タグ

ネットとコミュニケーションに関するyuki_2021のブックマーク (4)

  • インターネットには友情の疑似体験ツールがいっぱい - シロクマの屑籠

    恋愛や友情の代替コンテンツ リンク先の文章には、「恋愛の代替コンテンツは沢山あるが、友情の代替コンテンツはあまり無い」と書かれている。…当にそうだろうか?美少女ばかりが出てくるライトノベルやアニメしか見てない人ならそう思うかもしれないが、実際には、たくさんのコンテンツのなかに、友情のエッセンスはそれなりに散りばめられている。少年漫画全盛期の頃に比べて、ちょっと目立ちにくくなっているかもしれないが*1。 ところで、21世紀において友情を疑似体験する手段は、漫画やアニメだけではないと思う。 よく考えれば、もっと強烈に、友情を疑似体験する or 来なら友人関係を通して補うような心理的なエッセンスを補う手段が沢山存在すると気付く。インターネット上に。 カジュアルに友情を疑似体験させるインターネットツール 以下に、友情を疑似体験するのに便利なインターネットツールを幾つか挙げてみる。*2 ・twi

    インターネットには友情の疑似体験ツールがいっぱい - シロクマの屑籠
  • Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?

    Twitterやmixiなどは人間が社会的動物である側面をうまく利用しており、コミュニケーションを活性化させることでうまい具合にさまざまなメリットを引き出しているわけですが、当然ながら誰もがみんなと仲良く友達になれるわけではありません。中には嫌われてしまい、Twitterならフォローを外されて「アンフォロー」されたり、mixiなら友達から外されてマイミクを拒否られたりるするケースもあります。 一体何が原因なのでしょうか?詳細は以下から。 The Eight Types of People to Unfollow on Twitter or Defriend on Facebook - Facebook - Gawker ◆タイプその1「コミュニケーション中毒者」 英語だと「Overuser」、濫用者という意味になります。要するにオンラインゲームで言うところの「あいつずっとログインしていつで

    Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/25
    要するにスパムをまき散らすタイプは嫌われる。
  • 世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ :Heartlogic

    世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ 世の中の「日記/ブログを書く人」は、2種類に分けられそうだ。 タイプAは、友達など特定の顔が見える範囲に日記を公開し、それを肴に特定メンバーでのコミュニケーションを行うことに満足するタイプ。顔の見える相手、反応が読める相手だけの輪で何かを話すことが楽しいこのタイプは、クローズドで交流メンバーを固定できるSNSに居心地の良さを感じる人だろう。「SNSさん」とでも呼んでおく。 対してタイプBは、特定メンバーだけにしか公開しない日記では、何か物足りないと思ってしまうタイプ。マイミクもリアル友達もちゃんといるけど、ブログで書く文章は、それだけじゃないどこかの誰かにも読まれたい。自分の書いたことが、顔も名前も知らない誰かに届いて、何らかの影響を与えられたらいいな、と思って書いている。こちらは「ブログさん」と呼んでおこう。

    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/19
    何のために情報を発信するのか。コミュニケーションのパタンで分析。
  • 「自分を語りたがらない人々」追記 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く こんなにコメントやブックマークコメントをいただくと思わなかったので、驚くと同時に感謝いたします。 別に大したこと書いてないのになぁ、と思ったんですが、あとから読み返して引っかかったのはここかなと。 以前は、どんな場でもなんとなくROM(read only member)がいることが暗黙の了解だったが、最近のネット環境だと、ブログ・日記にしろ、SNSにしろ、2chのような掲示板にしろ、twitterのようなミニブログにしろ、発信(発言)しない=いないも同然、という感触になっている。 自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く いないも同然、が、私から見ていないも同然、とも読み取れますね。 そういう意味ではなく、ネット環境全体の中で、発信しない人の影が薄くなっている気がする、という意味でした。 私からみると、自ら意

    「自分を語りたがらない人々」追記 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/17
    Webでのコミュニケーションのあり方について。楽しみたいように楽しめばいいと思う。
  • 1