2010年7月15日のブックマーク (6件)

  • 宮崎駿「iPadは自慰行為そのもの」 「iナントカじゃ大切なものは手に入らない」

    映画監督の宮崎駿さんが、アップルのタブレット型端末iPadにダメ出しをしたとネットで話題になっている。iPadを使っている人は新製品にとびついて得意になっているだけの「自慰行為」そのもので嫌悪感すら覚える。誰もがiPadで入手できる程度の情報はたいしたものじゃない、というのだ。 宮崎さんのこの発言はスタジオジブリが発行しているフリーマガジン「熱風」(2010年7月発行)の7号に掲載されている。同誌の編集部が宮崎さんにインタビューをし、それを元に宮崎さん自身が新たに書き起こしたものだ。 仕事で使うものは鉛筆と紙で充分 宮崎さんはインタビューでiPadに何の関心も感動も持てない。人がそれを触っている様は気色悪いだけで嫌悪すら感じる、とし 「その内に電車の中でその妙な手つきで自慰行為のようにさすっている人間が増えるんでしょうね」 と話した。質問者がiPadは欲しい情報が居ながらにして手に入るなど

    宮崎駿「iPadは自慰行為そのもの」 「iナントカじゃ大切なものは手に入らない」
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    「佐々木俊尚さんはこの記事についてツイッターで、宮崎さんの今回のインタビューは強烈な内容で、これを掲載した「熱風」編集部は凄い」――この“凄い”の文脈、どう読み取るべきか。宮崎駿=アンシャンレジーム?
  • 東京新聞:竹中元金融相ブレーン 木村容疑者 :経済(TOKYO Web)

    木村剛容疑者は、かつて竹中平蔵元金融・経済財政担当相のブレーンとして大手銀の不良債権処理で大なたを振るった。「改革派」の旗手ともてはやされ、金融行政に影響力を誇った。日振興銀行で中小企業向け金融の新たな市場の構築を目指したが理想とはかけ離れてしまった。 元日銀マンで、金融コンサルタントだった木村容疑者が表舞台に立ったのは、二〇〇二年秋、竹中氏が民間人を集めて結成した「竹中チーム」に名を連ねてからだ。不良債権処理を加速するため、資産査定の厳格化など強硬策を唱え、金融界から“過激派”と恐れられた。 竹中チームがまとめた「金融再生プログラム」は、大手行に抜的な不良債権処理を求め、金融再編の呼び水ともなった。いまだに「銀行を追い詰めた竹中、木村両氏への不満は残る」(旧UFJ銀行元行員)といった怨嗟(えんさ)の声も漏れる。

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    「竹中元金融相ブレーン」という”惹句”が東京新聞らしい…?とはいえ、戦後の東大生「光クラブ」闇金事件にどこか似たような思いを持つのは、この人物が東大出身だからか。つまり策士、自分の能書きに溺れるの図か
  • 日刊ベリタ : 記事 : 英国出版事情を聞く 電子書籍コンサルタントの話①

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    なるほどイギリスの電子書籍事情はこういう状況なのか。この記事の続編を期待する。我が国でのオピニオンリーダーである佐々木俊尚の言説についても、情報消費者であるわが身はリテラシーを持って読み解く必要あり。
  • IMFが日本に消費増税求める、公的債務の早期削減で | ビジネスニュース | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    ”外圧”による政治なのか?我が家の財務大臣は「なら、みんな、給料も予算も半分にすればいいじゃない!」と明快な政策提言。”税負担”を庶民に強いる前に、政治家自身の歳費削減、公務員の給料削減だろうに…。
  • 安井 至 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    " 設計者であるスティーブ・ジョブズの個人的な趣味で造られていて、その感覚に無条件に賛同できる人のための道具。これがiPadの本質である。"――その通りだろう。『悲しき玩具』、宮崎駿の言う「自慰道具」かも?
  • It's All About the Wages -- Our Economy Would Be Fine If Everyone Made Their Fair Share | Alternet

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/15
    このRobertReichという人、カリフォルニア大バークレー校のPublicPolicyの教授。こうした分析をする人がアメリカにもいるわけだ。日本も“消費は美徳”という高度経済成長時代に刷り込まれた呪縛から解放しなければダメだ。