「たれ」「にょう」「かまえ」の7つに大きく分けることができます。 次の表で色のついた部分は部首の位置を示しています。 それぞれの部首がどの形に当てはまるか、見てみましょう。 部首の位置

    漢字の部首を分類してみよう - 小学生・中学生の勉強
  • 学校休校中の子供の勉強の進め方 - 小学生・中学生・高校生の勉強

    新型コロナウィルスの感染が全国的に広がり、学校の休校が続いています。 これまでに経験したことのない事態。 一体いつまでこの状況は続くのか…と心配されている方も多いと思います。 わが家も全く同じ状況です。 全国の学校に休校要請のあった頃と比べると明らかに状況の異なる今の様子を見て、これは今年1年、もしかすると来年以降も続くのではないかと感じ始めました。 各自治体や学校でも様々な対策がとられはじめていますが、それらが定着し落ち着いて勉強ができる環境が整うまでは、わが家でも子供の休校中の勉強をサポートし、少しずつでも進めていきたいと考えています。 今回は、わが家の子供の学校休校中の勉強の進め方について書いていきたいと思います。 勉強をはじめる前に確認したこと 遅れ気味の教科から勉強をしています 1年間を通して身につけるつもりで 時間に余裕があるから出来ることもある スポンサードリンク 勉強をはじ

    学校休校中の子供の勉強の進め方 - 小学生・中学生・高校生の勉強
    yuki53
    yuki53 2020/04/18
    うちはチャレンジとか、問題集プリントアウトして休み中もしっかり勉強させてますね(^^)!
  • 偶数とは?奇数とは? - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学校の算数の時間に学ぶ、偶数と奇数について勉強していきたいと思います。 0は偶数?それとも奇数? 偶数と奇数の見分け方 ある整数を2で割ったとき、割り切れる場合と割り切れない場合があります。 このとき2で割り切れる整数を偶数、2で割り切れない整数を奇数といいます。 偶数と奇数の見分け方は他にもあり、一の位の数字を見て判断することもできます。 一の位の数字が、0、2,4,6,8 なら偶数。 一の位の数字が、1,3,5,7,9 なら奇数となります。 スポンサードリンク 偶数と奇数に関する問題 では実際に偶数と奇数に関する問題を解いてみたいと思います。 問題① 次の数を偶数と奇数に分けてみましょう。 0,3,4,7,11,16,23,30,48,56 ここで確認したいことは、偶数とはどのような数のことをいうのか、また奇数とはどのような数のことをいうのかということです。 2で割り切れたら偶

    偶数とは?奇数とは? - 小学生・中学生の勉強
  • オーバーシュートとは?パンデミックとは?わかりにくいニュース用語の意味をまとめました。 - 小学生・中学生・高校生の勉強

    ニュースを見ていて、新聞を読んでいて、もやもやするカタカナ英語。 ここ数年、意味の分かりにくいカタカナ英語や専門用語が増えているような気がします。 子どもたちからお年寄りまで、幅広い年代の方たちに社会で起きている出来事を伝えるという観点から考えると、ニュースはもっとわかりやすい言葉で伝えてもらえないかなと思ってしまうのは私だけでしょうか。 今回は、ニュースでよく耳にするカタカナ英語や専門用語、それから日語でも難しいと思われる言葉とその意味をまとめてみることにしました。 用語 意味 テレワーク 時間や場所にとらわれない働き方 クラスター 小規模な患者集団 オーバーシュート 爆発的な感染拡大 パンデミック (感染症の)世界的な大流行 プロンプター 原稿映写機 エビデンス 証拠、根拠 コンセンサス 意見の一致、合意 インバウンド 日を訪れる外国からの観光客 忖度(そんたく) 他人の気持ちを推

    オーバーシュートとは?パンデミックとは?わかりにくいニュース用語の意味をまとめました。 - 小学生・中学生・高校生の勉強
    yuki53
    yuki53 2020/03/21
    パンデミックの上があったんですね(^^;!知りませんでした!
  • 1mは何センチ?【長さの単位変換】 - 小学生・中学生・高校生の勉強

    今回は小学校の算数で学ぶ、長さの単位変換について勉強します。 重さの単位変換については、こちらをどうぞ。 www.study.hanatooyatsu.com 単位変換とは? 長さを表す単位には『mm(ミリメートル)』、『cm(センチメートル)』、『m(メートル)』、『km(キロメートル)』があります。 たとえば私たちは身長を聞かれたときに「140cmです。」というように『cm』で答えることが多いですが、140cmは『m』で言いかえると「1.4m」になります。 ちなみに『mm』にすると140cmは「1400mm」。 このように同じ長さのものを違う単位に置きかえる勉強を、算数の単位変換(たんいへんかん)では行います。 1mは何センチ? 単位変換をするうえで覚えておきたいのは次の3つ。 1km=1000m 1m=100cm 1cm=10mm これらは基なのでがんばって覚えましょう。 表にする

    1mは何センチ?【長さの単位変換】 - 小学生・中学生・高校生の勉強
  • 【概算】見積もりの計算方法 - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学校算数の概数(およその数)で習う、見積もりの計算方法について勉強していきたいと思います。 見積もりの計算ってどんなときに使えるの? 【概算】見積もりの計算方法 見積もりの問題練習 問題① 問題② 問題③ 問題④ スポンサードリンク 見積もりの計算ってどんなときに使えるの? 見積もりの計算は、例えばこんなときに使うことができます。 はるとくんはお母さんから2,000円をあずかり、次の買い物をたのまれました。 じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、カレールウ、豚肉、トマト、レタス スーパーマーケットに着いたはるとくんは、メモを見ながらお母さんにたのまれたものを買い物カゴに入れていきました。 値段は消費税も含めて次のとおりです。 じゃがいも 158円 にんじん  125円 玉ねぎ   179円 カレールウ 179円 豚肉    398円 トマト   298円 レタス   198円 お金が足りそ

    【概算】見積もりの計算方法 - 小学生・中学生の勉強
  • 【概数(およその数)】切り捨て・切り上げのやり方 - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学校算数の概数(およその数)で習う、切り捨て・切り上げのやり方について勉強していきたいと思います。 概数とは? 切り捨て・切り上げのやり方 例題① 例題② 例題③ 例題④ 例題⑤ まとめ 概数とは? 概数とはおよその数のことをいいます。 細かい数まで考えずにおおよその数で計算をするときによく使います。 概数の表し方には、今回勉強する切り捨て・切り上げとそれから以前勉強した四捨五入があります。 切り捨て・切り上げのやり方 では実際に問題を解きながら、切り捨てと切り上げのやり方を勉強していきましょう。 例題① 「86735」を切り捨てと切り上げそれぞれの方法で千の位までの概数で表しましょう。 答え 〈切り捨て〉86000 〈切り上げ〉87000 例題② 「60007」を切り捨てと切り上げそれぞれの方法で百の位までの概数で表しましょう。 答え 〈切り捨て〉60000 〈切り上げ〉6010

    【概数(およその数)】切り捨て・切り上げのやり方 - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2020/01/23
    うちはついにチャレンジ導入しました(^^)!
  • 「最高水準問題集」と「最高水準特進問題集」がおすすめな理由と選び方 - 小学生・中学生の勉強

    中学生の数学で基的な問題を解けるようになったら、さらに難しい応用問題に挑戦したくなるお子さんもいらっしゃると思います。 問題集を選ぶ場合は書店を訪れ実際に自分の目で見て、問題の難易度を確認しながら選ぶことが大切ですが、中学の数学という教科だけに絞ってみても問題集の数はとにかく多く、ひと通りのものに目を通すだけでも時間と労力を要します。 そこで今回は数学の基礎的な問題がすでに解けるようになっているお子さん向けに、市販されている問題集の中から中学生におすすめの応用問題集を2冊紹介したいと思います。 数学の実力アップを図りたい中学生におすすめの問題集。 おすすめの理由と選び方について紹介します。 最高水準問題集・最高水準特進問題集のここがおすすめ 解答集が厚い!市販のどの問題集よりも解説が丁寧 実際の入試問題の中から選ばれた良問ぞろい 「最高水準問題集」と「最高水準特進問題集」の違いは? スポ

    「最高水準問題集」と「最高水準特進問題集」がおすすめな理由と選び方 - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2020/01/09
    うちの子はどうなることやら…(^^;
  • 因数分解の公式と問題練習 - 小学生・中学生の勉強

    今回は因数分解で使う公式と問題練習をしていきたいと思います。 因数分解の4つの公式 以前勉強した乗法公式を反対にすると因数分解の公式になります。 はじめは間違えやすいので、公式を確認しながら問題練習をするといいですね。 繰り返し問題を解いていくうちにこれらの公式は自然と覚えられますので、心配な方は問題練習に時間をかけるといいでしょう。 スポンサードリンク 共通因数のくくり出し 因数分解をするときには、まずはじめに共通する因数がないか確認します。 共通な因数があった場合にはその因数をかっこの外にくくり出し、その上でさらに因数分解できる場合は続けます。 【例】 この場合は「2」がすべてに共通する因数となっているので、まず「2」をかっこの外にくくり出します。 これ以上因数分解ができない場合はここで終わりますが、この場合は因数分解できるので上のようになります。 因数分解の公式を使った問題練習 では

    因数分解の公式と問題練習 - 小学生・中学生の勉強
  • 平均の求め方 - 小学生・中学生の勉強

    今回は、小学校の算数で学ぶ平均の求め方について勉強していきたいと思います。 平均とは 平均とは、いくつかの数をふぞろいがないよう平らにならしたもの。 日常生活でも「平均点」、「平均気温」、「平均寿命」など使う機会は多いので、みなさんも耳にしたことがあると思います。 平均の求め方 平均は次のようにして求めます。 平均=合計÷個数 例として、平均点の求め方を見ていきましょう。 りささんは、学校のテストで次のような点数をとりました。 国語は80点、算数は76点、理科は94点、社会は88点。 りささんのテストの平均点は何点ですか。 平均=合計÷個数なので この場合、平均点=テストの合計点÷教科の数と考えます。 よって (80+76+94+88)÷4=84.5 りささんのテストの平均点は84.5点となります。 この問題の答えからもわかる通り、平均は小数になることもあります。 ※答えが84.5にならな

    平均の求め方 - 小学生・中学生の勉強
  • 比例式の解き方 - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学6年生で習う比例式の解き方について勉強します。 比例式とは? 「1:3」と「2:6」のように等しい2つの比があるとき、この2つの比を等号(=)で結んだものを比例式といいます。 比例式の内側にある項を内項、外側にある項を外項とよび、内項どうしをかけた値(内項の積)と外項どうしをかけた値(外項の積)は等しくなります。 【例】比例式 1:3=2:6 の場合 3×2=1×6 比例式の問題では、この内項の積=外項の積という関係を使い問題を解いていきます。 比例式の解き方【問題練習】 比例式の解き方について、実際に問題を解きながら勉強していきましょう。 問題① 次の比例式の□にあてはまる数を求めましょう。 (1)8:12=2:□ (2)18:4=□:2 (1)8:12=2:□ 比例式では内項の積=外項の積が成り立つので、この関係を使って□にあてはまる数を求めます。 12×2=8×□ 24=8

    比例式の解き方 - 小学生・中学生の勉強
  • 【割引の計算方法】20パーセントオフ、30パーセントオフはいくらになるの? - 小学生・中学生の勉強

    買い物をするときに欲しい商品が割引されているとちょっとうれしくなりますね。 でも、20%(パーセント)オフ、30%(パーセント)オフと書いてあっても、値段は結局いくらになるのかよくわかりません。 今回は、割引の計算方法について勉強したいと思います。 10%(パーセント)オフの計算方法 20%(パーセント)オフの計算方法 30%(パーセント)オフの計算方法 割引の計算問題 問題① 問題② まとめ スポンサードリンク 10%(パーセント)オフの計算方法 もとの商品の値段を100%とした場合 10%オフ=10%引きなので、 10%引き後の値段=もとの商品の値段ー商品の10%にあたる金額 となります。 例えばもとの値段が3,000円だった場合 10%=3,000円×0.1=300円なので 10%オフ後の金額は 3,000円ー300円=2,700円となります。 別の考え方もあります。 10%引きとい

    【割引の計算方法】20パーセントオフ、30パーセントオフはいくらになるの? - 小学生・中学生の勉強
  • 比を簡単にする方法 - 小学生・中学生の勉強

    今回は小学6年生で習う「比とその利用」について勉強します。 比の性質を使い、整数だけでなく小数や分数の比を簡単にする方法について学んでいきたいと思います。 比を簡単にする方法 比を簡単にする問題 問題① 問題② 問題③ スポンサードリンク 比を簡単にする方法 Aくんがえんぴつを3、Bくんがえんぴつを6持っていたとき、 AくんとBくんの持っているえんぴつの数を比で表すと 3:6 このとき「3:6」の3を前項(ぜんこう)、6を後項(こうこう)とよびます。 ここで比には、前項と後項に0でない同じ数字をかけても、また前項と後項を0でない同じ数字で割っても、その比は等しいという性質があります。 この性質を使うことで「3:6」という比をさらに小さくすることができるんですね。 3も6も「3」で割れるので、前項の「3」と後項の「6」を「3」で割ります。 すると3:6=1:2 となります。 このように

    比を簡単にする方法 - 小学生・中学生の勉強
  • 乗法公式と問題練習 - 小学生・中学生の勉強

    今回は式の展開に使う、乗法公式の問題練習をしていきたいと思います。 式の展開で使う4つの乗法公式 中学で使う乗法公式は次の4つです。 式の展開をするときには乗法公式を用いると計算の過程が減るので時間短縮に繋がります。 4つの乗法公式を覚えるのは大変そうですが、問題練習を何度も繰り返すうちに自然と身についていくので安心してくださいね。 スポンサードリンク 乗法公式を忘れたときは? テストの際に乗法公式を忘れてしまい困ったときには、基に戻り分配法則を使って式の展開をすることもできます。 乗法公式を使うより時間は少しかかりますが、思い出せずに悩んでいるよりは時間を有効に使えるでしょう。 乗法公式の利用(置き換えによる式の展開) 一見、乗法公式が使えなさそうな式の展開においても、式を文字に置き換えてみると乗法公式が使えることがあります。 次の式を展開しましょう。 と置き換えます。 に置き換えて式

    乗法公式と問題練習 - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2019/08/19
    懐かしいんですが…もう教えてはあげられないです(^^;!笑
  • 宿題が終わらない!どうしたらいい? - 小学生・中学生の勉強

    夏休みの宿題は、順調に進んでますか? 「明日からがんばる!」 「大丈夫!きっと何とかなる」 そうですね。 残りの宿題量によっては、もしかすると何とかなるかもしれません。 でも、宿題が大量に残っている場合は 後回しにすればするほど追い詰められていく このことを忘れてはいけません。 宿題を10日かけて終わらせるのと、残り2日しかないのとでは1日の負担量が違うのは目に見えています。 夏休み最終日に苦しまないためにも、今までのんびりしていた皆さんはそろそろ気ではじめてみてはいかがでしょう? 今回は、夏休みの宿題を少しでも早く終わらせるためにできることをいくつか紹介したいと思います。 「宿題が終わらない」と泣く前に。残りの宿題量を確認しよう! 残りの宿題量を把握する 宿題をする時間が足りない!そんなときは 勉強の妨げになるものは視界から外す まとめ スポンサーリンク 「宿題が終わらない」と泣く前に

    宿題が終わらない!どうしたらいい? - 小学生・中学生の勉強
    yuki53
    yuki53 2019/08/11
    うちもはじめてなのでヒヤヒヤです(^^;!