ブックマーク / blog.gururimichi.com (4)

  • 「わかる」は漢字?ひらがな?日本語文章の表記の違いが面白い - ぐるりみち。

    「そんな事出来る訳が無い」 「そんなことできるわけがない」 2つの文を比較したとき──用法の正しさはひとまず置いておいて──どちらのほうが読みやすいでしょうか。 スポンサーリンク 「正しい用法・表記」って? 先日、こちらの記事が話題になっておりました。 自分としては、「だいたい無意識に合っているほうを使ってはいたけれど、理由までは知らなかった!」と素直に驚いた次第です。……あ、でも “致します” と “立ち振る舞い” は当たり前に使ってた。 この手の「日語の用法」って、人によって思った以上に書き方がばらばらなんですよね。最近、仕事で文章校正をするようになったことで、それをより強く実感するようになりました。と同時に「あれ? 結局はどれが正しいんだっけ……?」と、正解を知らないことに絶望した。 たとえば、冒頭の文章。それぞれの単語に漢字を使うか・使わないかという選択は、人によって変わってくる

    「わかる」は漢字?ひらがな?日本語文章の表記の違いが面白い - ぐるりみち。
    yuki_sheena
    yuki_sheena 2015/01/13
    本当に難しい。「わかる=理解している」という意味で「解」や「判」が適切だと思ってたら、その送り仮名でまた分岐点があったり。こういった問題に悩んだ時は、当たり障りのない仮名にしてしまいがちです、私は。
  • 無駄に動ける身軽な「ぼっち」に僕はなりたい - ぐるりみち。

    ――「ぼっち」とは、いったいなんだろう。 ここでは従来的な「ぼっち」の話ではなく、「単独行動」や「おひとりさま」に近い「ひとり◯◯」の好きな人、という意味での「ぼっち」について考えてみようと思います。 「ぼっち」だっていいじゃないか 「ぼっち」というと、なんだかネガティブな、社会的弱者としてのイメージが思い浮かぶ。けれど、そんな無理して他人と付き合う必要はないし、社会的、精神的、金銭的に自立しているのであれば、なんら責められる謂れはないとも思うのです。 とはいえ、あまりに周囲との壁を高く築きあげ、自分の世界にこもってしまうと、物理的にも引きこもってしまうのではないか――という懸念はある。「この四畳半が私の世界のすべて」と隔絶された空間で過ごすのも魅力的ではあるけれど、いつか精神的にやられそうで怖い。 だからこそ、自分のやりたいことは遠慮なく実践できるように、趣味や興味関心には素直な「動ける

    無駄に動ける身軽な「ぼっち」に僕はなりたい - ぐるりみち。
    yuki_sheena
    yuki_sheena 2014/05/12
    最終的には、オサレなバーのカウンターで、おなじくぼっちの女性に「マスター、あちらのお嬢さんにぴったりのカクテルをひとつ」とやることですね!頑張ってください!
  • 平成生まれの僕が過ごしたテレビゲームの世界 - ぐるりみち。

    2014年4月21日は、「ゲームボーイ」が発売して25周年に当たる日だったそうですね。なんてこった。2日も遅れてしまった。1989年と言えば、僕が生まれた年でもあります。ゲームボーイから遅れること8ヶ月、東京のちっさな病院で、おんぎゃあとこの世に生を受けました。 そういった面でも思うところのあるゲームボーイをはじめ、テレビゲームと自分とのこれまでのお付き合いについて、ざっくりとまとめてみました。 ※ここでの「テレビゲーム」は、広義としての“ゲーム”、据え置き型、携帯型などを含めたものになります。 はし゛めての ケ゛ーム ぼくと「ゲーム」の出会いは、幼稚園の頃。 ある日、会社から帰ってきた父ちゃんを「おかえりにゃしゃーい!」と玄関まで迎えに行くと、何やら見慣れぬ紙袋を持っている。なんぞそれ?と問いかけると、「これは ケ゛ームた゛ きさまに くれてやる」とのこと。な、なんだってー! げーむ!!

    平成生まれの僕が過ごしたテレビゲームの世界 - ぐるりみち。
    yuki_sheena
    yuki_sheena 2014/04/23
    昭和生まれだけど目頭が熱くなるラインナップ。
  • 若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。

    こちらの記事を読みました。筆者さんの主張をざっくりまとめると、次のようなものになるかと思います。 現代の若者は、情報収集能力に長けているという。幼い頃からインターネットに親しみ、検索すれば大抵の情報は手に入る。噂や流行の話題にも敏感で、なるべく自身が不利益を被ることを避けるため、情報収集には熱心に取り組んでいるそうだ。 しかし一方では、彼らの情報収集には「ある視点」が欠けている。それが、「誰のため、何のため」という視点だ。自分たちよりも上の、新聞の情報を話題とする世代と相対したとき、対応できるかどうか。そんな、相手と場面に応じた情報収集を行う発想を新入社員には持って欲しい。 ──なるほど、コンサルティング会社の社長であるという筆者さんの言わんとしていることはわかるし、若者である自分としても納得のできる内容ではあります。 けれど、それは完全に「上の世代」である筆者の視点であって、件の「若者」

    若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。
    yuki_sheena
    yuki_sheena 2014/04/08
    棒グラフの理由全てが当てはまる。あとメンドクサイ(干物感
  • 1