タグ

マネタイズに関するyuki_2021のブックマーク (6)

  • CODOCを7月から導入して半年が経ったので振り返ってみる - 頭の上にミカンをのせる

    CODOCをやってみようとする人の参考になるかもしれないので簡単にまとめ 結論だけ先にいうと、 「書き手としてはnoteの仕組みのほうが優れている。 とはいえ、noteより書く内容に工夫ができるはてなブログで、簡単に課金部分を設けられる仕組みはとてもありがたい。 おかげで以前よりもぶっちゃけた音部分を有料部分で語れるようになったし はてなブログを書くという行為にあらためて張り合いが出てきたので感謝している」です。 とにかくはてなブログでも有料部分を設定することができるというのが当にありがたいです。 繰り返し述べている通り、私は普段から読んでくれてる人のために記事を書いてるのであって、 はてブ民のために記事を書いてないので、noteと同様に一時的に「ホッテントリ経由できたはてブ民は読むな」ができるようになったことで再び文章を書く意欲が戻ってきました。 やっぱり一部のはてなブックマークユー

    CODOCを7月から導入して半年が経ったので振り返ってみる - 頭の上にミカンをのせる
  • 多分、「みんなが見られるWebサイト」はもう壊れている - orangeitems’s diary

    このサイトもGoogleアドセンスの収益で支えられていたわけだけど、特に2023年10月くらいでぱったり流入が止まってそこから収益も落ちて、タダ働きみたいになってきた。 広告ブロッカーを入れてWebサイトにアクセスするのは当然の権利、とユーザーが思うのは個人の自由だと思うが、それはきっとテレビ番組の録画と状況は同じなように思う。CMがテレビを支えるインフラなのに、CMうざい。CM見る気がしない。CMのおかげで何の番組見てたか忘れる。だから録画してCMスキップする、なんてことをやってるからテレビCMの効果がだだ下がりする。企業もテレビCMよりインターネット広告だ、なんて思ったけど、インターネットの方も同じようにブロックされるとしたら、企業はどういうふうに広告を打つのが良いんだろうね。 Web広告は、少なくとも人々と情報をつなぐモチベーションとして長い間機能してたけど、今やノイズになった。行儀

    多分、「みんなが見られるWebサイト」はもう壊れている - orangeitems’s diary
  • 課金術

    有償ソフトウェアを売る方法分かんなすぎるから、気軽に相談できる人欲しくなってきた...。 ・寄付募集型か、有料で一部の機能を解放する型か ・価格設定 ・有料で一部の機能を解放するなら、どこまで有料にするか ・買い切り型か、月額サブスクリプション型か とかとか、考えること無限にある。。 — Cside (@Cside_) October 2, 2023 個人開発ではないが、課金については仕事で結構やってきてまぁまぁの知見を得た。かつて自分も情報を得ようとネットで探してみたが、極めて情報が少なかった。ソフトウェア開発についてのノウハウは結構ネットに転がってるが、値付けなどについての情報は少ない。エンジニアとマーケッターでは文化が違うのかもしれないが、そもそも値付けに関しては商材(ソフトウェア)によって様々なので定石がなく、結局のところ自分で試してみないと正解がわからないのではないかと思う。そう

    課金術
  • アプリ開発初心者が、副業で「無難に」収入を得る方法

    個人アプリ開発者の、のすけ(@nosuke926)です。 アプリ開発って夢がありますよね。 「個人のアプリ開発で副収入を得たい!」と考えている人も多いと思います。 私は趣味兼サイドビジネスとして個人開発をしています。 自分でサービスを作ることは非常に刺激的で楽しいですが、難しいこともあります。 そこで今回は最近アプリ開発を始めた、もしくはこれから個人でアプリ開発を始める人に向けて収入を得やすい(マネタイズをしやすい)おすすめのアプリの作り方をご紹介します。 私も今回の内容は常に意識しながらアプリを作っています。 もちろん人によって得意不得意なジャンルはあるのであくまで参考程度に聞いていただければと! 最初から手のかかるものを作らない 最初に「アプリ開発を始めたい!」という時に真っ先に思いつくのがここら辺のアプリですが… ゲーム SNS CGMサービス(ユーザー投稿型のサービス) 初めてのア

    アプリ開発初心者が、副業で「無難に」収入を得る方法
  • そもそもなぜこのブログを始めたのか - 統合失調症、タイピング中~まりあんぐの徒然日記

    秋です。秋と言えば、そう、欲の秋! …なんですが、ダイエット中のため普通の秋になりそうです。(´・ω・`) 今回は、「そもそもこのブログを始めようとしたきっかけ」を書きたいと思います。なぜって?お題スロットを回したからです…。 さて、そもそもは私がアルバイトを体調不良で辞めてから、しばらく経ったときです。 このままでは当にただの大メシらいになってしまう…!ライティングの他に何とかして稼がないと! こう思い立った私は、「ネット 稼ぐ方法」とか「在宅 働く」とか色々と検索しました。 そして検索結果に出てきたのがアフィリエイトです。 …そう、最初はアフィリエイトブログを作る気だったのです。 しかし、私はリサーチ不足でした。皆さんが登録しているGoogleアドセンスは、無料ブログは対象外であるということを知らずに、ブログを始めちゃったんですね。 「50記事書いたら申請するぞ!」なんて息巻いて

    そもそもなぜこのブログを始めたのか - 統合失調症、タイピング中~まりあんぐの徒然日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/14
    一応、はてなブログでアフィリエイトはやりやすい方だと思うよ。Pro版にして独自ドメインを設定したらGoogleアドセンスで小遣い稼ぎぐらいはできるよ。
  • 誰があなたの作品にカネを払うのか - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivの成功だけを見て、「クリエイターへの門戸が開かれた!」「みんながモノ作りでカネを稼げるようになった!」と喜ぶのは早計だ。これらCGMが社会全体・経済全体から見てどのような位置にあるのかを考察したほうがいい。近視眼的に見ては全体を見誤る。 CGMとはConsumer Generated Mediaの略で、ユーザーの製作したコンテンツを「売り」にするメディアのことだ。たとえばべログやクックパッドは典型的なCGMだと言えるし、Amazonのレビュー機能はCGMだ。当然、ニコニコ動画やPixivCGMに含まれる。 そもそもCGMには、ハイ・クリエティヴィティが求められるものと、そうでないものがある。べログや価格.comなどは、あまりクリエティヴィティを求めないメディアだ。一方、絵を描いたり音楽を作ったり、それを動画にしたり……。ニコ動やPixivのユーザーは高いクリエ

    誰があなたの作品にカネを払うのか - デマこい!
  • 1