タグ

2009年5月13日のブックマーク (7件)

  • IBMが実践する仮想化を活用した ダイナミックなITインフラの実現

    サーバーの仮想化導入でトータルのITコスト削減は実現できているか 昨今、ハードウェアやソフトウェアの進化もあり、個々のサーバーの仮想化は、比較的容易に実現できるようになった。一般にサーバーの仮想化を導入すれば、物理的なサーバー数が減り、設置スペースの削減や消費電力量、CO2排出量の削減などのメリットがある。さらに、個々に稼働していたハードウェアの集約で、トータルでの稼働率向上なども期待できる。 どの企業においても、そもそもの仮想化導入の第一目的は、コスト削減だろう。サーバー仮想化の導入で、上記のようなメリットを発揮できれば、結果的にはコスト削減がなされるはずだ。しかしながら現実的にはどうだろうか。 たしかに新規ハードウェア導入の際には、サーバーの仮想化で必要なマシン台数を減らすことができ、新規導入費用を削減できる。とはいえ、新たなハードウェアを購入し仮想化サーバーを導入したにも関わらず、そ

    IBMが実践する仮想化を活用した ダイナミックなITインフラの実現
    yukigo
    yukigo 2009/05/13
    仮想化 クラウド IBM リソースプール 統合管理
  • “情報を中心に考える”サーバ仮想化を全社規模で本格導入する際のポイント

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    “情報を中心に考える”サーバ仮想化を全社規模で本格導入する際のポイント
    yukigo
    yukigo 2009/05/13
    ストレージ ストレージ仮想化 クラウド
  • 1つのCPUコアで運用可能な仮想デスクトップ数は?

    わたしはよく顧客から、「1つのプロセッサコアで現実的に利用可能なデスクトップ仮想マシン(VM)の数は幾つか」と尋ねられる。わたしの答えは、業界の経験則に基づいて判断するか、あるいは自社のデスクトップPCでパフォーマンスを確認し、CPU要件を見積もればよいというものだ。 業界の一般的な例を見ると、3.0GHzのクアッドコアCPUを2個搭載したサーバでは、通常30~80台のデスクトップVMを動作させることができる。この台数を左右する要因は、VM上のデスクトップがどのようなものかだ。以下に、仮想デスクトップをユーザーのタイプ別に分類し、前述のサーバの場合にそれぞれ何台のデスクトップVMを1つのCPUコアで動作させることができるかを「n対1」の形で示す。なお、以下ではこの割合を「基準サーバのコア当たりデスクトップ統合比」と呼ぶ。 ライトユーザー 約300MHzに相当するCPUリソースを使用するとみ

    1つのCPUコアで運用可能な仮想デスクトップ数は?
    yukigo
    yukigo 2009/05/13
    仮想デスクトップ VM CPUコア サイジング
  • @IT:特集:最新IPストレージ技術「iSCSI」 - Part.1

    最近、ネットワーク分野での注目トピックの1つに、「ネットワーク・ストレージ」があります。「ストレージといえば、サーバに接続するもの」という概念を一歩抜けて、ストレージ自体をネットワーク化することで、冗長性や拡張性、容易な管理の仕組みを実現するのですが、これは一般に「SAN(Storage Area Network)」と呼ばれています。 従来までのSANは、ファイバ・チャネルという専用インターフェイスを用いて、機器同士の接続が行われていました。ですが、高いパフォーマンスが得られる反面、価格面やエンジニアのスキルなどの問題で、普及が進みにくいということもありました。その中で登場した「iSCSI」、従来の汎用ネットワーク・インフラを用いてSANシステムを構成できる点で注目を集めつつあります。記事では、この「iSCSI」はどのような技術なのか、その特徴や技術仕様についてまとめて解説します。 従来

  • @IT:SANをIPで管理する~ファイバチャネルからの移行~

    技術解説:IP-SAN IPでSANが構築できるiSCSI、 FCIP、 iFCP 加藤正人 SNIA-Japan Forum正会員 東京エレクトロン株式会社 コンピュータ・ネットワークBU 2004/1/30 みなさんは、「ストレージのネットワーク化ソリューション」という言葉を聞いたことがあるだろうか。すなわちSAN(Storage Area Network)を指し、1990年代から普及が始まったストレージ技術のことである。これは、社会における電子データの急激な増加トレンドのなかで、情報システムのインフラに大きな変革をもたらしたといっても過言ではない。 ここでもたらされた変革とは、1980年代にコンピュータのネットワーク化がもたらした変化と同種のものであった。 従来、ストレージの役割は「特定のコンピュータの周辺装置であり、接続されているコンピュータに対してのデータの提供と保管すること」だ

  • @IT:特集:SAN導入実践テクニック - Part.1

    ディスクの大容量化にともない、ストレージのための専用のネットワーク「ネットワーク・ストレージ」に注目が集まっています。そのなかで、主流となりつつある「SAN(Storage Area Network)」の導入前に知っておきたい実践テクニックを紹介していきます。(編集局) 今回から数回にわたって「SAN導入実践テクニック」と題して、SANの検討から導入、拡張に至るまでを実際の手順に沿って解説する。「SANは難しくて面倒だ」と考えている読者が多いと思うが、実際にはSANの導入は難しいものではない。 ファイバチャネルやストレージに関する基的な考え方を身に付ければ、導入それ自体は案外簡単に行うことができる。今回からの連載を通して、ぜひその点を理解していただきたい。 まず今回は、SANの基的な概念を説明する。考え方を理解したうえで実践的な技術を知れば、SANをより深く理解できるからだ。SANの根

    @IT:特集:SAN導入実践テクニック - Part.1
  • @IT:特集:IP技術者のためのSAN入門 - Part.1

    最近、「ネットワーク・ストレージ」というキーワードをよく見掛けます。従来までのストレージといえば、サーバに巨大なディスク装置を取り付けて、必要に応じてテープ装置でバックアップを取るという、比較的シンプルなものが主流でした。ところが、ストレージを利用するアプリケーションの種類が増え、さらに大容量のディスク領域を必要とするようになると、管理やリソースの利用効率の面で問題が見えてくるようになりました。こうした問題への解決策として登場してきたのが、「ネットワーク・ストレージ」です。ストレージのための専用のネットワークを構築することで、管理を容易にし、リソースの効率利用を実現するのです。特集では、このネットワーク・ストレージにおいて現在主流となりつつある、「SAN(Storage Area Network)」について、IP技術者の観点から、その仕組みやメリットを分かりやすく解説していきます。(編集

    @IT:特集:IP技術者のためのSAN入門 - Part.1