タグ

UXに関するyuki_0426のブックマーク (13)

  • 本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第5回:理想の体験を考えるカギ!シナリオ作りのポイント | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

    この連載は、現在のWeb制作における分業体制を前提に、情報設計に関わる『デザインドキュメント』をきちんと制作することで、受託側と発注側のミゾを埋める手段を探ります。 前回は、デザインドキュメントの中でも、ユーザー(ペルソナ)の行動を時系列に並べて見える化できる「簡易カスタマージャーニーマップ(CJM)」をご紹介しました。今回はこの簡易CJMをもとに、理想の体験を考えるためのシナリオの解説と作成方法をご紹介します。 シナリオとは何か? シナリオとは、ユーザーの行動を時系列に記述したものです。大別すると、現状を表したものと、理想的な状態を書き表したものに分けられます。ただ、UXデザインの文脈においては、ユーザーが理想的なかたちでゴールに向かっていくさまを書き記した「理想シナリオ」を指して、シナリオと呼ぶケースが多いように思います。この記事で説明するのは理想シナリオです。 現状理解としてのCJM

    本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第5回:理想の体験を考えるカギ!シナリオ作りのポイント | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
  • UXデザイン手法「メンタルモデルダイアグラム」の「ギャップ分析」が使えそう!

    を読んだだけだと正直「ふーん、”メンタルモデルダイアグラム” という手法があるのかー」という漠然とした理解しかできていなかったのですが、Schooの以下の授業を見て、一気に「これは使えそう!」と思うようになりました。 [browser-shot url=”http://schoo.jp/class/584″ width=”250″] この授業では、ユーザーインタビューを行ってメンタルモデルを形成した後、「ギャップ分析」という手法を用いてWebサイトの改善する方法が紹介されました。 スライドは以下です。 今回は羽山氏の授業内容を再現する形で、「メンタルモデルダイアグラム」と「ギャップ分析」について簡単にまとめておきます。書籍『メンタルモデル』の予習として参考になれば幸いです。 ※2014年4月14日現在、日語で「メンタルモデルダイアグラム」と検索しても、やり方を紹介したサイトが(この記事

    UXデザイン手法「メンタルモデルダイアグラム」の「ギャップ分析」が使えそう!
    yuki_0426
    yuki_0426 2019/03/01
  • Adaptive Path's Experience Mapping―エクスペリエンス・マッピング・ガイド(日本語版) - UXploration

    アメリカ初の UX コンサルティング会社「Adaptive Path(アダプティブ・パス)」が専用サイトにて無償で公開している「Experience Mapping」の日語版を公開しました。 Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition) from Kazumichi Mario Sakata 「Experience Mapping」は Adaptive Path がここ数年手掛けてきた「カスタマー・ジャーニー・マップ」の知識を体系化し、まとめたガイドラインです。このガイドラインではカスタマー・ジャーニー・マップを実現するための4つのステップをご紹介しています。 事実を明かす チャネルやタッチポイントを横断して顧客のビヘイビアやインタラクションを理解する。 コースを描く それぞれのインタラクションでカギとなる顧

    Adaptive Path's Experience Mapping―エクスペリエンス・マッピング・ガイド(日本語版) - UXploration
  • スタートアップのバイブル!~ハマる仕掛け「フックモデル」とは? | ウェブ電通報

    今回は、『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(翔泳社)というビジネス書を取り上げましょう。主著者のニール・イヤール氏は、心理学とテクノロジーを経営学に取り入れて活動しているコンサルタントです。 原書のサブタイトルに、「How to Build Habit-Forming Products=商品の習慣化を築く方法」とあるように、書は一貫して「いかにして商品やサービスを習慣的に使ってもらう仕掛けをつくるか」をテーマにしています。 例えば、フェイスブックやツイッター、LINEなどのサービスは、皆さんの日常生活で自然と使われていますよね。ビジネス的な視点でいうと、これらは誰もが認める成功したサービスといえるでしょう。でも、もちろん、成り行きで何となく成功したはずはありません。これらのサービスが皆さんに選ばれるのには、きちんと理由がある

    スタートアップのバイブル!~ハマる仕掛け「フックモデル」とは? | ウェブ電通報
  • 「UX白書カンファレンス」で講演しました

    安藤です。 2017年6月2日に、hcdvalue主催の「UX白書カンファレンス」で講演しました。 内容的には、『UX白書』の説明と、一つ前に投稿した『UX自己分析ワークショップ』に基づいています。 UX白書には当は何が書かれているか from Masaya Ando 80名ほどの参加者です。場所は、東京都杉並区高円寺のヴァル研究所です。駅すぱあとでの会社ですね。 グラレコです。基UX白書の紹介をしました。12ページなのに、割とわかりにくいので見るべきポイントを整理してお話ししました。 UX白書は、UXの定義が混乱していたため、世界各地から30名のUX関係の研究者・実践家が2010年9月15~18日にドイツのDagstulに集まり、UXセミナーを行った成果をまとめたものです。 UX白書がユニークな点は、その文書の「はじめに」の中で、世界の英知を集めてすら、“UXを一つで定義できない”

    「UX白書カンファレンス」で講演しました
  • UIデザインに関する10のガイドライン

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 Jakob Nielsen氏とRolf Molich氏による10のユーザーインターフェースガイドラインに従い、ユーザーのニーズと期待に見合ったデザイン方法を学びましょう。これらのヒューリスティックスは、AppleGoogle、Adobeのように大成功した企業の多くの製品に反映されています。このような企業のデザインチームが、これらのルールをデザインプロセスにどのように適応しているかは、公開されているユーザーインターフェイスのガイドラインから見てとることができます。 この記事では、ユーザビリティ(Usability)、ユーティリティ(Utility)、デザイラビリティ(Desirability)を改善するための10のルールを紹介します。 理解するべきユーザビリ

    UIデザインに関する10のガイドライン
  • ユーザー体験のシンプルな捉え方 | CyberAgent Developers Blog

    AmebaブログでUXディレクターをしている大塚です。どうも。 サービスをつくる事業会社のディレクターとしては、ユーザー体験(UX)と向き合うのは当然の事だと思います。ところが、ネット上の記事などを見ていると、案外「UX」とかとかよくわからないとか、難しいという認識になっている方も多くいらっしゃるようなので、サービスにおけるユーザー体験とはどういうことなのかを私が周りの人にポツポツ伝えている話をまとめてみたいと思います。 サービス = 「体験」+ 「結果」 上の図は近藤隆雄教授のサービスマネジメントの考え方を参考に描いてみたのですが、サービスにはサービスを受けたことで得られる「結果」の部分とその過程で得られる経験部分の「体験」があります。「結果」とは、たとえば、ニュースサイトであれば情報であり、ECサイトであれば商品であり、マッチングサイトであれば出会いにあたります。「体験」とは、その結果

    yuki_0426
    yuki_0426 2017/03/31
  • サービスデザイン方法論第五回 【構造化シナリオ法】 まとめ

  • ゼミワークショップ-構造化シナリオ法

    こんにちはシツチョーです。 12月15日(木)のゼミでは、ゼミワークショップを行いました。これまで「クリーンにする(部屋をきれいにする」というテーマで、フォトエッセイ→インタビュー→KA法でユーザーの価値とコンテキストを理解してきました(ブログ参照)。このデータを活用して、新しい体験を産み出すアイディアを考えるのが、今回のワークショップの目的です。 ワークショップでは、日人間工学会アーゴデザイン部会が開発してきた、構造化シナリオ法を用います。構造化シナリオ法は、ユーザーの質的要求価値(今回はKA法で導出したユーザーの価値)とペルソナ情報、ビジネス情報(今回のWSでは省略)を元に、シナリオを抽象度のレベルを変えながら、徐々に具体的にブレークダウンしていく体系的なシナリオライティングによるデザイン手法です。UXのためのデザイン手法の代表的で有効な方法といってもいいでしょう。私がカリキュラム

    ゼミワークショップ-構造化シナリオ法
  • だよ派 of UXデザイン - beijaflor

    みなさん、今日も元気にUXをデザインしてますか?ところでUXデザインってなんなんでしょうか?そこがいつもわからないのでちょっと分類してみましたよ。 註:私の脳内のUXデザインの定義分布です。一般的な意見を集約した物ではありませんのでご注意ください。 UXデザインとは ┣ UI/UXデザインだよ派 ┃┣ かっこいいビジュアルやUIだよ派 ┃┣ ワクワクするインタラクションデザインだよ派 ┃┣ インタラクションの手触りだよ派 ┃┣ UIUXにおいて一番大切だよ派 ┃┣ スピードこそがUXだよ派 ┃┗ ストレスなく使える使いやすさだよ派 ┣ ユーザー体験をデザインすることだよ派 ┃┣ ユーザーの利用シーンを考慮したデザインだよ派 ┃┣ ユーザーの感情をデザインすることだよ派 ┃┣ ユーザー中心のイノベーションだよ派 ┃┗ ユーザーの顕在化していないニーズに応えるプロダクトを作ることだよ派 ┣

    だよ派 of UXデザイン - beijaflor
    yuki_0426
    yuki_0426 2016/12/03
  • 「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート

    こんにちは、@h0saです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年9月4日に開催された第45回HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」に参加しました。 ■内容: 18:30-18:40 「組織のデザインとは」山崎和彦氏(千葉工大 教授) 18:40-19:10 「社員の力を引き出す人事の活動」野島義隆氏(サイバーエージェント、シニアマネージャー) 19:20-19:50 「UX思考の組織づくりと、その課題」山郁也氏(BEENOS、戦略ディレクター) 20:00-20:50 「UXと組織のデザイン」パネル・ディスカッション 特にBEENOS山郁也氏のお話は学ぶものがありましたので、そちらを中心にレポートします。 スタートアップ界隈の用語も知らないものがあったので、注釈を入れながら、参考になったお話をメモしました。それでは以下からどうぞ。 BEENOSの事業内容 ・スタートア

    「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート
    yuki_0426
    yuki_0426 2016/11/21
  • 意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう

    釣りタイトルですみません。 でもね、世に言う「UXマン」っているじゃないですか。 いかにも自分は上流工程だと言わんばかりに様々なフレームワークや聞こえはいい理論を振りかざしているにも関わらず、自分では手を動かしてモノをつくらないし、いざつくってもらったらアチャーなアウトプットだす人たち。 そもそも「UXデザイン」には色んな解釈があったところに、“つくってなんぼ”のWeb業界にそういう人たちが少なからずいる(し、えてしてなぜかデカイ顔をしている)もんだから、もはやUXデザイナーという職そのものが胡散臭いと思われていることが多いんですよね。 前職の話になりますが、当初「UX推進部」という部署に属していたので、勤務外にもUX系の勉強会にはたくさん参加してみたけれど、ほとんどくっそ当たり前のことしか言ってない講演とか、Sketchはいいぞ〜って永遠に言ってるだけの集まりとか、当に参加する価値がな

    意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう
    yuki_0426
    yuki_0426 2016/11/17
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • 1