最初の論文は、どうしても、細かいテーマ、先行研究とちょっとだけ違うアプローチ、ようするにセコイ狙いのものになりがちだ(それ自体はまちがったことじゃない)。 そうすると、論文のタイトルはどんどん長くなる。 つまり「~における~による~」と限定のための修飾句をたくさんつけないと、研究内容が正確に表現できないのだ。 アリストテレスもいうように「定義」の基本は「類+種差」だ。 これは現在も生物の命名規則に生き残っている。人類と人種、というように、類の方が種よりも一段高いカテゴリーである。 つまり何と共通であるかを類(一段高いカテゴリーで表し、同じ類のなかで他とはどうちがうかを種の差で表すのである。 さて、細かい研究は、タイトルが長くなる、といった。 長いタイトルは、わかりにくい。 「結局、何をやったの?何が分かったの?」が、うずもれてしまうからだ。 何をやったか/何がわかったかが分かりにくいタイト
![論文のタイトルの付け方、その考え方/省く、問う、問いに答える](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/659a2e5aa88a9c160def97d15f9b00684de8cc33/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblog-imgs-55.fc2.com%2Fr%2Fe%2Fa%2Freadingmonkey%2F2brain_biggests.jpg)