yukifujinoのブックマーク (156)

  • 河北新報 東北のニュース 次世代PHS基地局 新庄で10月にも本格運用

    東北総合通信局は26日、PHSのウィルコムから申請が出ていた山形県新庄市合海地区での次世代PHS用基地局の運用を許可した。次世代PHSの運用開始は東北初。対象は約200世帯で、全国初運用となる東京と同時期の10月ごろ格運用される見通し。  次世代PHSは固定ブロードバンド(高速大容量)通信並みの速度でのデータ通信を可能にするほか、新幹線など時速300キロメートルで移動する最中も情報をやりとりできる。通信速度はこれまでの最大毎秒800キロビットから、非対称デジタル加入者線(ADSL)に匹敵する20メガビットに上がる。  合海地区は高速大容量通信ができない環境にあったが、山形県や新庄市は同地区の小・中学校でインターネットを使った情報教育ができるようウィルコムに基地局整備を要望。昨年2月からは高度化されたPHSが使えるようになり今回、次世代PHSの運用も決まった。

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/27
    次世代PHSでブロードバンド空白地帯を解消。WiMAXが先行しているようですが次のPHSも出てきましたね。
  • Satu Spin Bisa Ubah Hari Kamu | Latoto

    Satu Spin Bisa Ubah Hari Kamu | Latoto Pernah gak sih ngerasa iseng pencet satu spin, tapi malah dikasih jackpot? Itu bukan dongeng. Di Latoto, hal kayak gitu sering kejadian. Karena sistem kami gak pilih-pilih, dan semua game punya peluang menang yang adil. Gak Perlu Modal Besar, Gak Perlu Trik Ribet Banyak pemain pikir harus main lama dulu buat bisa JP. Padahal kadang, cukup satu spin yang tepat

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/23
    Twitterから削除したメッセージをサルベージしてくれるサービス。でもどこに残っているか教えてくれるというわけではない。うっかりメッセージを削除してしまった際のサービス。
  • http://japan.internet.com/ecnews/20090323/12.html?rss

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/23
    Googleは電子書籍ではSonyと組んだのか、Amazon-Kindle対抗策?でも国内は撤退しているし。電子辞書と組み合わせたリーダーをどこか発売しないのかな?
  • 「無料経済」時代に儲ける方法:Wired編集長が語る新著 | WIRED VISION

    前の記事 3Dアバターが飛び出すカードゲーム:拡張現実技術を利用 戦争と医療:米軍が撮影していた写真のギャラリー 次の記事 「無料経済」時代に儲ける方法:Wired編集長が語る新著 2009年3月19日 Chris Kohler テキサス州オースティン発――近く出版されるワイアード誌の編集長Chris Anderson氏の新著『Free』は、無料らしい。 『SXSW Interactive』会議の最終日17日(米国時間)には、「マック・エバンジェリスト」(Macのマーケティング担当)だったベンチャー投資家Guy Kawasaki氏とAnderson氏が語るというイベントが行なわれた。この席でAnderson氏は、「製品を無料で配布する経済」をテーマにした自分の新著は、1銭も払わずに読めるようになると述べた。だが、出版社のHyperion社に、その仕組みについての詳細は明かさないようにと言わ

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/19
    クリス・アンダーセンの新著『無料』の書籍版は本当にタダらしい、どうやって出版するつもりなのだろう、興味津々。
  • クラウドに踊らされないために、日米政府の比較でわかるWeb2.0とクラウドへの理解度 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    米国政府の初代CIO、Web2.0とクラウドの活用を推進 : [e・Gov]電子行政/電子政策 - Computerworld.jp 米国政府のCIOが、Web2.0とクラウドの活用していく意向を表明したそうです。 ●民間サービスを有効に活用し連携していく 米国では、コストの安さや導入の容易さに期待が集まり、すでにいくつかの政府機関において、SaaSの導入事例が出てきています。 関連記事>>SaaS/クラウドに目を向けつつある米国政府機関 政府CIOのクンドラ氏が提唱するプロジェクトの1つが「data.gov」 政府の保持する情報を、オープン・フォーマットやアプリケーション開発に利用しやすい形で公開するもので、「情報の民主化」と語っているとのこと。 政府が保有する情報の公開については、作者が何度も提言してきたことで、今後の電子政府に欠かせない取組みと思います。 米国政府は、民間で既に展開さ

    クラウドに踊らされないために、日米政府の比較でわかるWeb2.0とクラウドへの理解度 - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/19
    総務省の提案する「霞が関クラウド」は世迷い言だ、まったく同感。なんか方向を間違えていると思う。
  • 次世代通信網の「奸計」 プロバイダーが怒号の嵐

    次世代通信網の「奸計」 プロバイダーが怒号の嵐 NTTから寝耳に水の第4案。NECは裏切りの秋波を送る。ネット接続を牛耳りたい旧電電ファミリーの野望むきだし。 2009年3月号 BUSINESS 会場全体が怒りに打ち震えていた。怒号が飛び交い、失望感が交錯する。力を背景にした巨大資の“暴挙”に猛烈な不満が噴きあがる――。 2月6日、全国から集まった百数十人のインターネット接続事業者(ISPまたはプロバイダー)向けに、「IPv6インターネット接続サービス提供方式案等に関する事業者向け説明会」が新宿のホテルで開かれた。主催はNTT東西地域会社と日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)。NTT東西の担当者が、集まったISP関係者に次世代通信網(NGN)について説明する形だったが、終盤の質疑応答で会場が荒れに荒れたのである。 誌08年11月号(「NGNがプロバイダーを滅ぼす」)で報じた

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/19
    NGNのマルチプレフィックス問題の記事。ISP側ももうちょっと情報開示をしておくべきだと思うのだが。利用者不在のままNTTと総務省に押し切られてしまうかも。
  • Google、行動ターゲティング広告に参入

    Googleは3月11日、「ユーザーの興味に基づく」広告のβテストを、AdSenseGoogleコンテンツネットワークとYouTubeで開始したと発表した。ユーザーが過去に訪問したWebサイトなどの情報を基に、ユーザーが関心を持つ商品やサービスの広告を掲載する、いわゆる行動ターゲティング広告になる。 β段階のため、広告スポンサーの数を限定し、年末までその数を徐々に増やしていく計画。 これまで同社のAdSense広告は、ユーザーが現在閲覧しているページのコンテンツに関連する商品やサービスを掲載するものだった。例えば新聞サイトのスポーツのページには、ランニングシューズの広告が掲載される。 一方「interest-based」広告は、ユーザーが過去に訪問したサイトや閲覧したページの情報をもとに、Googleがそのユーザーが関心を持つと思われるカテゴリーを作成。そのカテゴリーに関連する商品やサ

    Google、行動ターゲティング広告に参入
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/12
    いよいよGoogleがネット広告のニューステージに乗り出したか?プライバシーを担保するための取り得る手段を列挙、これが現時点でのせいいっぱいの智恵か?利用者はこれで安心なのだろうか。今後の推移に注目。
  • メディア・パブ: Twitterが強力なニュースメディアに(その2)

    Twitter(フィード)は、ブレーキングニュースの配信チャンネルとしても、人気が高まっている。 伝統的マスメディアのTwitterページを調べていて驚いたことがあった。いくつかのニュースメディアのTwitterページが,直近の6週間くらいの短い間に爆発的なフォロワー増を実現していたからだ。 メディアサイトのTwitterページ(フィード)をフォローしている人数(フォロワー数)が多ければ多いほど、そのTwitterページの人気が高いと言えるはず。以下は、CNN、NYT(New York Times)それにNPR( (National Public Radio)の各Twitterページのフォロワー数の推移である。なぜ、こんなに急増したのかを分析できていないのだが、その増え方が異常である。 ●CNN、NYT、NPRの各Twitterページのフォロワー数 たとえばNYTの場合、1月23日のフォロ

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/11
    Twitter経由のメディア配信が爆発的に利用者を増やしてるらしい。どうも臨界点を越えたみたい。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/10
    QRコードを悪用して詐欺サイトに誘導する手口が出現。
  • メディア・パブ: Twitterが強力なニュースメディアに(その1)

    Twitterは日常的に使っていないし、なくなっても個人的には何ら困らない存在であった。だが、先日の出来事で、そうではなくなってきた。ニュースメディアとして欠かせない存在になりそうだ。 その出来事とは2月24日に発生したGmailのダウンである。大げさに言えば、世界同時停電のような事件であった。自分も巻き込まれた。でも発生当時はどの程度の規模で、いつごろ収束するのかも、さっぱりわからなかった。そこでGoogle Newsの検索エンジンでBBCなどの速報ニュースを知り、大まかな現況を把握する。その後、いつ頃復旧するのか、いや当に復旧するのかと不安になってくる。 そこでTwitterサーチ(http://search.twitter.com/)を初めて試してみた。驚いた。世界中から、Gmailダウンの情報がもの凄い勢いで表示されている。事件発生から2時間後までは、Gmailが使えないとの悲鳴

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/10
    リアルタイムサーチツールとしてのTwitterの威力をGMailのトラブルの経験で実感。
  • 「正解主義」が就労意識の低下を招いた---経産省の人財シンポジウムで藤原和博氏

    経済産業省は2009年3月5日~6日,「人財シンポジウム~社会人基礎力・ジョブカフェ・キャリア教育」を都内で開催した。「学校教育の『正解主義』が学生たちの就労意識を低下させた」---。リクルート出身で,都内の義務教育分野で初めての民間人中学校長となった元杉並区立和田中学校校長の藤原和博氏は,6日のパネルディスカッションに参加し,こう問題提起した。 藤原氏の言う正解主義とは,学校で「問題の答えは一つしかない」という視点で教育をすること。「液体と気体の違いはこう覚えなさい」と,答えを限定して教え込むことで,子供たちは「すべての物事には決まった回答がある」と思い込んでしまうのだという。 ところが,社会人として仕事をするようになると,正解主義では通用しない。「仕事とは,(一緒に仕事をするチームが)ギリギリのベクトル合わせを常に続けること。正解主義ではなく修正主義なのだ」(藤原氏)。若者の離職率が近

    「正解主義」が就労意識の低下を招いた---経産省の人財シンポジウムで藤原和博氏
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/09
    教える先生の方が社会のことをナーンモ知らないのが問題だな。最低5年間は他の職業につかなければ教員免許を出さないとかするべきだと思う。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/09
    Google対Yahoo!ではなく、今年はもうTwitter対Facebookの戦いなのね。
  • ミニブログ「Twitter」、パスワードが破られポルノ系サイト・スパムの被害に | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    ミニブログ「Twitter」、パスワードが破られポルノ系サイト・スパムの被害に 米Twitterは米国時間2009年3月6日、ミニブログ・サービス「Twitter」用アカウント約750個のパスワードが破られて乗っ取られ、外部のWebカメラ・チャットサイトのURLがメッセージとして不正投稿されたと発表した。トレンドマイクロは、アカウント乗っ取りはグリニッジ標準時3月6日19時から2時間のあいだに行われたとしている。Twitterは被害を受けたアカウントのパスワードをリセットし、スパム・メッセージを削除した。 スパム・メッセージは「hey! 23/Female. Come chat with me on my webcam thingy here www.{BLOCKED}.com.」(「こんにちは!23歳の女の子です。Webカメラで私とおしゃべりしない?URLはwww.×××.comよ」)

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/09
    Twitterからのスパム。無料サービスでもパスワードの管理はきちんとしよう。
  • PC

    話題のPCキーワード スマホからできる大学入試の「電子出願」、共通テストは26年から導入予定 2025.07.22

    PC
    yukifujino
    yukifujino 2009/03/09
    韓国ではネットに掲載した画像や音楽ファイルに訴訟を起こされるケースが頻発している、そのうち日本でも、いやもう起こっている?
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

    yukifujino
    yukifujino 2009/03/09
    ソーシャルブックマークやTwitterにショートカット経由でポストできるアドオンの紹介。
  • Googleサービスの使い方!

    ※以下、全ての新着を紹介すると膨大なので、追加した主要リンクのみの紹介。 5/30: Googleツールバー用 カスタムボタン工房 5/28: Googleイメージ検索で「顔写真」や「ニュース画像」を限定検索! 5/28: YouTubeプレイヤーに3つの新機能! 5/25: Google Calendarがついに携帯に対応! 日語対応も。 5/25: Google 翻訳に言語横断検索登場! 5/24: Googleが「Adsense For Video」テスト開始 5/24: GoogleがFeedburner買収へ 5/23: 今ホットな話題が分かる「Google Hot Trends」公開 5/23: Googleカレンダーをオフラインで使う方法